議会の運営について

更新日:2024年03月29日

ページID: 1177

定例会と臨時会

 議会は、いつも開かれているわけではありません。

 毎年決まった時期(3月、6月、9月、12月)に開かれる会議を定例会といいます。

 このほか必要がある場合、臨時に開かれる会議を臨時会といいます。

会議(定例会)の流れ

 米沢市議会の会議は、普通、次のような順序で行われます。

定例会前の会議

  1.  各派代表者会
     招集日(開会する日)の約2週間前に開かれ、市長が議会を招集する日などを各会派の代表に知らせます。
  2.  第1回議会運営委員会
     招集日(開会する日)の約2週間前に開かれ、市長が議会を招集する日までの日程などを協議します。
  3.  常任委員会協議会
     定例会提出予定議案の概要などの説明を受けます。
  4.  市政協議会
     招集日(開会する日)の8日前に開かれます。提出予定議案や、市政の各般にわたる事項について説明を受けます。
  5.  招集告示
     法律(地方自治法)に基づいて市長が議会を招集することを7日前までに市民に知らせます。
     これを「告示する」といいます。
  6.  第2回議会運営委員会
     招集日(開会する日)の3日前に開かれ、会期(日程)などを協議します。

 ここから、定例会が始まります。

定例会

  1.  本会議(開会 1日間)
     市長から、議案が提出され、議案ごとに提案理由を聞き、疑問がある場合に、市長に聞きます。
     これを「質疑をする」といいます。
     議案が専門的で複雑な内容である場合、能率的に会議を運営するため各委員会に審査を依頼します。
     これを「委員会に付託する」といいます。
  2.  本会議(2~3日間)
     市の一般事務について、市長の考えを聞きます。これを「一般質問」といいます。
     一定例会で15人前後の議員が質問します。
  3.  常任委員会(3日間)
     各委員会に付託された議案や、市民から提出された請願・陳情などを3つの委員会で審査します。1日に1つの委員会を開催します。
  4.  特別委員会(1~6日間)
     予算特別委員会や決算特別委員会のほか、重要な事項又は専門的な審査が必要な場合に設置して審査をします。
  5.  本会議(閉会 1日間)
     各委員会で審査した議案などについて、各委員長が審査の概要と結果を本会議に報告し、賛成か反対かを多数決で決めます。すべての議案等の審議が終われば閉会となります。

 以上の会議の流れは、6月・9月・12月の定例会の場合です。

 3月定例会の場合は、新年度の市の予算などが提案され、市長の市政運営方針が示されるので、会派を代表して質問する「代表質問」が行われるほか、予算の審議日数も6日間と長くなります。

議案審議の流れ(議案が議題になった後)

  1.  提案説明
     市長(提案者)が提案理由の説明をします。
  2.  総括質疑
     提出された議案全体について、市長に対して疑問点を聞きます。
  3.  委員会付託
     委員会で専門的に細かく審査をするため、各議案をそれぞれの委員会に付託します。
  4.  委員会審査
     各議案についてそれぞれの委員会で専門的に詳しく審査をします。
  5.  委員長報告
     委員会での審査の経過と結果を本会議に報告します。
  6.  委員長報告に対する質疑
     委員長の報告に対して疑問点を聞きます。
  7.  討論
     議案に対して賛成または反対の意見を述べます。
  8.  表決
     議案に対して賛成か反対かの意思表示をします。
     賛成者が多数の場合に議案が成立します。これを「可決」といいます。

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム