市民の皆さんへのお願い
除雪について
- 除雪車の周辺は、運転手の死角となり危険です。除雪車には絶対近づかないようお願いします。
- 通勤通学時間に間に合わせるため、除雪作業は早朝や深夜に行うことがありますので、ご理解ください。
- 限られた予算で広い地域を除雪することになります。除雪作業後に残された自宅前の雪の処理については、皆様の御協力をお願いします。
- 除雪作業の支障となるだけでなく、事故の危険がある路上駐車やはみ出し駐車、自転車やバイク等の放置はおやめください。
- 屋根や敷地内の雪を道路に出さないでください。屋根の雪下ろし後には、下ろした雪の片づけをお願いします。
なお、空き家等の使用していない建物についても、除雪作業に支障が出ないよう、雪の処理をお願いします。 - 庭木の枝や雪囲い等が道路にはみ出さないようにしてください。
- 建物や塀等で、除雪作業により破損する恐れがあるものは、除雪機械の運転手がわかるよう、目印となるポール等の設置に御協力願います。
- 道路幅員確保のため、押雪場の提供に御協力いただくとともに、今後の除雪作業の継続が困難または危険になることが予想される場合は、除排雪協力会による排雪にも御協力をお願いします。
水路(流雪溝)について
- 降雪時の朝晩や休日は、水路への投雪が集中します。町内や隣組単位で協力体制をつくり、時間帯を調整して投雪してください。
- 投雪後に雪を踏みつけないでください。
- 下流であふれている場合は、投雪しないでください。
- 転落防止網(鉄筋製の網)をはずして、投雪しないでください。
- 雪下ろしの際、雪を直接水路に投げ入れないでください。
- 重機による、投雪はしないでください。
- 開閉式の鋼製網蓋を利用する場合は、車や歩行者に蓋が開いていることが分かるように、目印となるバリケード等を設置してください。
なお、蓋を開けたまま放置すると、歩行者が転落するなど大きな事故につながりますので、利用後は必ず蓋を閉じてください。 - 完全に閉じないで放置したり、無理に閉じようとして破損する事故が増えています。閉じる際は、枠内の雪をしっかり取り除くなど配慮をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
建設部土木課(市役所2階9番窓口)
(管理担当、建設担当、維持担当、雪対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-5196
お問い合わせフォーム
(管理担当、建設担当、維持担当、雪対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-5196
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日