従三位上杉曦山公之碑

更新日:2024年03月29日

ページID: 5164
城下町ふらり歴史探訪

「城下町ふらり歴史探訪」は、「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事で、米沢市に残る史跡などをわかりやく解説しています。

「1.普門院」から「60.聖堂(先聖殿)と鷹山筆の扁額」は平成5年5月1日号から平成10年4月1日号、
「61.堀粂之助の墓」から「86.観世音堂の裁縫絵馬」は平成26年10月1日号から平成29年9月1日号の記事を転載し、一部再編集したものを掲載しています。

(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

従三位 上杉 曦山公之碑 丸の内一丁目

松が岬公園の北東隅の土塁に建つ巨大な石碑

青空と木々に囲まれその中央に「従三位上杉ぎ山公之碑」と文字が彫られた大きな石碑がある写真

江戸時代は「御三階(ごさんかい)」と称された隅櫓(すみやぐら)が建っていた場所。そこに石碑が建てられ、現在は桜の名所として賑わっています。

中央にある木々と点々と設置されている白色ののぼりと青空が反射している濠の風景写真

第12代藩主 上杉斉憲の顕彰碑

 「曦山」は、上杉斉憲(うえすぎなりのり)の号です。斉憲は、天保10年(1839)に20歳で第12代米沢藩主となりました。幕末の動乱期には将軍家茂(いえもち)に従って上洛し、京都警備を担当。聡明な藩主として朝廷と幕府の信望も厚く、左近衛権中将(さこのえごんちゅうじょう)に任命され、幕府からは屋代郷(やしろごう)3石を賜って米沢藩は18万石となりました。
 ところが戊辰戦争では、会津との深い縁などから新政府軍と敵対する側となり官位は停止。降伏後の処分で隠居と4石の召上げが命じられました。
 明治維新後、旧米沢藩士たちが中心となって、卓越した旧藩主の汚名を雪(そそ)ぐ活動が行われ、明治13年には従四位(じゅしい)に復帰を果たしました。更に明治20年に正四位(しょうしい)、明治22年4に従三位に昇進しました。その活動の様子は友田昌宏(ともだまさひろ)著『戊辰雪冤(ぼしんせつえん)』(講談社現代新書)に詳しく記されています。
 斉憲は、従三位昇進間もない5月20日に死去、享年70でした。そして明治24年、旧藩士たちによって、斉憲の遺徳をしのぶ巨碑が米沢城本丸跡に建立されたのです。

一流の学者・書家・石工の名が

 正面の題字は、陸軍大将兼参謀総長で書道に優れた有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)の筆です。裏面の斉憲の経歴は勝安房(かつあわ)(海舟)の撰文(せんぶん)で、明治の三書家として名高い金井之恭(かないゆきやす)が書し、江戸の名石工・宮亀年(みやきねん)が刻んでいます。また清国公使の李経方(りけいほう)が斉憲の功績を讃えた銘(四言の韻文)も添えられるなど、当代きっての名士・名工の名が見られます。
 ただし、経歴は実質的には旧米沢藩士で昇進運動の中心となった宮島誠一郎が起草したことが知られています。

巨石は横川から市民の協力で運搬

 石碑は高さ約305センチメートル、幅約163センチメートル、厚さ98センチメートル。土台の石だけでも高さ約160センチメートルと、とても大きなものです。中でも碑文を刻む棹石(さおいし)は、東李山(ひがしすももやま)の横川(大平集落の奥)で見つかった巨石で、予算書には総予算四千円のうち、棹石運送費が千円と計上されています。
 この巨石を山奥から運び出すのは難航したようで、南原住民のお手伝い、米沢中学や興譲学校の生徒の応援など、市民の協力を得てようやく運搬されました(市立米沢図書館蔵・竹俣(たけのまた)家文書)。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム