よねざわ環境フェス2024を開催しました
11月9日(土曜日)に「よねざわ環境フェス2024」を開催しました。
当日は多くの方に御来場いただき、海洋ゴミ問題をはじめとした環境問題について、25のブース等を通して楽しみながら考えていただきました。
地球環境と豊かな暮らしのために、今後もゴミの減量や「デコ活」への御協力をお願いいたします。
1.開催概要
日時 | 令和6年11月9日(土曜日)10時~15時 |
場所 | 九里学園高等学校・ナセBA前・ナセBA市民ギャラリー |
目的 | 海洋ゴミ問題をはじめとした環境問題に関する様々な視点・要素を提案することで、市民が見て、聞いて、体験し、楽しみながら「デコ活」につなげる。 |
2.当日の様子
出展ブース
出展ブースの一部を御紹介します。
水平リサイクル展示(サントリーホールディングス株式会社)
ペットボトルキャップを使ったメダル作り体験(有限会社厚生社・株式会社モリヤ ※機器は株式会社サニックス環境資源開発事業本部からの提供)
エコ製品の展示と貝殻アクセサリー製作体験(米沢市消費生活研究会)

森のはたらきについて(米沢市環境課・森林農村整備課)

パッカー車の試乗体験(米沢一廃処理業協同組合)、燃料電池自動車(FCV)の展示(山形県環境企画課)

米沢市ゴミの分別クイズと回収模擬体験(米沢一廃処理業協同組合)

林内作業車展示(米沢地方森林組合)
環境学習発表会
市内小中高生が海洋ゴミ問題や地球温暖化などの環境問題について調べ、自分たちにできることは何かを考えて発表や学習資料の展示を行いました。
A発表タイプについては、ゲストの山形住みます芸人ソラシド、米沢女子短期大学中川准教授、そして近藤市長から講評をいただきました。
A発表タイプ参加者 | 30名(4グループ、2個人) |
B展示タイプ参加者 | 37名(3グループ、5個人) |

A発表タイプの様子
B展示タイプの様子
山形住みます芸人ソラシドトークショー
環境学習発表会の感想や日常の中で環境問題を感じること等について、実体験を交えながら楽しくトークをしていただきました。

山形住みます芸人ソラシド
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部環境課(市役所3階2番窓口)
(カーボンニュートラル推進室、環境担当、廃棄物対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月26日