【事業案内】山形県農林水産物等災害対策事業について
令和7年6月からの高温・少雨に対する緊急支援について
山形県において令和7年6月からの高温・少雨による農作物への影響に対応するため、次のとおり緊急支援が実施されることになりました。事業実施を希望する場合は、各担当に令和7年10月20日(月曜日)まで申請してください。
園芸作物等高温対策事業
【対象者】
- 農業協同組合
- 農業法人
- 3戸以上の農業者の組織する団体(規約のある組織)
- 農業者(販売農家)
【対象経費】
果樹、野菜、花き等の栽培において、高温による収量、品質の低下防止のため、新たに必要となる機器・資材購入に要する経費
- 遮光資材 ※石灰等を屋根面に吹き付けるタイプの遮光材は消耗品のため対象外
- 換気扇又は循環扇
- ミスト噴霧装置
- 散水・灌水システム
【要件等】
6月1日から9月30日までの間に納品されたもの
【補助率等】
補助率1/2以内(県1/3+市1/6)※機種、資材ごとに上限あり
【申請手続きの流れ】
1 提出書類一覧(下表)を御確認のうえ、書類を御準備ください。
2 市へ申請
(1) 事前に事業費とその内訳を確認したいため、見積書等をファックスかメールにて提出してください。
※書類を写真に撮って画像としてメール添付での提出可。
(2) 後日、納品書等の提出書類と写真を持参にて提出してください。
※対応が難しい場合は、納品や支払が完了し、提出書類が揃ってから持参し申請いただいても可。
3 その他
申請時もしくは書類提出時に、次の内容を聞取りいたします。
(※メール提出の場合は、メール本文に、直接打ち込んで回答してください。)
・受益圃場の場所
・消費税の課税・非課税状況
【提出書類一覧】
書類等 |
内容 |
通帳の写し |
補助金の振込先口座が分かるもの |
見積書 |
これから購入する場合で、金額が分かるもの |
・日付入り納品書 ・領収書 |
購入したことを証明できる内容で、資材等の内訳が分かるもの。 |
写真 |
・購入した資材の全体や個数等詳細が分かるもの(納品したときの写真) ・すでに使用し、納品写真がない場合は、使用状況のもの。 |
※すでに市に提出している書類があれば当該資料の再提出は不要です。
農業用水確保対策事業
【対象者】
- 農業協同組合
- 農業法人
- 3戸以上の農業者の組織する団体(規約のある組織)
- 農業者(販売農家)
- 土地改良区
【対象経費・要件等】
干害時の農業用水等の確保のための工事、機材の借上げ又は購入、燃料の購入等に要する経費
●応急対策
・6月1日からの高温・乾燥により発生した干害に対して実施する水路等の工事、揚水機等の賃借又は購入及び揚水機等の燃料の購入等に要するものであること
・6月1日から9月30日までに実施したもの
●恒久対策
・干害時の農業用水等の確保のための施設等が整備されていないことにより、井戸の掘削、灌水施設等の設置工事に要するものであること
・6月1日から9月30日までに工事が完了すること
【補助率等】
補助率1/2以内(県1/3+市1/6)※事業内容ごとに上限あり
【申請手続きの流れ】
1 申請書類の準備
2 来庁予定日の連絡
担当者が聞き取りしながら申請書作成を行うため、在席しているか確認のうえ来
庁願います。
3 窓口での申請手続き(約20分程度)
下記のとおり添付資料の提出が必要となります。全てコピーを取らせていただくため、時間を要しますのでご了承ください。
なお、事前にコピーしてくるか、メールで写真等を提出していただいても構いません。ただし、文字が見切れたりしていないか確認のうえ提出願います。
【提出書類一覧】
|
添付資料 |
共通 |
・補助金振込口座が確認できるもの(通帳の写し等) ・任意組織の場合は規約および名簿 ・会社法人の場合は約款および役員名簿 |
揚水機稼働に係る 燃料費 |
・領収書 ・運転日誌 ・揚水機の燃料タンク容量が確認できる写真 ・使用状況写真(可能であれば) |
揚水機稼働に係る 電力料金 |
・請求書(電気使用量のお知らせ等) ・領収書(口座引き落としの場合は通帳の写し等) ・運転日誌 |
資機材の購入 |
・見積書 ・請求書 ・領収書 ・購入品の写真 ・使用状況写真 |
工事等 (井戸掘削、灌水施設等の設置) |
・見積書 ・領収書 ・施工図面 ・契約書 ・工事写真 ・完成写真 |
揚水機等のリース費 |
・見積書 ・領収書 ・契約書 ・使用状況写真 ・運転日誌 |
その他
補助内容の詳細情報が提供されていないため、場合によっては補助対象にならないことがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
●園芸作物等高温対策に関すること
産業部農業振興課農産担当(市役所2階6番窓口)
●農業用水確保対策に関すること
産業部森林農村整備課農村振興担当(市役所2階7番窓口)
更新日:2025年09月09日