認知症サポーター活動

更新日:2025年01月30日

ページID: 8868

認知症サポーター活動

認知症についての取り組みが全国表彰されました。

全国キャラバン・メイト連絡協議会の「認知症サポーターキャラバン令和6年度 表彰・報告会」が開催され、本市は認知症サポーター優良活動事例「認知症サポーターの活動事例」部門の【優秀賞】を受賞しました。

「多様な年代、立場のサポーターが知恵を結集、カフェを起点に地域共生社会を目指す」のタイトルで、地域における多様な機関・団体等との連携についてまとめました。市内の認知症カフェは、誰でも気軽に集い顔の見える関係で交流や情報交換を出来る場を創出していること、住民・企業等の認知症サポーターが自らできることを考え、地域づくりに参加できる基盤は地域共生社会実現への布石となるものであることが評価されました。

hyousyousiki

hyousyousiki

hyousyoujou

認知症になっても安心して暮らせるまち米沢を目指して

地域住民、企業、学校、介護事業所、病院、市役所等幅広く連携を図り、認知症の人やその家族と地域で一緒に生活するために、認知症の正しい理解・認知症の人への接し方を広めています。合わせて、認知症に誰しもがなりうることを前提として、認知症になってからも住み慣れた地域で希望を持って生活ができるとする「新しい認知症観」の周知に努めていきます。

認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができるよう、一緒に考える体制づくりを継続して行っていきます。

 

米沢市認知症関連情報 ~住み慣れた地域でいつまでも自分らしく暮らしていくために~

 米沢市での認知症に関しての取り組みや相談先等をご紹介します。クリックすると、該当のページにジャンプします。

認知症ケアバス「認知症になってもあんしん 米沢市版サポートブック」

認知症予防から症状、いつ・どこで・どのようなサービスが受けられるか、丸ごとわかるサポートブックです。(閲覧のみ可)

認知症サポーター養成講座

認知症に関する基礎的な知識、認知症の人の気持ちや接し方を学びます。

認知症カフェ

認知症の人やその家族、地域の方、介護や福祉などの専門家など、だれでも気軽に集える場所です。

認知症地域支援推進員

認知症の方やそのご家族が安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。各地域包括支援センターに配置されており、認知症に関する相談にも応じています。

徘徊高齢者等事前登録「かえっぺ」

認知症等などで徘徊等により行方不明になる可能性のある方の情報をあらかじめ登録し、早期発見に役立てる制度です。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部高齢福祉課(市役所1階16番窓口)
(事業管理担当、介護認定給付担当、高齢者福祉担当、地域包括支援担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-1600
お問い合わせフォーム