食品ロスの削減について
「食品ロス」って?
本来食べられるはずだったのに捨てられてしまう食品のことを指します。
例えば、以下のようのものが該当します。
・賞味期限が近いという理由で店頭から撤去された食品
・食べ残しや作りすぎた料理
・皮を厚くむきすぎて捨てられる野菜の部分
食品ロスの現状
国内の食品ロスは、2023年(令和5年)度は464万トン発生していると推定され、国民一人当たりに換算すると年間で37キログラムに相当します。これは、国民全員が毎日おにぎり1個(約102g)を捨てている計算になります。

なぜ食品ロスが問題なのか?
〇環境問題:捨てられた食べ物が焼却されると1,050万トン相当のCO₂が発生
〇社会問題:世界では8億人以上が十分な食料を得られていない
〇経済的損失:日本全体で年間約4兆円相当

食品ロスが発生する場所
〇家庭:買いすぎ、保存ミス、食べ残し
〇スーパー:賞味期限切れ前の商品廃棄
〇飲食店:食べ残し、過剰提供
〇生産現場:規格外品の廃棄
私たちができること
〇買い物前に冷蔵庫をチェックし、重複購入を避ける。
〇必要な分だけ購入し、食材を余らせないようにする。
〇割引商品などを購入する
すぐに食べると決めていれば、割引商品の購入することは食品ロスの削減になり、お金の節約にもなります。
〇調理・外食時は食べきれる量を作る・注文する。
〇消費期限と賞味期限の違いを理解する。
「賞味期限」は美味しく食べられる期限、「消費期限」は安全に食べられる期限
〇宴会時に「30・10運動」を導入する。
「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」では、食品ロス削減の取り組みとして、宴会時に「乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しむ」「お開き10分前に席へ戻って料理を楽しむ」ことを推奨する「30・10運動」を提唱しています。
〇寄付・フードバンクを利用する。
米沢市のフードドライブ
米沢市では令和4年度からフードドライブを実施しています。集まった商品は、市内の子ども食堂や経済的な支援を必要とする世帯などに配布しました。
令和4年度:193キログラム
令和5年度:527キログラム
令和6年度:134キログラム
関連リンク(外部リンク)
食品リサイクル法や関連する法令などについて
無料で使用できる啓発用パンフレットなどについて
[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト(消費者庁のページ)
外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンについて
山形県では、外食時の食品ロス削減のために上記キャンペーンを実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部環境課(市役所3階2番窓口)
(カーボンニュートラル推進室、環境担当、廃棄物対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月05日