我妻徳雄議員

更新日:2025年01月16日

ページID: 7797

一般質問要旨

令和6年12月

  1. プラスチックごみゼロ宣言後の対応等について
    1. 宣言後のプラスチックごみの推移は。
    2. 宣言後の対応は。
    3. プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行による本市の対応は。
    4. プラスチックごみのさらなる削減に向けた対応は。
       
  2. 子供の読書活動の推進について
    1. 学校司書について
    2. デジタル社会に対応した読書環境の整備について
    3. 子供の視点に立った読書活動の推進について

令和6年9月

  1. 有害鳥獣対策について
    1. 有害鳥獣の現況等について
    2. ニホンザル対策について
    3. ツキノワグマ対策について
       
  2. スポーツ施設の在り方について
    1. スポーツ施設ストック適正化計画の策定について
    2. スポーツ施設を安全に活用するために。
    3. スポーツ活動の場の充実について
    4. 市民の合意形成について
    5. 使用料について

令和6年6月

  1. 大規模自然災害に備えて。
    1. 地域防災計画の見直し等はどのように進めているか。
    2. 孤立集落の対策について
    3. 受援計画の策定状況は。
    4. 住宅耐震化の促進について
       
  2. 森林の有効活用について
    1. 森林経営管理意識調査の結果と活用について
    2. (仮称)米沢市森林経営協議会の役割等について
    3. 森林環境譲与税の効果的な活用について
    4. 境界の確定について

令和5年9月

  1. 猿被害と対策について
    1. 猿の生息数と捕獲数について
    2. 野生鳥獣対策システムについて
    3. 猿被害対策をどう進めるか。
       
  2. 通学弱者対策について
    1. 単独遠距離通学者等の把握はできているか。
    2. 学校における熱中症対策について
    3. 単独通学者等の安全確保について
       
  3. 田んぼダムの導入に向けて。
    1. 田んぼダムの認識について
    2. 田んぼダムの導入の可能性について

令和5年6月

  1. 2022年8月3日からの大雨による被害の教訓をどう生かすか。
    1. 検証はどのように行ったか。
    2. 検証結果をどのように生かすか。
    3. 事前の防災対策はどうであったか。
    4. 住民の避難意識を高める取組は。
       
  2. プラスチックごみ削減に向けて。
    1. プラスチックごみのリサイクルの内容を把握できないか。
    2. 千代田クリーンセンター焼却処理施設でプラスチック類を焼却することの弊害はないのか。
    3. 全てのプラスチックごみを回収できないか。
    4. 米沢市プラスチックごみゼロ宣言の具体的な取組は。

令和5年3月

ゼロカーボンシティ達成に向けて

  1. 目指すゼロカーボンシティの姿は。
  2. 米沢市ゼロカーボンシティ宣言後、市民の理解はどの程度進んだか。
  3. 米沢市ゼロカーボンシティ宣言以降に脱炭素社会実現に向けて進めていることは何か。
  4. ゼロカーボンシティを目指す環境を市民と共にどのようにつくり上げるか。
  5. 「COOL CHOICE」賛同後に進めてきたことは何か。
  6. ゼロカーボンシティの達成に向けて本市が取るべき方策は。

令和4年12月

  1. 大規模自然災害に備えて
    1. 冬期の避難所運営について
    2. 災害備蓄品について
       
  2. 健康格差をなくすために
     
  3. 森林病害虫等の被害について
    1. ナラ枯れの現状と対策について
    2. クマハギによる被害状況と対策について
    3. 被害木の利活用は進んでいるか。
       
  4. 学校司書の配置について
    1. 学校司書の配置の状況は。
    2. 活動状況等は。
    3. その効果はどうか。
       
  5. 米沢市立病院の将来像等について
    1. 新型コロナウイルス感染症対策等について
    2. 新病院における感染症患者の受入れについて
    3. 三友堂病院との業務の分担、連携について

令和4年9月

  1. 廃校施設等の有効活用について
    1. 廃校施設・学校跡地利用の基本的な考え方は。
    2. 廃校施設の利活用をどのように進めているか。
    3. 廃校施設・学校跡地利用の具体的方針について
       
  2. 河床低下と河岸崩壊について
    1. 河床低下の現状把握について
    2. 河岸崩壊の認識について
    3. 県にどのように働きかけを行ってきたか。

令和4年6月

  1. プラスチックごみ削減に向けて
    1. プラスチックごみの回収状況について
    2. コロナ禍でプラスチックごみの収集量はどのように変わったか。
    3. 本市のプラスチックごみのリサイクル率とその内容は。
    4. プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行で、本市のプラスチックごみ等の回収は変わるのか、変えるのか。
    5. さらなるプラスチックごみの削減や資源化に向けての課題は。
    6. プラスチックごみ削減宣言について
       
  2. 新病院への機能移行等について
    1. 「地域医療連携推進法人」設置に向けた進捗状況は。
    2. 新病院建設時及び建設後の財政シミュレーションについて
    3. 新病院への移行業務について
    4. 「新病院建設に関する職員アンケート」について
    5. 新病院の交通対策について

令和4年3月

大規模災害に備えて

  1. 冬期の避難所運営について
  2. 避難所外避難者の支援について
  3. 浸水想定区域等における要配慮者利用施設の避難確保計画の作成及び避難訓練について

令和3年12月

  1. 地球温暖化と生物多様性について
    1. 生物多様性の保全の取組について
    2. 生態系を確認する調査について
    3. 米沢市地球温暖化対策実行計画の見直しについて
    4. 生物多様性地域戦略の策定について
       
  2. 個別避難計画の策定について
     
  3. 米沢市学校給食基本方針について
    1. 給食の調理方式の違いによる建設費、維持管理費等の試算について
    2. 米沢市学校給食基本方針の市民への説明について

令和3年9月

  1. 改正災害対策基本法について
    1. 災害時における円滑かつ迅速な避難の確保について
    2. 個別避難計画の作成について
    3. 旅館及びホテルへの避難について
       
  2. 米沢市学校給食基本方針について

令和3年6月

  1. 森林病害虫等の被害について
    1. ナラ枯れの状況は。
    2. 特定ナラ林の被害状況は。
    3. カツラマルカイガラムシの被害状況は。
    4. クマハギによる被害状況と対策について
    5. 被害木の処理方法は。
    6. 被害木の利活用について
       
  2. 少子高齢化社会について
    1. 人口推移と出生率の推移について
    2. 少子化対策について
    3. 労働人口の推移について
       
  3. 各種検討委員会の位置付け等について
    1. 検討委員会はどのような場合に設置するのか。
    2. 検討委員会の位置付けは。
    3. 検討委員会の役割は。
    4. パブリック・コメントはどのような場合に実施するのか。

令和2年12月

  1. ニジサクラの生産について
    1. ニジサクラの生産が与える環境負荷について
    2. ニジサクラの生産について市民への説明が必要ではないか。
    3. ニジサクラの販売戦略について
       
  2. 米沢市ゼロカーボンシティ宣言について
    1. 各種基準となる数値について
    2. ゼロカーボンへ向けた具体的な工程について
    3. ゼロカーボンに向けて市民の意識醸成の取組は。

令和2年9月

  1. 養育費不払いを防ぐ対策について
    1. 本市の母子家庭及び父子家庭の世帯数は。
    2. 養育費不払い世帯数は。
    3. 不払い世帯への支援が必要ではないか。
       
  2. コロナ禍による市立病院の経営と新病院建設への影響について
    1. 市立病院の経営への影響は。
    2. 新病院建設への影響は。

令和2年6月

  1. 大規模自然災害に備えて
    1. 避難所運営について
    2. コロナ禍における避難所の設置・運営について
    3. 米沢浄水管理センターの水害対策について
    4. 水害の減災に「グリーンインフラ」の考えを。
       
  2. 猿被害対策について
    1. 被害状況について
    2. 具体的に実施している対策について

令和元年9月

  1. 予算編成過程の公表について
     
  2. 公共インフラの長寿命化について
    1. 公共施設等の長寿命化について
    2. 道路等の長寿命化について
    3. 橋梁の長寿命化について
       
  3. 住民参加型の公共事業の推進について
    1. 住民参加型の公共事業の現状は。
    2. 今後の方向性について

令和元年6月

  1. 「災害時の避難」――防災と福祉の連携について
     
  2. 健康格差をなくすために。
     
  3. 学校司書の配置について

平成31年3月

  1. コンビニ交付サービスの導入について
     
  2. 米沢市民総合体育大会について

平成30年12月

  1. 猿害対策の強化について
     
  2. 森林資源の有効活用について
     
  3. 市立病院の将来像について
     
  4. 市道の長寿命化について
     
  5. 雪対策の強化について
     
  6. ごみの減量化に向けて

平成30年9月

  1. 大規模災害に備えて
    1. 避難所の運営等について
    2. 大規模災害時における情報伝達・提供等について
    3. 豪雨時におけるダムの緊急放水について
    4. 「災害ごみ処理計画」について
       
  2. ナセBAの将来像について

平成30年6月

  1. 地籍調査の規模拡大について
     
  2. 健康長寿日本一の取り組みについて

平成30年3月

  1. 有害鳥獣対策について
     
  2. マツ枯れ及びナラ枯れ対策について

平成29年12月

  1. 米沢市医療連携のあり方等について
     
  2. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の改定案について
     
  3. 猿被害対策の強化について

平成29年9月

  1. 防災対策の強化について
    1. 「受援計画」の策定について
    2. 改正水防法の対応について
    3. 「災害ごみ処理計画」について
    4. ペットの避難等について
    5. 小中学校の非構造部材の耐震化について
       
  2. ごみの減量化に向けて
    1. ごみの排出量の推移について
    2. 第3期米沢市ごみ処理基本計画の目標達成に向けて
       
  3. 公立小中学校の教員の労働実態等について

平成28年12月

  1. 自殺者対策について
     
  2. 子育て支援と若者の定住促進について
     
  3. よねざわ昆虫館の将来像について

平成28年9月

  1. 市道の長寿命化等について
     
  2. 滞在型観光を目指して

平成28年6月

  1. Wi-Fi環境の整備、活用について
     
  2. 鳥獣対策について
     
  3. 河床低下対策について

平成27年9月

  1. マツ枯れ及びナラ枯れ対策について
    1. マツ枯れ及びナラ枯れの現状は。
    2. 酸性雨及び雪の状況と傾向は。
    3. 土壌pHの状況と傾向は。
    4. 具体的対策は。
       
  2. 住民参加型の公共事業の推進について
    1. 簡易な公共事業を地区または地域に発注する制度について
    2. 建設資材支給事業について
    3. 助け合いの除雪システムの確立について
       
  3. 悪臭問題の全面解決に向けて
    1. 悪臭苦情件数について
    2. 旧堆肥製造事業所及び養豚事業所の現状は。
    3. 両事業者の今後の方向性について

平成27年6月

  1. 森林資源の有効活用について
    1. 本市の森林資源の使用実態は。
    2. 本市の有効活用できる森林資源の成長量は。
    3. 豊かな森林資源を生かした産業の育成について
    4. 木質バイオマス発電の可能性について
    5. 市有林の将来像について
    6. 「公共建築物木材利用促進法」の積極活用を。
       
  2. 雪対策の強化について
    1. 今冬の豪雪の教訓は。
    2. 流雪溝や融雪装置、融雪機能等の計画的な整備について
    3. 間口除雪制度の導入について
    4. 市道除雪の単価について
       
  3. 「新道の駅」を本市の経済、観光に生かす取り組みについて

平成24年12月

  1. 公共施設(箱物)維持・更新の方針について
    1. 公共施設の現状は。
    2. 維持管理や運営の現況は。
    3. 更新・改修のコスト計算は。
    4. 公共施設(箱物)維持・更新の方針は。
       
  2. 人と自然が共生する社会の形成について
    1. 「生物多様性」についての市長の認識は。
    2. 豊かな生物多様性に向け、どう取り組んでいくか。
    3. 生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する計画策定は。
    4. 里地・里山の荒廃対策は。

平成24年9月

  1. 鳥獣被害対策について
    1. 鳥獣被害について
    2. サル被害対策について
       
  2. 雪害対策について
    1. 崩壊が懸念される空き家等の対策について
    2. 「高齢者等雪下ろし援助員派遣事業」の拡充について
    3. 地域ボランティア等の育成について
    4. 通学路の確保について
       
  3. 市民総合体育大会について

平成24年6月

  1. 市有林の将来像をどのように描くか。
    1. 整備状況について
    2. 間伐材の利用状況について
    3. 木材自給率を高めるための対策について
    4. 災害に強い森づくりについて
    5. 伐期を迎えた木材の活用について
       
  2. 特定規模電気事業者(PPS)について
    1. 現在の電力購入の現状について
    2. 特定規模電気事業者(PPS)の認識について
    3. 特定規模電気事業者(PPS)導入について

平成23年12月

  1. 米沢市立病院の良質な医療を守るために
    1. 医師の確保策について
    2. 看護師の確保策について
    3. 病院食の地産地消の推進について
    4. 病院建設の方向性について
       
  2. 福島第1原子力発電所事故関連について

平成23年9月

  1. 東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故が本市に与えた影響は。
     
  2. 福島第一原子力発電所事故の認識とエネルギー政策について
    1. 「脱原発」についての市長の見解は。
    2. 福島第一原子力発電所事故関係で、本市が要した経費等は。
    3. 原発事故から考えるエネルギー政策について
       
  3. 東日本大震災及び福島原子力発電所事故避難者支援について
    1. 避難者の実態と支援について
    2. 避難生徒・児童の実態と支援について
    3. 総務省の「被災者支援システム」の導入は。

平成23年6月

  1. やさしい除雪について
     
  2. 効果的な市民バスの運行について

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム