介護予防推進員 養成講座
米沢市介護予防推進員とは?

介護予防についての基本的な知識と技術を持ち、米沢市の高齢化の現状や対策・取り組みについて理解し、介護予防についての普及活動を行うとともに地域において介護予防推進のリーダー的な役割を担うボランティアの皆さんのことです。
令和5年度において、21名の方が活動しています。今後も養成講座を開始し、一緒に活動する仲間を募集していきます。
活動内容






介護予防推進員養成講座
介護予防推進員として活動してくださる方を養成する講座です。令和5年度は15名推進員を養成しました。
今後も養成講座を開催する予定です。
令和5年度養成講座の様子





介護予防推進員や介護予防のご興味のある方は、下記担当までお気軽にご連絡ください。
米沢市 介護予防普及啓発事業のご紹介
米沢市では、65歳以上の市民の方を対象に下記介護予防に関する教室を実施しています。詳細は各教室のホームページを御確認下さい。
体はつらつ教室(貯筋運動コース・ストレッチ軽運動コース)
椅子やマットを使用して運動を行い、運動機能の維持・向上を目的とした教室です。
脳はつらつ教室
ストレッチや軽運動のほか、認知症予防の話や体操で認知症予防を目的とする教室です。
水中足腰しっかり教室
プールでの水中運動と陸上でのストレッチやトレーニングを組み合わせた転倒予防の教室です。
元気アップ教室
前期後期各14種類の教室を実施しています。それぞれの教室で特徴が違います。自分にあった教室を選び、参加していただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部高齢福祉課(市役所1階16番窓口)
(事業管理担当、介護認定給付担当、高齢者福祉担当、地域包括支援担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-1600
お問い合わせフォーム
(事業管理担当、介護認定給付担当、高齢者福祉担当、地域包括支援担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-1600
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日