よねざわまちづくりフォーラム

更新日:2024年08月09日

ページID: 8133

市民や学生が気軽な雰囲気の中、幅広い意見を出し合い、まちづくりに対する関心を高めてもらうとともに、出された意見等を新総合計画に反映させることを目的として、よねざわまちづくりフォーラムを開催します。

今回のワークショップでは、米沢藩の時代に人々を飢饉から救い、後の食文化にも大きな影響をもたらした「食の手引書『かてもの』」を参考に、現在の本市に根付く文化や資源を「かて」にした、新たなまちづくりの「かてもの」を作っていきます。

実施内容

実施概要
実施目的 まちづくりのキーワードや将来像の検討、まちづくりへの関心の醸成
実施回数 全5回
実施時間 1回につき2時間程度
実施日時

第1回(キックオフ全体会議):10月5日(土曜日)14時00分~

第2回(高校生ミーティング):10月23日(水曜日)17時00分~

第3回(若者ミーティング):10月30日(水曜日)18時00分~

第4回(まち未来ミーティング1):11月6日(水曜日)18時00分~

第5回(まち未来ミーティング2):11月20日(水曜日)18時00分~

実施場所

1回目:グランドホクヨウ 2階 ()()()

2回目以降:市役所 4階 休憩コーナー
参加人数 112名(うち市職員37名)
参加者と募集方法
区分

参加人数

対象 募集方法等

高校生ミーティング

23名 ・市内高校に通う主に高校1~2年生 ・市内高校(6校)に依頼

若者ミーティング

33名(うち市職員9名)

・18歳~概ね29歳の市内在住、在勤又は在学している人(高校生を 除く)

・市内大学(3大学)に依頼

・市内事業所に依頼

※若手の市職員(20歳代)も参加
まち未来ミーティング 56名(うち市職員28名)

・18歳~49歳の市内在住、在勤又は在学している人(高校生を除く)(公募)

・関係団体等からの参加者

・公募は広報よねざわ8月15日号、市ホームページ、チラシ等で募集するほか、無作為抽出した市民500人に案内(招待状)を送付

・関係団体等(15団体)に依頼

※総合計画策定プロジェクトチームの市職員(課長補佐又は担当主査級)も参加

 

実施報告

実施報告書

ニュースレター

ワークショップ資料

参加者を募集します(終了しました)

本市では、今後10年間のまちの未来や方向性を描く新しい総合計画づくりを始めました。この計画づくりを本市に関わりのある皆さんと一緒に進めるため、ワークショップを開催します。将来の「米沢市」について一緒に考えていただける人を募集しますので、ぜひご応募ください。
なお、この募集とは別に、無作為抽出した市民500人に郵送による案内も送付しています。案内が届きましたら積極的に参加をご検討ください。

募集概要

日時・

場所

キックオフ全体会議:

10月5日(土曜日)14時~ グランドホクヨウ
まち未来ミーティング:

11月6日(水曜日)・20日(水曜日)18時~ 市役所 4階 休憩コーナー
※各回2時間程度。なお、上記のほか、学生などを対象とする別のミーティングが開催されるため、キックオフ全体会議はその参加者と合同で行います。

募集人数 概ね10人程度
謝礼 1回の出席につき米沢市商店街連盟商品券3,000円分を支給予定
応募資格 1.応募日現在18歳~49歳で市内在住、在勤または在学している人(高校生を除く)
2.国または地方公共団体の議員、職員でない人
3.全ての回に出席し、積極的に参画する意欲のある人
 
応募方法

やまがたe申請からお申込みいただくか、応募用紙を郵送・電子メール・ファックスで提出してください。

やまがたe申請:https://apply.e-tumo.jp/city-yonezawa-yamagata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=12465
応募用紙:Word PDF

募集締切 8月30日(金曜日)※郵送の場合、必着

選考・

通知

全体の年齢構成、男女比等を総合的に勘案し選考します。結果は本人宛てに通知します。

申込・

問合せ

政策企画課企画調整担当

【電話】22-5111 内線2702
【ファックス】22-0498
【電子メール】kikaku-t@city.yonezawa.yamagata.jp

 

よねざわまちづくりフォーラムチラシ(PDF)