米沢100人女子会

更新日:2024年12月25日

ページID: 1962

米沢100人女子会とは

 生き生きと活躍する男女共同参画社会を実現するためには、女性の声や意見を聞きまちづくりに活かすこと、女性のエンパワーメントを実現することが必要です。年齢や職業等にこだわらず、幅広い女性が気軽に参加できるような女子会を実施し、女性のまちづくり参加意識向上や、施策ニーズの把握、若年女性の市内への就職・定着、女性同士のネットワーク構築を図ります。

『米沢100人女子会』を実施しました!!

会場いっぱいに参加者の方々が集まっており、様々なポーズをとりながら記念撮影をしている写真
  • 日時:令和5年10月1日(日曜日) 14時~16時20分
  • 場所:山形県公立大学法人 山形県立米沢栄養大学・米沢女子短期大学内食堂(カフェテリア)
  • 参加者:120名(実行委員会メンバー11名・米沢駅前映えCaféオープンプロジェクト学生13名含む)
     内訳(10代…14名、20代…21名、30代…29名、40代…28名、50代…10名、60代…8名、70代…9名、80代…1名)
  • 主催:令和5年度米沢100人女子会実行委員会
  • 共催:米沢市
  • 協力:山形県公立大学法人 山形県立米沢栄養大学・米沢女子短期大学
  • 後援:公益財団法人山形県生涯学習文化財団(山形県男女共同参画センター)・米沢商工会議所
  • 事務局:米沢市 地域振興課 若者支援担当

第1部 堀井アナによるコミュニケーションのお悩み相談室(14時~14時50分)

顔に手をそえてカメラ目線で微笑んでいる堀井 美香氏の顔写真
  • 講師:フリーアナウンサー(元 TBSアナウンサー)堀井 美香氏
  • 講師紹介:TBSアナウンサーとして多数の番組に出演。永六輔、みのもんたなど、個性的な先達のアシスタントを長年にわたって務め、現在もフリーアナウンサーとして多数の番組でナレーション等を務める。毎週金曜17時に配信される大人気ポッドキャスト「OVER THE SUN」でも活躍中。

第一部では、堀井氏より、相手の話を聞くことに徹することで、会話だけでなく人間関係も円滑に進むという「聴きポジション」についてお話いただきました。
続いて、参加者の方々のコミュニケーションのお悩みについて、堀井氏から直接アドバイスをいただくお悩み相談室を行い、初対面の人と話すのに相応しい話題や、仕事や子育てで忙しい母親の食事づくりといった身近なテーマまで幅広い話題で大変盛り上がりました。

第2部 テーマ別フリートーク【よねトーク(注釈)】(14時50分~16時20分)

(注釈)よねトーク…若手人材の確保・雇用定着に向けた学生と社会人の交流機会の創出を目的とした事業

それぞれグループに分かれ、ファシリテーターの進行のもと、グループトークを行いました。 自己紹介等の気軽なものから、後半には「若い女性が住み続け、様々な年代の女性が自分らしく楽しく暮らせるまちを実現するために私達ができること」というテーマで参加者の方々から多くの意見・アイディアを出していただきました。幅広い年代の方がグループ内で情報交換を行い、日々考えている悩みや本音を出し合える場となりました。

大きな窓のある開放的な会場で、等間隔に配置されたテーブル席に着席した参加者の方々が意見交換をしている様子の写真
多くの参加者が椅子に着席した会場で、正面に立つ司会のかたがたがマイクを手に話をしている様子の写真

栄大生・米短生考案のスイーツ提供について

米沢100人女子会では、米沢栄養大学・米沢女子短期大学の学生が所属する学生プロジェクト「米沢駅前映え café オープンプロジェクト」のメンバーにご協力いただき、スイーツ・ドリンクの提供をしていただきました。3種のクッキーサンド、飲むサラダ(スムージー)などをはじめ、紅花入りのそば茶やルイボスティーなど多くの美味しいスイーツ・ドリンクに参加者の方々も大満足の様子でした。

長テーブルに様々な種類の飲み物が用意され、2名の女の子が前に立って飲み物を選んでいる様子の写真
緑色やピンク色のお菓子に棒がついており、お菓子の表面には様々な表情の目がついている写真
上に輪切りにされた柑橘系の果物が乗っているスイーツが画面いっぱいにずらりと並んでいる写真

米沢100人女子会報告書はこちら…

 集まった女性の思い・ホンネが沢山詰まった内容となっています。ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整部地域振興課(市役所3階6番窓口)
(学園都市推進室、地域振興担当、若者支援担当、地域交通担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-22-0498
お問い合わせフォーム