災害情報の収集一覧
台風や大雨時の備えとして、テレビやパソコン・スマートフォンなどで、気象情報や防災情報、避難情報等を確認することができますので、お役立てください。
テレビ
下表のリンク先は全て外部サイトです。
放送局 | 確認できる情報 |
---|---|
NHKのデータ放送 | 気象情報、河川の水位情報、避難情報、開設避難所情報 |
株式会社ニューメディア(ケーブルテレビ)のデータ放送 | ライブカメラ映像による道路の混雑状況、積雪状況 |
インターネット(パソコン・スマートフォン)
下表のリンク先は全て外部サイトです。
サイト名 | 確認できる情報 |
---|---|
(国土交通省) 気象庁 |
気象警報・注意報 台風情報 洪水警報の危険度分布 大雨警報(浸水害)の危険度分布 大雨警報(土砂災害)の危険度分布 高解像度降水ナウキャスト 気象庁防災情報 X(旧Twitter) |
(国土交通省) “気象”ד河川”情報マルチモニター |
国土交通省が運営する防災ポータルページ。気象・河川・土砂災害等を1画面でまとめて確認できます。 市内の河川に関する水位や雨量は次のとおりです。 |
(山形県) 山形県 河川・砂防情報 |
上記の水位・雨量情報の他に次の情報が確認できます。 洪水予報情報 ダム情報(綱木川ダム) |
(山形県) 土砂災害警戒システム |
土砂災害危険度情報 |
Yahoo! 天気・災害 | 警報・注意報、大雨警戒情報、台風、河川水位、避難情報等 防災速報 |
外国人向け災害情報アプリ | 観光庁監修のもと開発された、日本国内における緊急地震速報や津波警報、噴火速報、特別警報、熱中症情報、国民保護情報を通知する無料アプリ Safety tips(English) Safety tips(日本語) |
Facebook(米沢市) LINE(米沢市) X(旧Twitter)(米沢市) |
米沢市からの様々な情報を発信しています。 一般の皆様に、米沢市をより身近に感じてもらうことを大切にするため、タイムリーな情報を一部くだけた表現で配信する場合があります。 |
「モバ支所」は、令和6年3月31日をもちましてサービス終了となりました。
メール配信サービス
下表のリンク先は全て外部サイトです。
配信元 | 配信内容 |
---|---|
(山形県) 河川砂防情報メール配信サービス |
洪水予報、土砂災害警戒情報、気象警報・注意報、雨量の観測情報、水位の観測情報 配信にあたっては事前の登録が必要です。 |
(気象庁) 緊急速報メール |
携帯電話事業者が無料で提供するサービスで、国や地方公共団体による災害・避難情報等を、回線混雑の影響なく、特定のエリア内の対応端末(スマートフォン・携帯電話)に一斉に配信するものです。 配信にあたって設定が必要な場合があります。 |
その他のサービス
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
全国瞬時警報システム (Jアラート) | 弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話等に配信される緊急速報メール、市町村防災行政無線等により、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。 詳しくは総務省消防庁「国民保護」のページを確認してください。 全国瞬時警報システム(総務省消防庁) |
(NTT東日本) NTT災害用伝言ダイヤル「171」 |
地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。 |
災害用伝言板サービス | 携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。(スマートフォンでのご利用については、各社のページでご確認ください。) 詳しくは総務省のページを確認してください。 災害用伝言板サービス(総務省) |
防災テレフォンサービス | 米沢市の防災行政無線で放送された内容を電話で聞くことができます。 電話番号:0238-23-8767 |
市民バス | バスの現在地など最新の運行情報は、「米沢市民バスナビ」を御確認ください。 |
市民バス以外の交通機関 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部防災危機管理課(市役所3階)
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-27-8811
お問い合わせフォーム
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-27-8811
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月07日