米沢市の工業

更新日:2024年08月29日

ページID: 211

ものづくりのまち米沢の工業振興施策などについてご紹介します。

米沢市の工業振興施策について

ものづくり企業の経営基盤強化

   1 新時代を見据えたものづくり人材の育成及び定着の促進

   2 企業競争力強化に向けた技術力及び収益性の向上に対する支援

   3 企業間連携・ネットワーク強化に対する支援

   4 国内外における販路開拓及び取引拡大に向けたマッチング支援

先端技術の活用促進によるものづくりの振興

    1 先端技術の活用及びスタートアップ支援

成長分野の企業立地による産業集積・基盤強化

    1 新たな地域ものづくり牽引拠点として産業用地確保の推進

    2 波及効果が高く成長が見込まれる産業の立地促進

    3 企業の本社機能及び研究開発施設、サテライトオフィス、スタートアップの立地促進

米沢市の工業の歴史

米沢市は山形県の最南端に位置し、江戸時代は上杉の城下町として栄え、米沢藩9代藩主上杉治憲(鷹山)が奨励した米沢織を基幹産業として発展してきました。現在は、産業構造の多角化と市民所得の向上を図るため進めてきた工業団地への企業誘致等により、先端技術産業が集積し東北でも有数の工業都市となりました。

経緯

本市の工業都市としての発展は、およそ200年前に上杉鷹山が殖産振興のために奨励した「米沢織物」に端を発するといえます。大正時代には、力織機の導入促進に伴い生産工程の近代化が進展し、本市繊維工業が県内でも重要産業の地位を占めるまでに発展しました。

  • 戦中(電機・機械)
    東京、仙台等からの疎開企業の立地、創業
  • 戦後(繊維)
    和服小巾織物(呉服関係)から広巾織物(アパレル関連婦人服地)へ転換。産地生産構造の変革と高度化が進展。
米沢市の工業の年表
事項
昭和22年 地方産業研究所設立(現 公益財団法人 山形大学産業研究所
昭和37年 米沢織物繊維協同組合連合会設立(現 米沢繊維協議会
低開発地域工業開発導入促進法地区指定(市全域)
昭和45年 窪田工業団地造成(財団法人 米沢市開発公社)
昭和47年 工業再配置促進法特別誘導地域指定
昭和50年 米沢八幡原中核工業団地造成開始
昭和52年 米沢繊維工業試験場(現 県工業技術センター置賜試験場)が窪田工業団地内に移転
昭和53年 米沢八幡原中核工業団地分譲開始(総面積384ヘクタール)
昭和56年 米沢市電子機器機械工業振興協議会 結成
昭和56年4月 八幡原工業用水道給水開始 1日あたり14,700立米(山形県企業局)
昭和57年 八幡原企業協議会設立

昭和60年

米沢電機工業会設立(~令和5年度)
昭和62年 山形テクノポリス地域の指定(~平成12年度)
昭和63年 株式会社テクノプラザ米沢設立(~令和4年度)
平成2年 製造品出荷額等県内第1位に
平成4年 山形新幹線開通
山形大学地域共同研究センター 開所
平成4年4月 米沢ヘリポート開港(八幡原中核工業団地内)

平成6年

米沢織物円滑化事業(5年間)
平成7年 製造品出荷額等5,000億円突破
平成8年 米沢オフィス・アルカディア事業採択
平成9年 米沢市新産業・しごと創り協議会設立(~平成15年度)
平成11年 山形大学大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー開所
平成12年 米沢オフィス・アルカディア分譲開始(総面積33.3ヘクタール)
製造品出荷額等6,000億円突破
平成14年 製造品出荷額等7,000億円突破
平成15年 米沢産業育成事業(~平成30年度)
地域産業支援センター入居開始(米沢商工会議所
平成15年11月 有機エレクトロニクス研究所開所(現 産学官連携有機エレクトロニクス事業化推進センター
平成18年 製造品出荷額等8,000億円突破(東北第3位)
平成20年 八幡原中核工業団地内の企業が有機EL照明パネルの製造販売を開始
米沢市自動車関連産業等地域活性化戦略協議会設立(~平成23年度)
平成21年 元気米沢プロジェクト事業(~平成23年度)
平成24年 米沢新産業創出協議会設立(~平成30年度)
平成25年 山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター開所
平成30年 山形大学有機材料システム事業創出センター開所
平成31年 米沢ものづくり振興協議会設立
令和4年 米沢八幡原中核工業団地分譲完了

(注意)外部サイトへリンクします。

この記事に関するお問い合わせ先

産業部商工課(市役所2階4番窓口)
(企業立地推進室、ふるさと納税推進室、商業振興担当、工業労政担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-4541
お問い合わせフォーム