リチウムイオン電池(リチウム蓄電池)の適正分別の徹底にご協力ください。

更新日:2025年09月19日

ページID: 9998

近年、リチウムイオン電池使用製品に起因するとみられる火災事故が全国的に多発しています。本市では、リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどは、有害ごみに分類していますので、適正な分別の徹底にご協力ください。

本市では、令和5年5月10日にリチウムイオン電池の混入が原因とみられる車両火災事故が発生しています。

発火の原因

多くの製品に使用されるリチウムイオン電池は、破損・変形するとショートし、高温に発熱、発火する危険があります。

また、雑貨品・小型廃家電類に混入すると破砕処理を行っている最中に発熱・発火し、ごみ処理施設や収集車両で発火発煙事故や火災を引き起す可能性があります。

家電製品等を出す前に

ごみ袋に入れる前に乾電池や充電池が入っていないか確認をお願いします。特に充電式の家電製品には必ず充電池が入っていますので、取り外せるものは必ず取り外してください。

リチウムイオン電池等の出し方

有害ごみに該当しますので、透明な袋に入れて、有害ごみの収集日にごみ収集所へ出してください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部環境課(市役所3階2番窓口)
(カーボンニュートラル推進室、環境担当、廃棄物対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム