阿弥陀寺跡と木造勢至菩薩坐像

更新日:2024年03月29日

ページID: 5195
城下町ふらり歴史探訪

「城下町ふらり歴史探訪」は、「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事で、米沢市に残る史跡などをわかりやく解説しています。

「1.普門院」から「60.聖堂(先聖殿)と鷹山筆の扁額」は平成5年5月1日号から平成10年4月1日号、
「61.堀粂之助の墓」から「86.観世音堂の裁縫絵馬」は平成26年10月1日号から平成29年9月1日号の記事を転載し、一部再編集したものを掲載しています。

(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

阿弥陀寺跡と木造勢至菩薩坐像 窪田町窪田

吉良家菩提を供養

晴れ渡る青空の下で青々とした草に囲まれている長方形の石造や様々な形の地蔵が右から左へ横一列に並んでいる様子の写真

阿弥陀寺跡

胸元付近で両手を合わせ座禅を組み、金色と黒色がかすれているのに神々しい木造勢至菩薩坐像の写真

千眼寺の木造勢至菩薩坐像(県指定有形文化財)-
『山形県の文化財』発行 山形県教育委員会より

生善院が創建した浄土宗寺院

 阿弥陀寺は元禄6年(1693)に京都の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の末寺として創建された浄土宗の寺院です。上杉綱勝の実母である生善院(しょうぜんいん)が、上杉家縁者の長命を願って建立したと伝えられています。生善院は吉良上野介に嫁いだ三姫(富子)の母でもありました。
 江戸の増上寺とも縁が深く、元禄13年には同寺34世証誉雲臥より山号・寺号の額を受けました。また、本尊の勢至菩薩像は霊験あらたかな仏像として知られ、宝永元年(1704)に江戸で御開帳され、徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)(一位様)にも篤(あつ)く信仰されました。
 阿弥陀寺は正徳2年(1712)に火災に遭い寺号額などは焼失、幸い本尊は無事で、翌3年に再び江戸で勧進開帳を催し、募金を集め再建されました。

清寿院の信仰と祐天上人

 享保3年(1718)より阿弥陀寺で、江戸の祐天上人(ゆうてんしょうにん)が開く常念仏(絶え間なく念仏を唱えること)が始まりました。願主は上杉綱憲の側室であった清寿院(せいじゅいん)と宝寿院(ほうじゅいん)で、霊性寺殿(吉良上野介の法名)・室燈院殿(吉良義周の法名)と他3名の菩提を供養する常念仏でした。清寿院は吉良義周(よしちか)の実母です。義周は祖父にあたる上野介の養子となり、討入事件に遭遇、宝永3年(1706)に配流された諏訪高島で21年の短い生涯を閉じました。清寿院は13回忌にあたり、実子義周と吉良家の供養を祐天上人にお願いしたものと思われます。
 祐天上人は増上寺36世ですが、念仏の力で怨霊から多くの人々を救った僧として著名です。後に目黒に祐天上人の廟所でもある祐天寺が開かれました。

祐天寺による阿弥陀寺跡の整備

 その後、阿弥陀寺は再び火災に遭い、以後は西蓮寺などの兼務となり、昭和20年以降に廃寺となりました。仏像や吉良上野介・義周の法名が刻まれた位牌は千眼寺に移され、寺跡は荒廃し、六地蔵などは草に覆われました。
 平成22年、祐天上人の事跡を調査していた東京の祐天寺は、阿弥陀寺跡は祐天所縁(ゆかり)の大事な遺跡として、石仏や石碑を整備して供養を行いました。
 なお、千眼寺に移された本尊の木造勢至菩薩坐像は、平安末頃作成の貴重な仏像として、平成2年に山形県の有形文化財に指定されました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム