山田富佐子議員
一般質問要旨
令和6年12月
- 新市立病院が果たす役割と将来像について
- 新市立病院の現状と課題をどのように捉えているか。
- 市民から信頼、期待される市立病院のあるべき姿は何か。
- 地域医療をどのように守っていくのか。
- 市民の健康を守る予防ワクチンの接種について
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の令和6年度の取組と効果はどうか。
- 令和7年度のHPVワクチン接種の取組について広報も含めての考えは。
- 帯状疱疹予防ワクチン接種の公費助成についての考えは。
令和6年9月
- 児童・生徒の健やかな成長を支援する施策について
- 端末を使用して実施した相談の状況はどうか。
- 命の尊さを学ぶ出前講座の認知度と、受講者の反応はどうか。
- 継続した取組が必要と考えるが、課題をどのように捉えているか。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の周知促進と予防の推進の取組はどうか。
- 本市のCOPD患者数と取組はどうなっているか。
- COPDの認知度向上についての取組はどうか。
- 市民の健康づくりを推進する取組はどうか。
令和6年6月
- 放課後児童クラブの熱中症対策について
- 各施設の熱中症対策及び長期休みの対策は。
- 放課後児童クラブが抱えている問題をどう捉えているか。またコミセンや学校施設の活用を含めて、今後の課題は何か。
- 高齢者の身元保証問題について
- 身元保証人がいない場合の施設入所や入院の対応をどうしているか。
- 高齢化が進む中、今後どのように取り組んでいくのか。
- 5歳児健診の取組について
- 本市の5歳児健診についての認識は。
- 5歳児健診の実施に当たり課題となるのは何か。
令和6年3月
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種事業の取組について
- 対象者数と接種率は。
- 接種者数を増やすための対策をどう考えているか。
- 次年度の定期接種者への啓発活動の取組は。
令和5年12月
- 読書に親しめる環境づくりについて
- 市立米沢図書館の利用状況は。
- 読書通帳の活用状況は。また、配布先を拡大できないか。
- 帯状疱疹予防ワクチン接種費用の助成について
- 帯状疱疹の罹患者の増加についての認識は。
- 帯状疱疹発症を予防するために、ワクチン接種費用の一部助成を行い接種しやすくできないか。
令和5年9月
- 本市の医療的ケア児とその家族の支援は。
- 医療的ケア児の人数と、山形県医療的ケア児等支援センターとの連携はどうなっているか。
- 保育や療育を目的とした未就学の医療的ケア児を受け入れる施設はあるか。また家族が公立小中学校への入学を希望した場合の準備はできているか。
- 医療的ケア児とその家族に寄り添った支援策になっているか。また課題はどのように捉えているか。
- 子供たちのSOSを受け止めるための方法は。
- 本市に子供が悩みを相談できる窓口はあるか。相談件数や内容の現状はどうか。
- タブレット端末で相談できる窓口を開設できないか。
- 置賜定住自立圏構想の進捗状況は。
- 置賜定住自立圏構想の実績について
- これから取り組むべき課題についてどのように考えているか。
令和5年6月
- 市民の健康に資する施策について
- 子宮頸がん予防について
- 障がい者の健診について
- リトルベビーハンドブックの導入について
- 子供たちの安全・安心な学校生活について
- 熱中症対策について
- 通学路の課題は。
令和4年12月
- 市民の健康を守る対策について
- 本市の新型コロナウイルスの感染者数の状況と対策について
- 帯状疱疹を発症する患者の増加についての認識は。
- 子宮頸がんワクチンの定期接種の課題について
- 安全・安心に暮らせるまちづくりについて
- 昨年度の雪対策の振り返りと今年度の改善点は。
- 高齢者が安心して冬を過ごすための雪対策について
令和4年6月
- ヤングケアラーに対する支援の強化を。
- ヤングケアラーに関する調査結果について
- ヤングケアラーの認知度向上について
- ヤングケアラーを早期発見するための支援策について
- 「おくやみ窓口」の設置について
- 「米沢市おくやみハンドブック」作成の効果は。
- 市民が手続きをスムーズに行うための対策について
- 男性トイレにサニタリーボックス(汚物入れ)の設置を。
令和3年12月
- 本市のHPVワクチンの積極的勧奨再開に向けて
- 本市の積極的勧奨再開についての考えは。
- HPVワクチンのキャッチアップ接種事業を行う考えは。
- たばこによる本市職員の健康被害について
- 受動喫煙防止対策研修会の成果について
- 庁舎管理業務委託職員の健康面から考える課題は。
- 職員に禁煙を勧める考えはあるか。
- 本市の交通弱者対策は。
- 米沢市地域公共交通計画策定の目的は。
- 交通弱者対策の具体的な考えは。
令和3年9月
- 本市の観光資源として滑川大滝をどのように考えているか。
- ワクチンの接種記録として「米沢市ワクチン手帳」を作成し、市民へ配布できないか。
- 通学路の安全対策について
令和3年6月
- 本市の子育て世代を応援する支援策について
- 双子への子育て支援について
- 男性の育児を促す仕組みについて
- コロナ禍における女性の影響について
- 「生理の貧困」への継続的な支援について
- DV件数の増加や女性の自殺者増加への対策は。
- 子宮頸がん予防ワクチンの正しい情報提供について
- 改正災害対策基本法の周知について
- 防災行政無線システムの整備について
平成31年3月
暮らし、命、未来に安心の米沢を目指して
- 「24時間電話健康医療相談サービス」の導入について
- 新病院に放射線治療を導入する考えはないか。
平成30年12月
- 市立病院の建設事業に係る基本計画について
- 計画に含まれる内容は何か。
- ローコストの病院建築を目指し、考えていることは何か。
- 市民の意見をどのように取り入れていくのか。
- 医療的ケア児の支援について、どのように考えているか。
- 放課後児童クラブへの支援について
- 市長公約の公設民営化は進んでいるか。
- クラブ運営に係る事務作業について、どのように考えているか。
- 施設の除排雪に支援できないか。
平成30年9月
- 本市の受動喫煙対策をどう進めていくのか。
- 新入学学用品費の小学校入学前支給の時期について
- ヘルプマークの導入をどのように進めていくのか。
平成30年6月
- 本市の観光を考える。
- 道の駅米沢が開業し、まちなかへの周遊は図られているか。
- 滑川大滝の観光について、どのように考えているか。
- 「健幸都市米沢」をつくるために。
- 医療的ケア児の支援について
- 健診を受けやすい環境整備について
- 就学援助制度における新入学学用品費の入学前支給について
平成30年3月
健康長寿日本一の取り組みについて
- 本市の健康に関する課題は何か。
- 障がいのある方の健診について
- 健診受診率向上への具体策は。
平成29年12月
- 東北中央自動車道の開通により、本市の観光振興と活性化をどう図っていくのか。
- 西條天満公園と武者道をどのように観光に生かしていくのか。
- 道の駅米沢からまちなかへの周遊をどのようにしていくのか。
- 高齢者に優しい除雪を今後どのように考えていくのか。
- 予防医療の推進について
- 本市の健康課題は何か。
- 特定健診受診率向上のための取り組みと課題は何か。
- ロタウイルスワクチンの公費助成について
平成29年9月
- 子どもの健やかな成長を支援するために
- ロタウイルスワクチンの公費助成について
- 子どもの医療費助成に係る国民健康保険の国庫負担減額調整措置が来年度撤廃されることについて
- 新庁舎でこども課と健康課を同一フロアとし、相談窓口を一本化してはどうか。
- 受動喫煙対策について
- 米沢駅前の喫煙所について
- 民間施設における分煙対策を推進することについて
平成29年6月
- 市役所窓口手続きの利便性を図るために
- 証明写真機の設置について
- 申請書記入時の案内員配置について
- 健康長寿日本一の取り組みについて
- 特定健診・がん検診の本市の状況について
- 健康マイレージ導入の評価について
- 健康長寿日本一の具体的な取り組みについて
- 子育てしやすいまちづくりについて
- 屋内遊戯施設の整備の考えについて
- 放課後児童クラブの運営における本市の考えは。
平成28年12月
- 本市における受動喫煙防止対策について
- 公共施設における分煙対策について
- 民間施設における分煙対策について
- がんの危険性の教育・指導について
- ナセBAの活用状況について
- 図書館の利用状況について
- 読書通帳の活用状況について
- 中心市街地活性化に向けた取り組みの現状と課題について
平成28年6月
- 老人福祉センター寿山荘の今後について
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の進捗状況について
- 24時間使用可能なAEDの設置について
平成28年3月
妊娠・出産・子育てに切れ目のない支援について
- 安心して子育てできる環境整備の分析と課題
- 本市が目指す合計特殊出生率について
- 米沢版ネウボラの導入について
平成27年9月
- 健康づくりの推進について
- 老人福祉センター寿山荘の継続について
- 「健幸マイレージ制度」導入の取り組みについて
- 教育と文化のまちづくりについて
- 新図書館に読書通帳の導入を。
平成27年6月
- 通学路の安全対策について
- 危険な通学路の把握件数とその対策について
- 市道太田町線の歩道整備工事の進捗状況について
- 犬のふん害を防止する条例について
- ふん害の苦情件数と対策
- 条例制定について
- 新道の駅について
- 重点「道の駅」に選定されたことによるメリットについて
- 集客数及び経済効果について
- 建設費用について
平成26年12月
- 市民に信頼される市役所づくりについて
- 基本理念について
- 市民に信頼され市民の役に立つ市役所とは。
- 学童保育事業の取り組みについて
- 来年度の待機児童数について
- 学校内の空き教室及び敷地内への移設について
- 健康づくりの推進について
- 特定健診の現状について
- 特定健診の受診率向上のための対策について
- 健康増進の取り組みとして、健康マイレージ制度・介護支援ボランティア制度を導入してはどうか。
平成26年9月
- 命を守る本市の取り組みについて
- AEDの普及状況は。
- AEDマップの作成を。
- 子供の健やかな成長の取り組みについて
- 小学校にスクールカウンセラーの配置を。
- スクールガイダンスプロジェクト事業の継続を。
平成26年6月
- 高齢者が安心・安全な生活を送るために
- 本市の地域包括ケアシステムの取り組みについて
- 認知症対策について
- 高齢者等雪下ろし助成事業の手続変更後の評価について
- 子供の食物アレルギー対応について
- 保育園・幼稚園・小中学校における食物アレルギー対応について
平成25年12月
誰もが安心して安全に暮らせるまちづくりについて
- 高齢者等除雪援助員派遣事業について
- 高齢者等雪下ろし助成事業について
- 子供達が季節を問わず遊ぶことができる屋内施設の充実について
- 子供女性電話相談の直通電話設置について
平成25年9月
- 市民の健康を守る取り組みについて
- 特定健診の現状と課題について
- 特定健診受診率を上げるための対策について
- がん検診の取り組みについて
- がんスクリーニング検査、胃がんリスク検査等の導入について
- がんスクリーニング検査、胃がんリスク検査等の導入について
- 子供の生命を守る取り組みについて
- エピペン伝達講習会実施後の評価について
- 子供安心カードの導入について
平成25年6月
- がん対策推進基本計画の取り組みについて
- 本市のがん検診受診率と国の目標の達成時期について
- 本市のがん対策の現状と課題について
- がん教育について
- 米沢市地域防災計画について
- 新地域防災計画の修正点について
- 新地域防災計画への女性の参画及び女性の視点を盛り込んだ内容について
- 周知に向けての取り組みについて
- 児童、生徒が安全・安心な学校生活を送るために
- 安全な通学路の計画について
- 危険箇所の把握と対応について
- アレルギー疾患の対策について
平成24年12月
- ドクターヘリの冬期の離着陸場(ランデブーポイント)の設置について
- 市立病院における臍帯血移植による治療の推進について
- 地域力を高めるための取り組みについて
- 空き家対策の現状について
- ひとり暮らしの高齢者の把握について
平成24年9月
米沢市民の命を守る取り組みについて
- 通学路緊急合同点検の結果と今後の取り組みについて
- 前立腺がん検診の無料クーポンについて
- 子育て支援のための、病児、病後児保育所開設について
平成24年6月
- 子供の健やかな成長と命を守る本市の取り組みについて
- 通学路の安全対策について
- 金環日食を教材に生かすことについて
- 新文化複合施設がもたらす中心市街地活性化について
- 地方防災会議への女性委員の登用について
平成23年12月
暮らし、命、未来に安心の米沢を目指して
- 病児、病後児保育所開設の取組について
- 猿害対策について
- モンキードッグの効果について
- 本市の防災対策について
- 女性の視点で、防災対策を考える。
平成23年9月
暮らし、命、未来に安心の米沢を目指して
- 病児・病後児保育所の新設について
- 置賜総合病院受診の利便性を図るために
- 猿害対策の進捗状況について
平成23年6月
- 本市南部地区の地鳴りの件について
- 住民の不安に対し、どのように対応されているか。
- 住民の不安に対し、どのように対応されているか。
- 本市の防災計画について
- 東日本大震災からの教訓を今後どのように米沢市に反映させていくのか。
- 東日本大震災からの教訓を今後どのように米沢市に反映させていくのか。
- 本市における子宮頸がんワクチンの接種状況及び接種後の問題点等について
- 期日前投票所の利便性を図るために
- 現在、庁舎6階で実施されているが、地域住民の声が生かされているか。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月16日