佐氏泉公園

更新日:2024年03月29日

ページID: 5106
城下町ふらり歴史探訪(城下町ふらり歴史探訪のページへリンク)

 「城下町ふらり歴史探訪」は、米沢に残る史跡などをわかりやく解説しています。
 これまで「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事を再編集して掲載しています。

(注意)記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。

お問合わせ先

 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 ファックス:0238-21-6020

佐氏泉公園 駅前三丁目

米沢で初めて公園に指定

中央に小さな鳥居が建てられ、傍に大きな木が植えられている写真

 今月は、古くからの景勝の地として親しまれ、米沢では初めて公園に指定された佐氏泉公園を訪ねてみました。
 「佐氏泉」とは「佐藤清水」を漢文調で呼んだ名前で、その名のとおり佐藤氏の清水(泉)という意味です。佐藤氏は、平泉にある奥州藤原氏の重臣、佐藤元治(福島県の信夫地方や置賜を治めた)の一族で、八木橋の舘(米沢市花沢)に住み、清水の湧くこの地に別邸を建て心をなごませたと伝えられています。清水の西側には月を眺める月見山がありました。
 源義経の忠臣として有名な佐藤継信・忠信兄弟は、八木橋に住む佐藤正信(佐藤元治の弟)の子供で、この清水でうぶ湯をつかったという伝説があります。兄弟は義経に従い、継信は屋島の戦いで義経の身代わりとなって戦死し、忠信は義経を逃がすため一人で源頼朝(みなもとよりとも)の軍勢に立ち向かい戦死しました。こうした兄弟の忠臣ぶりは、歌舞伎の「義経千本桜」の中でも演じられています(なお、一般的には継信・忠信兄弟は佐藤元治の子と言われています)。
 また、公園近くの常信庵(じょうしんあん)は佐藤氏の開いた寺院ですが、正信・継信・忠信親子を祀る祠が建ち、平泉へ落ちのびる義経一行を接待した話が伝わっています。
 その後、米沢の領主は長井・伊達・蒲生・上杉氏と代わりますが、佐藤氏の別邸跡は、こんこんと清水の湧く池と松などの樹木が茂る景勝の地として名所になりました。
 佐氏泉が公園になったのは明治初期にさかのぼります。明治6年、政府は「寺社其ノ他ノ名区勝跡ヲ公園ト定ムル件」という法令(太政官布告)をだして公園の指定をはかり、東京の浅草寺や寛永寺、広島の厳島、金沢の兼六園などが公園となりました。米沢(置賜県)でもすぐに公園の指定が検討され、翌7年の「置賜県一覧表」の公園の部には、佐氏泉、八幡社(成島)、珍蔵寺(漆山)、総宮社(長井)の4ヵ所が載っています。
 この佐氏泉公園も、明治32年に福島・米沢間の鉄道が開通し米沢駅ができると、公園のまわりには料亭などが建ち、静かなたたずまいは消え、繁華な地域に変わりました。
 昭和2年には新野医師が料亭「花都」を買い求め、結核の療養所を開業しました。名前は地名から「月見山療養所」となりました。
 現在は、新しい法律のもと、都市公園のなかの児童公園に位置づけられ、近くの子供たちの遊び場となっていまが、長い歴史を秘めた史跡の一つです。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部魅力推進課(市役所3階8番窓口)
(魅力発信担当、魅力向上担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム