米沢市衛生組合連合会について
衛生組合は、市内のごみ収集所の適正な管理や地域の美化活動を通じ、地域の公衆・環境衛生の維持・向上を目的として、地域住民などによって組織されている団体です。
米沢市衛生組合連合会は、その上部組織として、市全体の公衆・環境衛生の維持・向上の推進とともに、心の衛生を通した健康長寿活動にも取り組んでいます。
米沢市衛生組合連合会の活動内容
指導者の育成と組織の強化
1 研修会を開催し地区指導者の育成を推進
毎年、連合会会員を対象とする指導者研修会を開催しています。
2 各種大会、研修会への参加
県や置賜管内の関係機関が開催する会議や研修会などに参加しています。
3 各支部へ組織育成のための助成
17支部に活動助成を行い、各支部の公衆衛生や環境衛生に関する活動及びその人材育成を後押しています。
4 広報紙による啓蒙活動
毎年、衛連だよりを発行し、広報よねざわ折込で全戸配布しています。
米沢市衛生組合連合会の実践活動
1 ペット(犬、猫)の排泄物の適正処理及び飼い主のモラル向上のための指導
狂犬病予防接種会場などで啓発活動を行ったり、被害箇所に啓発看板を設置するなどの活動を行っています。
2 ごみ収集所の適正管理
各ごみ収集所の適正管理や維持、住民への適正分別の指導などを行っています。なお、ごみ収集所は町内会や大家などが管理するものもあります。
3 不法投棄防止の啓発
継続的なパトロールのほか、県や警察などの関連機関と合同パトロールを行ったり、被害箇所に啓発看板を設置するなどの活動を行っています。
4 地区の美化活動の実施
各支部や衛生組合が、毎年各地でクリーン作戦(地域の清掃活動など)や側溝などの土砂清掃を行っています。また、花の植栽などの景観美化活動も行っています。
5 地球温暖化防止活動の実践・啓発
再生エネルギー関連施設の視察や自然の働きについての研修会への参加などで、地球温暖化防止策への理解を深め、地区住民への啓発を行っています。
6 きれいな川で住みよいふるさと運動への参加
市は、毎年7月の県民河川・海岸愛護デーに合わせ、市内の河川、河川敷、水路で一斉清掃活動を推進しており、連合会も協力しています。
7 保健衛生に関すること
健康長寿日本一に向け、住民を対象とする健康教室を開催し、日頃の運動促進や健康診断の受診促進などに取り組んでいます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部環境課(市役所3階2番窓口)
(カーボンニュートラル推進室、環境担当、廃棄物対策担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月19日