野菜を350グラム食べよう!

更新日:2024年03月29日

ページID: 2184

【なぜ?】野菜を食べると健康にいいの?

健康のために野菜を食べよう!と言われていますが、その理由には以下があります。

  • 野菜は、ビタミンやミネラル・食物繊維が多く含まれており、肥満や生活習慣病の予防に役立ちます。
  • 野菜に含まれる「ビタミン」は、ごはんなどに含まれる炭水化物を、体内でエネルギーに変わるよう助けてくれます!
  • 野菜に含まれる「カリウム」は、余分なナトリウム(食塩)を体の外に出すことを手助けしてくれ、高血圧の予防にも役立ちます!

(注意)腎臓を患っている方は、カリウムの排泄が十分にできないことがありますので、注意が必要です。

【どのくらい?】1日の野菜摂取量(成人)

山形県の成人(1人あたり)の1日野菜摂取量は285.3グラムという結果でした。 
また、野菜摂取量の目標値(1日350グラム以上)を達成している人の割合は、「男性 32.2%」「女性 28.5%」となっていました。
(平成28年度県民健康栄養調査より)

男女とも、野菜摂取量の目標値に届いていなく野菜摂取量が不足していました!!

小鉢1皿あたり約70グラムとなるので、350グラムは小鉢だと約5皿分です。
プラス1皿野菜料理を増やしてみましょう!!

野菜の平均摂取量(20歳以上、年齢階級別)と記載された、年代別に野菜摂取量が棒グラフで表示された説明のグラフ
「♯よねざわベジアップ」に参加して、おいしい野菜の食べ方を教えてください!と記載された野菜サラダや野菜炒め等の写真つきの野菜70グラム×5皿の目安を紹介した説明

できるだけ多くの種類の野菜を!

野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」と色の薄い「淡色野菜」があります。 目標である350グラムのうち、120グラム程度は緑黄色野菜から、残りは淡色野菜から摂取するのが望ましいとされています。
それぞれに含まれている栄養素の種類が異なるので、色々な野菜をバランスよく食べましょう!

白い丸皿の上にほうれん草、かぼちゃ、にんじん、トマト、ブロッコリーなどの写真と緑黄色野菜120グラムの例
白い丸皿の上に、レタスやなす、長ねぎ、玉ねぎ、きゅうりなどの写真と淡色野菜 230グラムの例

野菜摂取のヒント!

調理の工夫でかさを減らして食べやすく!

  • 煮る、ゆでる、蒸す、炒めるなど加熱料理をする
  • みそ汁やスープ、鍋ものなどに多くの野菜を入れる
  • 緑黄色野菜は、油で調理することで栄養素の吸収率アップ!!
ほうれん草80グラムを、左側にはゆでる前のほうれん草1束と右側にはお皿上にゆでた後ほうれん草が置かれている比較写真

朝食で野菜をプラス!

  • 前日の夜に次の日の朝食の分の野菜を準備して取り分けておく
  • そのまま食べられる野菜(きゅうりやトマト、カット野菜など)を準備しておく
  • 冷凍野菜など手軽にとれるものを準備しておく!
白く丸いお皿の上に、固まった状態の千切りキャベツがのっている写真

外食やお惣菜で野菜をプラス!

  • カレーやラーメンなどのトッピングに野菜を!
  • 丼ものなどの単品料理より、品数の多い定食料理を選ぶ!
  • お弁当には、野菜サラダや和え物などの野菜の副菜をプラス!
透明のカップ容器に入った、トマトやコーン、キャベツなどが入ったグリーンサラダの食品サンプル写真

おいしく手軽に野菜を食べましょう!

「#よねざわベジアップキャンペーン2021」

野菜をおいしく手軽に350グラム食べるための工夫やアイディアとして、「#よねざわベジアップキャンペーン2021」で投稿された野菜料理をご紹介します!

「#よねざわベジアップキャンペーン2021」では、市民の皆さんから応募いただいた、野菜をおいしく食べることができる料理などを紹介しています。
ぜひ、毎日の献立の参考にしてみてください!!

#よねざわベジアップキャンペーン2021応募作品一例

黒いフライパンの中に、千切りにしたジャガイモや、パプリカ、パセリ、輪切りのソーセージなどがのったカラフル!具だくさんべジピザの写真

【カラフル!具だくさんべジピザ】

米沢市クックパッド 山形県米沢市のキッチン

米沢市公式クックパッド「山形県米沢市のキッチン」を開設しました!
随時、レシピを掲載しているのでぜひご覧ください!
クックパッド掲載のレシピを皆さんもぜひ作ってみてください!

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康課(すこやかセンター)
(健康企画担当、成人保健担当)
〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号
電話:0238-24-8181 ファックス:0238-24-5050
お問い合わせフォーム