下水道使用料の改定について
日頃から米沢市の下水道事業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
米沢市の下水道事業は地方財政法上の公営企業とされ、その事業に伴う収入によって経費を賄い、自立性をもって事業を継続していく「独立採算制の原則」が適用されています。しかしながら本市は、汚水を処理する経費を使用料収入で賄えておらず、不足分は一般会計からの繰入金(税金)により賄っている状況にあります。
この状況を改善すべく市長は、令和6年6月26日米沢市水道事業及び下水道事業運営審議会に対して「適切な下水道使用料のあり方について」諮問しました。同審議会では3回の審議を経て、同年11月5日に市長に対して答申を手交しました。答申を受けて市長は、経費の公私負担の適正化及び持続的な下水道事業の実現を図る方法の一つとして、下水道使用料改定の議案を米沢市議会に提出し、議案は米沢市議会令和7年3月定例会に上程され、議決を得たことから、令和7年9月から下水道使用料を改定することとしました。
下水道使用料の改定は、消費税率の改定に伴う改正を除けば、平成26年度以来となります。
下水道をご使用の皆様には多大なご負担をおかけしますが、将来にわたり安定した下水道サービスを提供するため、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
改定後の下水道使用料について
改定時期
令和7年9月1日以降に検針が開始された分(令和7年10月以降請求分)から
なお、農業集落排水処理施設使用料についても下水道使用料に準じます。
改定内容
使用料単価を一律に見直し、現行の使用料体系から平均で18.6%引き上げます。

下水道使用料早見表
下水道使用料改定後の使用料早見表です。それぞれのご家庭において、概ねの水道使用水量がわかれば、月ごとの水道料金と下水道使用料の合計を確認することができます。
なお、水道メーターの口径は一般的な家庭を想定し、13mmと20mmの場合で早見表を作成しています。
下水道使用料等早見表(水道メーター口径13mmの場合) (PDFファイル: 246.4KB)
下水道使用料等早見表(水道メーター口径20mmの場合) (PDFファイル: 246.4KB)
水道料金等計算ツール
改定後の下水道使用料を確認できる計算ツールを作成しました。
改定までの経緯について
本市の下水道事業は、国が求める最低限行うべき経営努力の水準を確保できていない状況にあることから、これを改善するため、物価高騰や収支計画の見通しを踏まえた適正な下水道使用料のあり方について、令和6年6月26日、米沢市水道事業及び下水道事業運営審議会に対して諮問を行いました。
米沢市水道事業及び下水道事業運営審議会は3回の審議を経て、令和6年11月5日、市長に対して答申書を手交しました。主な内容は次のとおりです。
・適正な下水道使用料のあり方について
・下水道使用料の水準について
・下水道使用料の算定期間について
・下水道使用料の改定時期等について
・米沢市下水道事業の現状について
・米沢市下水道事業の課題について
答申を受けて市長は、下水道使用料改定についての検討を進め、使用料を改定するための議案を市議会に提出しました。議案は令和7年3月定例会において審査され、令和7年3月24日に関連条例が可決されました。
この記事に関するお問い合わせ先
(総務担当、財務担当、企画担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池五丁目1番23号
電話:0238-22-4511 ファックス:0238-23-6177
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月18日