雪舟大明神

更新日:2024年03月29日

ページID: 5128
城下町ふらり歴史探訪

 「城下町ふらり歴史探訪」は、米沢に残る史跡などをわかりやく解説しています。
 これまで「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事を再編集して掲載しています。
(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

雪舟大明神 大沢、板谷

中央に「雪舟大明神」と刻まれた板谷の雪舟大明神の石碑の写真

板谷の雪舟大明神(高さ112センチメートル)

左から右に順番に「文化九壬申秊・当駅・孟冬初之・雪舟大明神・繁昌・窪島十兵衛」と書かれている文字
周りが木々に囲まれた場所なる長方形の形をした大沢の雪舟大明神の石碑の写真

大沢の雪舟大明神(高さ1388センチメートル)

石碑に書かれている「窪島重継 文化八年始之 村中  雪舟大明神 繁栄 斎藤森幸 大沢駅 若者中」の文字

 今月は板谷と大沢にある雪舟大明神の石碑を紹介します。
 雪舟と書き「そり」と読みますが、いかにも雪国米沢らしい、全国でも珍しい石碑です。
 板谷と大沢は、江戸時代は米沢と福島を結ぶ福島(板谷)街道の宿場町でした。この街道は米沢藩の参勤交代や、米・米沢織物などを江戸に輸送する重要な交通路でしたが、奥羽山脈を越える大変険しい道でした。
 天明8年(1788)に幕府巡見使の随行として通った古川古松軒(こしょうけん)は、『東遊雑記(とうゆうぞっき)』に「道中険しき山路のみにて、平地はいささかも歩行せず」「中にも板谷峠というは三里の険道にて、一人横たわれば万人をとどむというべき難所なり」と記しています。
 さて、この両宿場町に建つ雪舟大明神の石碑ですが、写真と図のように、大沢の石碑は文化8年(1811)に、板谷のは翌9年に、「村中繁栄」「当駅繁盛」と宿場町の繁栄を「雪舟大明神」に祈願して、窪島十兵衛義継と村人が建てたものです。
 窪島義継(後に昌重)は米沢藩の組外御扶持方組(くみほかごふちかたくみ)に属した下級家臣です。この時は、福島街道ならびに板谷・大沢両宿場を管理する「板谷大沢道遣」という役目についていました。その勤務ぶりは優秀だったようで、後に褒美を受けています。
 ところで、窪島と板谷・大沢の村人は、なぜ「雪舟大明神」に宿場の繁栄を祈ったのでしょうか。地元の方に尋ねたところ、「冬の板谷街道は雪崩の起きやすい危険個所があり、雪舟輸送の安全を願ったのでは」と教えてくれました。冬はなおさら危険な道でしたが、重要な交通路であり、雪舟を利用して輸送が行われたものと思われます。
 ともあれ、板谷街道の険しさや、街道の維持にあたった宿場町の人々と役人の切なる祈りを表わす珍しい石碑です。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム