威徳寺不動堂

更新日:2024年03月29日

ページID: 5202
城下町ふらり歴史探訪

「城下町ふらり歴史探訪」は、「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事で、米沢市に残る史跡などをわかりやく解説しています。

「1.普門院」から「60.聖堂(先聖殿)と鷹山筆の扁額」は平成5年5月1日号から平成10年4月1日号、
「61.堀粂之助の墓」から「86.観世音堂の裁縫絵馬」は平成26年10月1日号から平成29年9月1日号の記事を転載し、一部再編集したものを掲載しています。

(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

威徳寺不動堂 中田町

酉歳生まれの守本尊である不動尊を祀る

威徳寺不動堂の特徴的な赤色の屋根や参道わきにある灯篭や地面などに雪が積もっている写真

威徳寺不動堂

威徳寺不動堂の正面上部にある龍の彫物と「来振山」の山号額の写真

正面の龍の彫物と「来振山」の山号額

箱根・越前を経て米沢に来た本尊

 威徳寺(いとくじ)に伝わる不動堂開基縁起によると、本尊は智証大師(ちしょうだいし)(平安時代の天台宗の僧・円珍(えんちん))の作で、当初は伊豆箱根の護摩堂に安置されたと言います。仇討ちで有名な曽我五郎(幼名は箱王(はこおう))が、幼少の頃に父の仇「工藤」と「不動」を聞き間違って斬り付けた不動尊という逸話も伝わっています。
 その後、越前国(福井県)の性海寺、更には来振寺に移りました。応永年間(1394~1427)、威徳寺12世の聖応和尚が諸国を巡礼した際、この不動尊に出遭い深く帰依し、越前から米沢へ勧請したと伝えられています。

上杉家も深く信仰

 江戸時代、霊験ある不動尊として領主の上杉家からも篤(あつ)く信仰され、2代藩主定勝が堂宇(どうう)を造営、延宝2年(1674)には4代藩主綱憲が再建したと言います。現在、綱憲が再建した際に納められた立派な棟札と、文政7年(1824)に11代藩主斉定が再建した時の棟札が残っています。
 また、弘化3年(1846)の再建棟札もあり、現在の不動堂はこの年に再建されたものと思われます。この他、拝殿・楼閣(ろうかく)・廊下や石鳥居等の造営に関わる棟札も多数確認され、往時は大規模な伽藍(がらん)であったことが伺えます。

不動尊にまつわる伝承

 江戸時代に記された「米沢地名選」などの地誌書には、威徳寺不動堂の由緒や伝承が記されています。その一つが不動尊に踏まれた鼠の伝説です。
 ある年のこと、不動尊に新しい御戸張(米沢では「おみとちょう」と呼ぶ。石宮や厨子の前に掛ける赤色や白色の布・帳(とばり))を掛けたところ、一夜にして鼠が半分嚙(か)み切っていました。住職は、毎日ご祈祷しているのに、余りにも情けない不動様と嘆いたところ、翌日には右足で鼠一匹を踏み、左手に鼠一匹を掴(つか)んだ姿で立っていました。その鼠二匹は箱に入れ保存されたと言います。
 もう一つは火伏霊験の伝承です。仙台の町家に旅の僧が立ち寄り、火伏の札を作り渡しました。その札は火鉢の上でも燃えなかったといいます。
 その後、仙台城下で大火が起きた際、その町家の手前で火が止まりました。町家の主人は霊験に感激し、僧が出羽米沢の中田の威徳寺と名乗っていたので、中田まで御礼に参りました。ところが、威徳寺住職と旅の僧は別人でした。仙台での出来事を話し、旅の僧は不動尊の化身であったと分かり、不動堂に参詣して帰ったと言います。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム