文化財の保護
埋蔵文化財の保護
周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)や、埋蔵文化財包蔵地以外であっても、概ね1,000平方メートル以上の開発行為(土木工事・掘削等)を行う場合には届出が必要となります。開発をお考えの事業者の方は、社会教育文化課文化財担当への照会をお願いします。
周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の開発
文化財保護法第93条に基づき、周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)において事業主(施主)が民間の場合、開発行為を行う際には着手する60日以上前に米沢市教育委員会に届出をしなければなりません。
届出様式のダウンロード
文化財保護法第93条届出様式 (Excelファイル: 20.3KB)
文化財保護法第93条届出様式 (PDFファイル: 176.1KB)
文化財保護法第93条記入例 (PDFファイル: 4.9MB)
(注意)添付図面の位置図は、山形県が作成した「山形の宝マップ」から該当する場所の地図を利用して作成ください。
この「山形の宝マップ」では米沢市をはじめ、県内の周知の埋蔵文化財包蔵地を確認することができます。
埋蔵文化財包蔵地以外の概ね1,000平方メートル以上の開発
山形県の指導に基づき、埋蔵文化財包蔵地以外であっても、概ね1,000平方メートル以上の開発行為を行う際には、米沢市教育委員会に届出しなければなりません。
届出様式のダウンロード
分布調査依頼書届出様式 (Wordファイル: 17.5KB)
カモシカの保護
元気なカモシカ
- カモシカはしばらくすると山へ帰るので様子を見てください。
- 必要以上に接近するとカモシカが興奮し、突進してくる場合があるので、刺激的な行動を避けてください。
- カモシカの逃げ道をふさがないでください。
- 子どものカモシカに近づかないでください。(姿が見えなくても親が近くにいる場合があり、子どもを守るため攻撃することがあります。)
- 野生復帰が困難になるため、捕獲しないでください。
負傷したカモシカ
動かさずに速やかに社会教育文化課に連絡してください。(ぐったりしている場合でも、突然起き上がり角で突かれる場合があります。)
死亡しているカモシカ
検死などの手続きがありますので、社会教育文化課に連絡してください。
関連画像

この記事に関するお問い合わせ先
米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課(置賜総合文化センター1階)
(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム
(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-21-6020
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月02日