雪の事故に注意しましょう
県内では、例年、雪下ろしや除雪作業中における事故が多発しています。
「自分は大丈夫」「いつもと同じだから心配ない」と過信せず、常に安全な作業を心がけましょう。
除雪中の事故はこんなケース、こんな原因で起きています!
雪下ろしの事故の場合、屋根からの転落事故が多く、高齢者や一人での作業中に多く発生しています。
何かあった時に対応できるよう作業は複数人で行うようにしましょう。
- 屋根からの転落
雪下ろし中に屋根の上から転落したり、雪が滑り落ちてきてバランスを崩して転落する事故 - 屋根からの落雪
軒下で除雪中に落雪で埋まる、落雪が直撃する事故 - 水路等への転落
水路に投雪中、誤って転落する事故(発見までの時間がかかり、死亡に至る例も) - 除雪機の事故
エンジンを止めずに、雪詰まりを取り除こうとして手を巻き込まれる事故 - 除雪作業中に心筋梗塞などを発症
寒い屋外での重労働によって作業中に心肺停止等で倒れる事故
雪下ろし作業での注意
雪による事故被害の原因でもっとも多いのは、自宅など建物の屋根の雪下ろし中の事故です。
次の7つのポイントに注意して、雪下ろし作業は安全に行いましょう。

- ヘルメットと命綱を着用、2人以上で作業
- ハシゴはしっかり固定し、転落防止
- 早めに屋根の雪を下ろし、倒壊防止と屋根からの通学路や歩道への落雪防止
- 路上駐車やはみ出し駐車は事故につながります
- 灯油をポリ容器に移すときは目を離さないで流出防止
- 流雪溝への投雪はマナーを守って、転落防止と水害防止
- 除雪機の雪詰まりなどの処理をするときは、必ずエンジンを切りましょう。
(注意)火災の消火活動が迅速に行えるよう、消防署員・消防団員も行っていますが、地域でも消火栓や防火貯水槽の除雪に御協力ください。
参考資料
安全な雪下ろしガイド(山形県作成) (PDFファイル: 3.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部防災危機管理課(市役所3階)
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-27-8811
お問い合わせフォーム
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-27-8811
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月20日