上杉鷹山とSDGs
人々は困窮にあえぎ、藩の財政は破綻寸前。そんな状況の中で、上杉鷹山(1751~1822年)は、米沢藩主上杉家に養子入りし、1767年に第9代藩主となります。
鷹山は、72才で亡くなるまで生涯をかけて改革に取り組み、農村復興、産業振興など実に多面的な政策を推し進め、米沢藩と人々の危機を救い、幕末まで続く藩政の礎を築きました。
また、鷹山が改革にあたって財政再建とともに重要視したのが、教育や学問を通じた「人材育成」です。藩を再建し、人々の暮らしを安定させ、心を豊かにするためには、広く学問を浸透させることが必要と捉え、改革の柱に据えました。
以下でご紹介するように、鷹山が行ってきた政策の中には、持続可能な地域づくりにつながるものが数多くあります。
ここで、鷹山の取り組みを、「人材育成」及び現代におけるSDGsの考え方となる「経済・社会・環境」の視点で紐づけし、改めて見つめ直してみましょう。
米沢市SDGs保存版「経済・社会・環境 3つの側面で考えよう 私たちができるSDGs」(広報『令和4年12月1日号』折り込みチラシ) (PDFファイル: 1.1MB)
上杉鷹山とSDGs イメージ図

上杉鷹山とSDGs イメージ図 拡大画像 (PDFファイル: 712.5KB)
各取り組みの紹介
参考文献
- 「人物叢書 上杉鷹山」
著者:横山 昭男 - 「米沢学事始 上杉鷹山の訓え」
著者:遠藤 英 - 「上杉鷹山公物語 世界に誇る、ふるさとの名君」(米沢市市制100周年記念出版)
監修:横山 昭男 作画:小川 あつむ - 「上杉鷹山の生涯 ~藩政改革と家臣団~」
米沢市上杉博物館
この記事に関するお問い合わせ先
企画調整部魅力推進課(市役所3階4番窓口)
(魅力発信担当、デジタル改革推進担当、地域資源向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日