水道管の凍結防止

更新日:2024年12月03日

ページID: 2513

水道管凍結に御注意ください。

翌朝まで外気温が氷点下4℃以下になる予報があったら、水抜栓を使用しましょう。

水抜栓は、水回りの近くの例えば床下、流し台の下、トイレなどにあります。

また、水抜栓にはさまざまな形のものがあります。水抜栓の場所がわからない場合は、大家さんや家を建てた業者さん、米沢市指定給水装置工事事業者などに確認してみましょう。

水抜栓が無い場合などは、蛇口を少し開けて出水すると凍結しにくくなりますが、相当な水量になりますのでお勧めできません。

もし、水道管が凍結しても、直接熱湯をかけないでください。水道管が破裂するおそれがあります。凍結した箇所にタオルなどをかけ、ぬるま湯をゆっくりかけてみてください。

水道管に破裂などの損傷が発生してしまった場合は、水道メータボックスの止水栓を閉めたうえで、米沢市指定給水装置工事事業者に連絡してください。

一般的な水抜きの方法は、次のとおりです。
例1 水抜栓開閉装置
        

水抜き

  1. 電源ON
  2. スイッチを押して、水抜きランプを点灯させる

通水

  1. 蛇口が閉まっていることを確認して
  2. スイッチを押して、通水ランプを点灯させる

 

 

 

例2 水抜栓

水抜き

  1. 家の中の蛇口を全て閉める
  2. 水抜栓を操作する(完全にハンドルやレバーが止まるまで閉める)
  3. 水の出なくなった蛇口を開ける

手などをあてて蛇口が軽く空気を吸い込む感触を確認する

  1. 開けた蛇口を閉める

通水

  1. 蛇口が閉まっていることを確認して
  2. 水抜栓を操作する(完全にハンドルやレバーが止まるまで開ける)

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道部業務課(市役所東側別棟)
(総務担当、財務担当、企画担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池五丁目1番23号
電話:0238-22-4511 ファックス:0238-23-6177
お問い合わせフォーム