西条天満宮

更新日:2024年03月29日

ページID: 5150
城下町ふらり歴史探訪

 「城下町ふらり歴史探訪」は、米沢に残る史跡などをわかりやく解説しています。
 これまで「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事を再編集して掲載しています。

(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

西条天満宮 門東町3丁目

西条家が後醍醐天皇より賜った菅原道真画像を祀る

参道の両脇に灯篭があり、その先にある木々に囲まれた木造の西城天満神社の外観写真

 今月は門東町三丁目の天満神社を訪ねました。平和通り駐車場の隣、米沢城三の丸土手跡の上に建っている神社です。もともとは米沢藩の重臣西条家で祀っていた社で「西条天神」とも呼ばれています。
 西条家は信州の武士市川家の一族で、建武中興に功績があって信州埴科郡西条の領主(地頭)となり、西条を名乗ったといいます。また、その功績は次のように伝えられています。
 西条家の始祖市川倫房は故あって流浪し、隠岐の千波湊(ちぶりみなと=知夫里島)で船頭をしていました。時に元弘2年(1332)、鎌倉幕府の執権北条高時は倒幕を企てた後醍醐天皇を隠岐に流しましたが、天皇は翌春に行在所(あんざいしょ)を脱出、千波湊に着き船頭の市川倫房に伯耆(ほうき=鳥取県)の豪族、名和長年の所に送ることを頼みました。倫房は天皇を船底に隠して追手をかわし無事に送り届け、天皇から自筆の天神(菅原道真)画像と直垂(ひたたれ)を賜り、舟の櫂の家紋を許されたといいます。
 この後、後醍醐天皇は名和長年のもとで全国に倒幕の号令を発し、これに呼応した足利尊氏等によって鎌倉幕府は倒されました。後醍醐天皇は建武新政を始め、倫房は西条の地を賜わり、その地に菅原道真画像を祀る天満神社を建てたということです。

西条から上杉氏に従って米沢へ

 その後、西条家は新田氏や関東管領上杉氏、武田氏などに仕え、武田氏滅亡後は上杉景勝の家臣となり、景勝が越後から会津、米沢に移ると西条家も神宝の菅原道真画像を携え米沢に移りました。
 米沢時代の西条家は上級家臣団の侍組に属し門東町に住み、当初は花沢の下屋敷に天満神社を建て、後に屋敷裏の三の丸土手上に移しました。以後、西条家ならび門東町の鎮守として信仰を集め、近隣からも学問成就などを祈願して石灯篭や絵馬が奉納されました。現在の社殿は、大正6年の米沢大火で類焼した後、多くの浄財が集められ同11年に再建されたものです。
 隠岐で後醍醐天皇を助けたことで賜わり、信濃の西条を経て米沢に来たという数奇な運命を辿った菅原道真画像。永い年月を経て傷みが激しくなりましたが、かすかに威厳ある容貌が偲ばれます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム