プラごみゼロ よねざわアクション

更新日:2025年09月04日

ページID: 2390

プラごみゼロ よねざわアクション ~Action for the future

本市では「米沢市プラスチックごみゼロ宣言」に伴い、プラごみゼロ よねざわアクション ~Action for the future~を展開しています。

また、プラスチックを含むごみの削減のため、4Rを推進しています。

問題の解決には、一人一人が自分事として捉え、毎日の暮らしの中でごみを減らす取組をしていくことが重要です。皆さんも生活の中で実践していきませんか。

私たちができるアクション

  • マイバッグを持参し、レジ袋はもらわない
  • マイボトルを持ち歩き、プラスチックのカップは使用しない
  • マイ箸等を持ち歩き、プラスチックのスプーンやフォークを受け取らない
  • プラスチック製のストローの使用を控える
  • スーパーなどで食品を小分けにするポリ袋の使用を減らす
  • 詰め替え製品を使う
  • 食品の保存はふた付き容器を使い、ラップの使用を減らす
  • 買い物のときには簡易包装を頼む
  • 海・川・山など屋外で出たごみは家に持ち帰って処分する
  • 河川敷や海岸の清掃活動に参加する
  • ごみは所定の場所・時間に、分別して出す
  • ごみのポイ捨て、不法投棄はしない

芋煮会でもアクション

使用する箸、お椀、コップなどは、繰り返し使えるものを選び、ごみをなくすよう努めましょう。マイバッグ、マイボトル、マイ箸等を積極的に利用しましょう

使い捨てのコップ、ボウル、割りばしに赤いバツ印がされている写真
繰り返し使える水筒、お椀、箸に丸印がされているイラスト

また、食べきれない量を作らない、余った料理は持ち帰るなど、食品ロスをなくし、エシカル消費に努めましょう。

鍋いっぱいに作られた芋煮の写真
お腹いっぱいになっている猫のイラスト

芋煮会のごみは必ず持ち帰りましょう。

ごみの放置は、不法投棄になりますので、芋煮会等で出たごみは必ず持ち帰りましょう。使用した炭も忘れずに持ち帰りましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部環境課(市役所3階2番窓口)
(カーボンニュートラル推進室、環境担当、廃棄物対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム