住宅リフォーム支援事業費補助金について
米沢市住宅リフォーム支援事業費補助金制度
お知らせ
- 予算残額を更新しました。
- 予算額を掲載しました。
- 受付開始のお知らせを掲載しました。
令和7年度の受付が始まりました。
R7年度予算額 19,700,000円
予算残額 令和7年4月24日(木曜日) 16,776,000円
次回更新 令和7年5月15日(木曜日)
昨年度からの変更点
1. 要件工事から減災対策工事がなくなりました。
よくあるお問い合わせ
Q.国の補助金(住宅省エネ2025キャンペーン)との併用は可能か。
A.併用はできません。(本補助制度と工事内容が異なるものは補助対象になります)
Q.外壁の塗装、外壁の張替え、屋根の塗装、雨樋交換、エコキュート設置工事等は補助対象になるか。
A.これらの工事だけでは要件工事にあたらないため、補助対象にはなりません。要件工事の詳細は基準点チェックリスト(PDFファイル:121.8KB)をご覧ください。
!令和7年度の補助制度概要をお知らせします!
助成対象者
・市内に自ら居住する住宅または居住予定の空き家について、米沢市内に本社を置く施工業者とリフォーム工事の契約をする方で、市税の滞納がない方。
・令和8年2月9日までにリフォーム工事等の完了届を提出できる方。
・昨年度以前にこの事業で補助を受けた方も申請することができます。
対象工事
以下の4つの要件工事のいずれかを含み、かつ一定基準(注釈)を満たす住宅のリフォーム等工事で、工事費の総額が10万円以上となるもの。
- 寒さ対策・断熱化(ヒートショック対策)工事
- バリアフリー化工事
- 克雪化工事
- 県産木材を使用する工事
注釈:県の定める基準点で10点(工事費が50万円未満の場合は5点)以上となることが必要です。基準点チェックリスト(Excelファイル:58KB)を参照してください。
助成内容
・1~3の世帯は、対象工事を含む全体工事費の20%(限度額30万円)
- 移住世帯:令和2年4月1日以降に県外から市内に移住したまたは平成23年3月11日から令和2年3月31日までの間に東日本大震災の被災地(岩手、宮城、福島の各県に限る)から移住した世帯員がいる世帯。
- 新婚世帯:申請日において、婚姻してから5年以内の世帯。
- 子育て世帯:平成19年4月2日以降に出生した世帯員が3人以上いる世帯。
・上記以外の世帯は、対象工事を含む全体工事費の10%(限度額15万円)
注意事項
・交付決定通知を受ける前に、補助事業に係る工事請負契約を締結し着工しているもの、および令和7年3月31日以前に契約したものは、補助対象になりません。
・以下の制度を利用する工事で、本補助制度と工事内容が異なるものは補助対象です。
- 介護保険制度に伴う住宅改修(高齢福祉課)
- 米沢市公共下水道普及促進補助金(水道課)
- 米沢市合併処理浄化槽設置整備事業費補助金(下水道課)
- 米沢市空き家・空き地利活用支援事業補助金(建築住宅課)
- 米沢市融資あっせん及び利子補給制度(業務課)
・建築確認申請が必要な工事にあっては、確認済証の交付を受けたものがリフォーム助成申請の条件となります。
・建物を解体して、増築するような工事は補助対象とならない場合がありますので事前にご相談ください。
申請に必要な書類
交付申請
3.工事図面(チェックリストの点数が確認できるもの)※併用住宅は各階平面図
4.工事見積書
5.着工前の写真(工事箇所全て)
6.住民票(1通400円)
・移住、新婚、子育て世帯は申請者本人を含む世帯全員の住民票(世帯全部)
・その他の世帯は申請者本人の住民票(世帯一部)
・市役所1階市民課で取得してください。なお、補助金等交付申請書の提出日前3月以内に交付されたもので、世帯主・続柄がわかるものに限ります。
7.市税の納付に関する証明書(Wordファイル:37KB)(1通400円)
・市役所2階納税課窓口にお持ちになり、備え付けてある「納税証明書等交付申請書」(びわ色の用紙)と共に申請し、証明を受けてください。
・住民票と併せて申請される方は、市役所1階市民課へ申請してください。
8.暴力団排除に関する誓約書(RTFファイル:71.3KB)
・会社側の誓約書ではなく、申請者側のものになります。
9.県産木材使用計算書(申請用)(Excelファイル:47KB)
・県産木材を使用して基準点を満たした場合のみ必要です。
・施工者(代表者)の印があるものを提出してください。
10.戸籍謄本の写し(新婚世帯のみ)
※市民課、納税課の受付時間は平日8時30分から17時00分です。
※窓口延長の時間は受付できませんのでご注意ください。
変更(取下げ)申請時
完了申請
・申請者以外を振込先とする場合は同居家族のみ可能です。その場合は申請者名に押印が必要になります。
3.県産木材使用計算書(完了用)(Excelファイル:47KB)
・県産木材を使用して基準点を満たした場合のみ必要です。
・施工者(代表者)の印があるものを提出してください。
4.工事途中の写真(完了時に見えなくなる箇所)
5.工事完了時の写真
6.工事契約書の写し(交付決定通知日以降で契約されているもの)
7.工事代金領収書の写し
8.通帳の写し(名義人、銀行支店名、口座番号がわかるところ)
9.「やまがた県産木材利用センター」が発行する販売管理表の写し
・県産木材を使用して基準点を満たした場合のみ
この記事に関するお問い合わせ先
(営繕室、市営住宅担当、空き家対策担当、建築担当、設備担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-5196
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月25日