山村明議員
一般質問要旨
令和6年9月
- 高齢者の徘徊や帰宅困難となる事案について
- 本市の高齢者の徘徊や帰宅困難となる事案の実態はどうなっているのか。
- 年間の発生件数はどの程度なのか。
- 解決方法はどのようなものか。
- 事故になってしまったことはなかったか。
- 有害鳥獣対策について
- 市街地での痕跡や目撃情報が多くなってきているようだが、その原因をどう捉えているのか。
- 河川敷を中心に広範囲に行動していたようだが対策はないものか。
- 市民を守る手立てをどう構築していくのか。
令和6年6月
米沢市の人口推計と将来はどうなっていくのか。
- 人口戦略会議の人口推計を米沢市はどのように受け止めているのか。
- 東北地方の人口減少率が高く厳しい分析結果が出たが、その中で本市は辛うじて悪い結果の公表を免れた格好だが、このことについてはどう評価しているのか。
- 本市の2014年時点と最近のデータの比較では、人口・高齢化率(65歳以上人口)・出生数・在留外国人数はどうなっているのか。
- 周辺自治体と比較し本市はよい状況だと評価しているのか。または全国と比較し厳しい状況を重く受け止め、新たな対応策を検討しなければならないと考えているのか。
令和5年12月
- 街路樹と街路樹ますについて
- 街路樹の樹種はどのように選定しているのか。
- 樹種を変えることはできないか。
- 街路樹ますの管理はどうなっているか。
- 本市の地下水の状況について
- 地下水の近年の状況をどのように捉えているのか。
- 地盤沈下は収まっているのか。
- 対応策はどうしているのか。
- 今冬は暖冬が心配されるがどうか。
令和5年9月
除雪体制について
- 除雪車運行管理システム導入試験について
- 重機による入り口前への押し雪をどうするのか。
- 除雪車からこぼれた雪がブロック塀に固結し道幅が狭くなることで、除雪が困難になると思うが、その対策はどうか。
- 堆雪場所の確保策をどうするのか。
- 歩道除雪はどうなっているのか。
- 融雪剤の散布はどのように行っているのか。
- 除雪によるトラブル・クレームはどのくらいあるのか。
令和5年6月
- 米沢市立病院と三友堂病院について
- 工事の進捗状況はどうか。
- 工事の契約内容はどうなっているのか。
- 三友堂病院との共用部分の計画と予算はどうか。
- 河川敷の駐車場利用の今後の予定はどうか。
- 三友堂病院が移転することで通院が困難になる患者への対応策について
- 学校給食共同調理場について
- 共同調理方式と自校調理方式ではどのくらい費用負担が違うのか。
- 共同調理方式と自校調理方式では一食当たりの単価はどのように違うのか。
- 将来の小学校給食をどのように考えているのか。
令和4年12月
- 本市のまちづくりについて
- 広い空き地の利活用について
- 民間の空き地対策は。
- 米沢商工会議所会館の建て替えについて
- 立地について
- 市の補助金について
- 健康長寿日本一を目指して。
- 特定健診等の皆受診を目指して。
- AEDの配置と利用について
- 新型コロナウイルス感染症への対応について
- 新型コロナウイルス感染症第8波にどう対応していくのか。
- コロナ禍における本市のインバウンド観光をどうしていくのか。
令和4年9月
- 雇用と待遇について
- 2022年度の最低賃金額が出そろったがこれをどう見るか。
- 市内の雇用と待遇の実態はどうか。
- 本市の農産物について
- 農産物の品目とその出荷量の推移について
- 輸出農産物はどの程度あるのか。
- 冬期間の交通について
- 冬期間は路面の凹凸が著しい箇所があるが解決できないか。
令和4年6月
- 山形新幹線県境部新トンネル整備について
- どのような整備構想なのか。
- 完成予定はいつ頃か。概算費用はどれくらいか。
- 本市の役割はどうなるか。
- 本市の景気はどうなるか。コロナ不況からどう立ち上がるのか。
- 本市の経済再生を図っていくにはどうするか。
- ウクライナ情勢・円安・エネルギー不安が米沢の産業・経済にどう影響してくるか。
- 新庁舎について
- 光熱水費はどのように変わったか。
- 旧庁舎解体後のスペースの有効活用について
- ヘリポートの設置を検討できないか。
令和3年12月
- 地域の活性化について
- 経済を豊かにするために何をするべきか。
- 企画力をさらに発揮した市政運営をできないか。
- エネルギー需給の逼迫について
- 天然ガス・原油の供給の先行きが危ぶまれ、市民生活への影響が心配されるがどうか。
令和3年9月
- 本市の移住者の受入れ政策について
- 移住者の受入れ実績と現状はどうか。
- 移住者の満足度をどのように評価しているか。
- これからの課題・問題点は何か。
- 市庁舎の建て替えについて
- 市庁舎への車でのアクセスはスムーズにできているか。
- 市民・職員の評価をどう捉えているか。
- 配置計画は適切だったか。
令和3年6月
- 本市のまちづくりについて
- 公共施設の配置整備とアクセスについて
- 学校の配置と通学方法について
- 民間の大きな空き地を取り込んだ開発について
- 本市施設の給食について
- 市立病院の給食の実態はどうなっているのか。
- 学校給食の実態はどうなっているのか。
- 給食の効率性は検討されてきたのか。
令和2年12月
- 本市行政のICT化、デジタル化について
- 故障やトラブルへの対応・対策はどうしているのか。
- 故障やトラブルへの対応・対策はどうしているのか。
- 新庁舎の機能について
- 執務室以外のスペースはどのように変わるのか。
- 執務室以外のスペースはどのように変わるのか。
- 新型コロナウイルス感染拡大の第3波にどう対応するのか。
令和2年9月
- 新型コロナウイルス感染症による小中学校の臨時休校措置について
- 休校などの決定はどこが担っているのか。
- 休校期間を長く取ったことで教育課程や教育計画に悪い影響が出ないか。
- これからの公共施設の在り方について
- 県立高校の統合により不用になった敷地・校舎の活用はどのように考えていくのか。
- 屋内遊戯施設整備の考え方について
- これから新たに設置する可能性がある公共施設はどのようなものが考えられるか。
令和2年6月
- 新型コロナウイルス感染症の影響について
- 景気への影響をどう見ているか。
- 本市財政への影響はどうか。
- 市内経済への影響と対策はどうするのか。
- 国道13号の4車線化について
- 4車線化の要望区間はどこからどこまでか。
- 要望区間は現道拡幅なのか。
令和元年9月
- 街の賑わいと活性化について
- 街の集客力を取り戻す方策は何か。
- 若者を町なかに呼び込むには何をすべきか。
- 新市立病院の体制について
- アメニティセンター内に整備する予定の調剤薬局のシステムはどうなっているのか。
- 民間薬局との共存をどう図っていくのか。
令和元年6月
- 森林整備とその活用について
- 森林の地籍調査はどうなっているのか。
- 森林の境界明確化の問題点は何か。
- 市有林の現状はどうか。
- 公共事業への木材利用を図るべきでないか。
- 米沢の伝統文化について
- 米沢の伝統文化をどう捉えているのか。
- 米沢の能文化の伝統をどう生かしていくのか。
- 上杉家伝来の能面・能装束を生かした伝統文化の活性化策はないのか。
平成30年12月
- 新庁舎の耐震・免震について
- 耐震強度設計はどの程度か。
- 免震システムはどのようなものか。
- 小中学校の教室へのエアコン設置について
- なぜクーラーではなくエアコンなのか。
- いつまで設置する予定なのか。
- 最近の流行性感染症について
- 現状はどうか。
- 対策はどのようにしているのか。
平成30年9月
- 市庁舎の建てかえについて
- 設計に関しての概念はどのように考えているか。
- 省エネ、CO2対策は。
- 機械室の設置空間はどのように考えているのか。
- 市立病院と三友堂病院の建設について
- 建物配置はどのような構想か。
- 建物の高さとコストの関係は。
- 省エネ、CO2対策は。
- 周辺道路の整備はどうしていくのか。
- 三友堂病院とのアクセスはどのようにするのか。
平成30年6月
- 市立病院建てかえ用地の選定について
- しっかりした用地はほとんどなかったのではないか。
- 土地開発公社の南部土地区画整理事業先行取得用地は、なぜ候補地の一つにならなかったのか。
- 本市のまちづくりについて
- 市立病院などの大きな敷地を伴う大型公共施設の建設については、市の構想があるべきではないか。
平成29年12月
- 本市の公共施設のあり方について
- 今までの整備の考え方について
- これからの整備の考え方について
- 東北中央自動車道と道の駅米沢について
- 11月4日の開通はいつわかったのか。
- 道の駅米沢の開業予定は来年4月20日となっているが、開通から半年近くもずれるのか。
- 米沢市区間の休憩所・トイレはどうなっているのか。
- 天皇退位・改元に伴う本市の対応について
- 危惧される問題点は何か。
- 対応予算はどの程度になるのか。
平成29年6月
本市の公共施設と市庁舎の建て替えについて
- 公共施設の新築や建て替えを決定する基準はどのようになっているのか。
- 市庁舎は、平成32年度まで完成できるのか。また、総額71億円以内で建設できるのか。
- プロポーザル方式での発注に何を求め、期待するのか。
- 市庁舎耐震化事業の市民説明会はどうだったのか。
平成29年3月
利雪について
- 雪の利用をもっと積極的にやるべきではないか。
平成28年12月
- 市立病院について
- 建て替えの見通しと構想について
- 周辺病院との連携について
- 運営体制について
- 市職員の管理について
- 管理職と一般職員の違いと職責について
- 時間外勤務について
平成28年9月
- 2020東京オリンピック・パラリンピックの対応について
- 選手育成・強化について
- 事前キャンプ地としてのPRについて
- 訪日外国人観光客の受け入れ体制について
- 案内板等の外国語表記について
- 市長の対応について
- 市内のガソリン等の価格について
平成28年6月
- 本市のまちづくりについて
- 本市の公共的な施設の配置について
- 市長はコンパクトシティについてどう考えているのか。
- これからのまちづくりをどのようにしていく構想なのか。
- 本市のマラソン大会と山形県縦断駅伝競走大会について
- 市街地コースの要望をどのように捉えているのか。
- 平成30年度以降の大会をどのように考えているのか。
- 山形県縦断駅伝競走大会の成績をどのように捉えているのか。
平成28年3月
日本銀行のマイナス金利導入について
- 本市の財政への影響は。
- 本市の企業や事業者への影響は。
- 市民への影響は。
平成27年12月
- 東北中央自動車道と道の駅について
- 東北中央自動車道の供用開始はいつ頃か。
- 接続道路としての都市計画道路万世橋成島線の計画は。
- 万世町刈安地区からの東北中央自動車道への乗降はできないか。
- 道の駅の開業は東北中央自動車道の供用開始に合わせる予定か。
- 道の駅の営業目標は何か。
- 除雪について
- 距離制ではなく時間制にしてはどうか。
- 財政状況の悪化要因に除排雪経費が上げられているが、どのように分析しているのか。
平成27年9月
- 本市の財政運営について
- 市長の財政運営は正しかったと思っているのか。
- 基金の将来をどのように考えているのか。
- 市長の三期12年間の行政運営について
- 合併について
- 公共施設整備について
- 職員との信頼関係について
- 行政施策について
平成27年6月
統一地方選挙を振り返って
- 立候補について
- 公共施設の利用について
- 投票について
- 期日前投票と夜間投票の投票率について
- 開票について
- 法定得票と供託金返還について
- 欠員による補欠選挙と繰上補充について
- 有権者年齢の引き下げがもたらすものは。
平成26年12月
- 本市の自然環境とビオトープについて
- 本市の課題をどのように捉えているか。
- 本市の課題をどのように捉えているか。
- 米沢おしょうしなハーフマラソン大会について
- 市街地コースの見通しはどうか。
- 問題点はなにか。
平成26年9月
- 旧まちの広場周辺の公共工事について
- 新文化複合施設、まちなか駐車場、市民文化会館の耐震・空調・天井板工事と工事が集中し問題はないか。
- 新文化複合施設、まちなか駐車場、市民文化会館の耐震・空調・天井板工事と工事が集中し問題はないか。
- 本市のバリアフリーについて
- 歩道の段差と切り下げはどうしているのか。
平成26年6月
- 新文化複合施設とその関連について
- ポポロビル用地とまちの広場の兼ね合いについて
- ポポロビル所有者との覚書について
- 米沢おしょうしなマラソン大会について
- 平成27年度からの市街地コース等への見直しはどのような状況か。
- 盛大な大会にするためにどのように考えているか。
平成25年12月
- 政府の農業政策に伴う本市の対応について
- 減反廃止に向かっていくようだが、本市農政、米作はどうしてゆくのか。
- 本市の米作農業の将来をどのように予測するか。
- 幹線道路工事について
- 栗子トンネルの天井板撤去工事の進捗状況はどうか。
- 工事の情報は市民にどのように知らされたのか。
平成25年9月
- 東北中央自動車道とその関連について
- 進捗状況と見通しについて
- 通行料金について
- 附帯施設や道の駅について
- 国道13号の4車線拡幅について
- 国道287号米沢北バイパス整備について
平成25年6月
- 新文化複合施設について
- 一連のいきさつはどうだったのか。
- 問題点はなかったと思うか。
- これからの行政運営に生かさなければならない点はあったのか。
- エネルギーについて
- 本市における将来のエネルギーをどう考えているか。
- 戦略的取り組みが必要ではないのか。
平成24年12月
- 市長の政治家としての目標は何か。
- 山形県立米沢栄養大学(仮称)の認可について
- 認可は正式に受けているのか。
- このたびの文部科学省の動きをどう見ているのか。
- 本市として、どのような対応をとったのか。
- これからの対策はどうするのか。
平成24年9月
- 本市の将来のまちづくりと財政について
- 放射能検査について
平成24年6月
- このたびの新文化複合施設に係るドタバタ劇について
- なぜこうなったのか。
- 失敗を繰り返さないためにどうするのか。
- 市民と議会の信頼をどのように回復していくのか。
- 今後の進め方をどう考えているか。
- 道路網整備について
- 東北中央道について
- 県道整備について
平成23年9月
- 東日本大震災の影響について
- 本市のエネルギー政策について
- エネルギー政策の将来をどう考えるのか。
- スマートグリッドをどう思うか。
- 市長は、原子力発電をどう考えるか。
- 本市は、水力・火力・太陽光・風力・地熱・廃棄物発電の新たな展開を試みるべきではないか。
- 本市のエネルギー政策について
- 各自治体や企業のデータ等のバックアップセンターを本市に設置してはどうか。
平成23年6月
東日本大震災の影響について
- 国の復興財源捻出で、本市が影響を受けると予測される国の関連予算はどうなっているか。
- 復興財源目当ての消費税を増税する案があるが、市長はどう思われるか。
- 南東風による放射能汚染問題を本市はどう考えているか。
- 放射能の農産物への影響と風評被害対策をどうして行くのか。
- 節電のため、夏にクーラーを止めて窓を開けると悪臭問題がある。これにどう対応して行くのか。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月04日