古山悠生議員

更新日:2025年01月16日

ページID: 7792

一般質問要旨

令和6年12月

  1. 廃校の利活用について
    1. 活用方法が決まっていない廃校の検討状況は。
    2. 市で活用する場合の判断基準は何か。
       
  2. ネットリテラシー教育について
    1. ネットリテラシー教育をどのように行っているのか。
    2. 小中学生の間でインターネットやSNSに関するトラブルは発生していないか。

令和6年9月

  1. 市長が描く本市農業の将来像は。
    1. 市長は本市農業の課題と目指すべき将来像をどのように考えるのか。
    2. 米沢市農業振興計画の次期計画策定に向けた取組は。
    3. 農業者の高齢化の実態は。
    4. スマート農業の導入状況は。
    5. 有機農業の今後の展望は。
       
  2. スポーツ振興について
    1. 市民が参加できるスポーツイベントなどの機会が減少しているのではないか。
    2. 上杉城下町マラソンの検討状況はどうか。
       
  3. 米坂線の復旧について

令和6年6月

  1. 安全安心な除雪体制の構築を目指して。
    1. 安全安心な除雪体制の構築のためにどのような取組を行っているのか。
    2. 除雪オペレーター育成支援事業の成果と課題は。
    3. 除雪補償料の算定基準と昨年度の執行状況は。
       
  2. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画について
    1. 小学校の適正規模の基準を「1学年2学級以上」から「1学年1学級以上」に見直した理由は何か。
    2. 広幡・六郷・塩井小学校の統合に向けた今年度の取組は。
    3. 広幡・六郷・塩井小学校の統合に向けた現第六中学校の校舎の改修内容はどのようなものか。

令和6年3月

学童保育の現状について

  1. 学童保育の利用児童数はどのように推移しているのか。
  2. 学童保育と学校の連携について
  3. 育成支援体制強化事業費補助金と環境改善事業費補助金の活用状況について

令和5年12月

  1. 今夏の高温による農作物の被害状況について
    1. 今夏の高温による農作物の被害状況と対応について
    2. 収入保険の加入状況と加入促進策について
       
  2. 農業経営基盤強化促進法の改正に基づく地域計画の策定について
    • 地域計画の策定をどのように進めていくのか。
       
  3. 自転車の交通マナーの向上について
    • 自転車の交通マナーの向上に向けてどのような取組をしてきたのか。
       
  4. 住み続けられる地域づくりのために何が必要か。
    1. コミュニティ推進課が設置された理由と役割は何か。
    2. 住み続けられる地域づくりをどのように進めていくのか。

令和5年9月

  1. 消防団の現状について
    1. 消防団の現状と課題について
    2. 活用していない消防施設等の廃止計画はどのように進めていくのか。
       
  2. 教職員の働き方改革について
    1. 教職員の勤務状況は。
    2. 男性教員の育児休業の取得状況は。
       
  3. 農村文化の伝承について
    1. 草木塔が林業遺産に認定されたことにより得られた効果は何か。
    2. 公益財団法人農村文化研究所について

令和5年6月

  1. 農業振興について
    1. 本市の農業産出額はどのように推移しているのか。
    2. 新規就農者への支援策はどのようなものがあるか。
    3. 有機農業の産地づくりに具体的にどのように取り組んでいくのか。
    4. 学校給食に本市農産物を供給する仕組みづくりができないか。
    5. 田んぼアート事業が終了する理由は何か。
       
  2. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画について
    1. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の見直しは必要ないのか。
    2. 中学校の学区が変更されることにより生じる課題は何か。

令和5年3月

子供たちの安全を確保するためには。

  1. 小中学校での防犯対策は。
  2. 保育園での防犯対策は。
  3. 虐待などの不適切な保育は行われていないか。

令和4年12月

  1. 本市における有機農業の産地づくりについて
    1. 有機農業の産地づくりをどのように進めていくのか。
    2. 有機農業の産地づくりをどのように発信していくのか。
       
  2. 学校給食共同調理場の整備について
    1. 現在の学校給食における課題がセンター方式になることによりどう改善されるのか。
    2. センター方式になることで生じる課題はあるのか。
    3. 学校給食共同調理場での地産地消にどのように取り組んでいくのか。

令和4年9月

  1. 本市のスポーツ振興について
    1. 老朽化するスポーツ施設の整備をどのように進めるのか。
    2. 市民がスポーツに親しめる環境づくりをどのように進めるのか。
       
  2. 中学校の部活動の地域移行に関する現状と課題は。
    1. 中学校の部活動の現状は。
    2. 中学校の部活動を地域移行するための課題は。
       
  3. 本市の外国人労働者の実態について
    1. 本市の外国人労働者の実態について
    2. 外国人労働者への支援が必要ではないか。

令和4年6月

  1. 「子育てするなら米沢市」を実現するためには。
    1. コロナ下における人口動態はどのように推移しているのか。
    2. 本市が重点的に取り組む子育て支援策は。
    3. 「子育てするなら米沢市」をどのようにPRしていくのか。
       
  2. 結婚支援について
    1. 婚姻件数はどのように推移しているのか。
    2. 結婚支援にどのように取り組んでいるのか。
       
  3. 小中学校における新型コロナウイルス対応について
    1. 小中学校における新型コロナウイルス対応の現状について
    2. 地域と学校の連携・協働の推進について

令和4年3月

廃校となる施設の利活用について

  1. どのように利活用していくのか。
  2. 旧関小学校を農村体験施設として利活用できないか。

令和3年12月

  1. 農業の経営力を強化するためには。
    1. 農業の経営力を強化するために何が必要と考えるか。
    2. 産学官の連携により農業振興が図れないか。
       
  2. 不登校児童生徒やひきこもりの方への支援について
    1. 不登校児童生徒の現状は。
    2. フリースクールの利用状況と課題は。
    3. ひきこもりの方への就労支援にどのように取り組んでいるのか。

令和3年9月

  1. ジェンダー平等を実現するためには。
    1. ジェンダー平等の実現に向けた本市の取組は。
    2. ジェンダー平等教育の現状は。
       
  2. 食農教育について
    1. 食農教育の実施状況は。
    2. 学校給食で有機栽培米を提供できないか。
    3. 伝統野菜をどのように受け継いでいくか。
       
  3. 米沢市児童会館の今後について
    1. 施設の利用状況はどのようになっているか。
    2. 施設の今後の在り方は。

令和3年6月

  1. 国道121号の整備促進について
    1. 国道121号の役割についての本市の認識は。
    2. 整備促進について国や県に要望すべきではないか。
       
  2. 本市におけるGIGAスクールの現状について
    1. 本年度より導入されたGIGAスクールの現状は。
    2. 教職員に対する研修やサポート体制はどのようになっているか。
    3. 端末の安心、安全な活用について
       
  3. 広幡・六郷・塩井小学校の統合について
    1. どのようなプロセスで統合を進めるのか。
    2. 学校名や校歌等を制定する際の考え方は。

令和3年3月

  1. 令和3年産米の生産量の目安について
     
  2. 本市の豚熱への対応について
     
  3. スマート農業の推進について

令和2年12月

  1. 国道287号の整備による市民生活への影響は。
    1. 米沢北バイパス開通により市民生活に与える影響は。
    2. 米沢川西バイパス開通の見通しは。
    3. 米沢北インターチェンジ周辺の土地利用に対する本市の認識は。
       
  2. 屋内遊戯施設整備について
    1. アクティー米沢への施設整備は既定路線なのか。
    2. アンケートの結果を施設整備にどのように反映させるのか。
       
  3. 置賜定住自立圏構想について
    1. 置賜定住自立圏構想による効果は。
    2. 広域的な公共交通網の整備の必要性及び本市の認識は。

令和2年9月

  1. 新型コロナウイルス感染症による小中学校への影響とその対応について
    1. 臨時休校による子どもたちへの影響は。
    2. 新型コロナウイルス感染症への対応による学校現場の負担は。
    3. 児童生徒の感染や濃厚接触に対する子どもたちへの指導は。
    4. GIGAスクール構想及びオンライン授業への学校現場での対応について
       
  2. コロナ禍における観光振興について
    1. 今後の観光振興の方向性について
    2. 国・県・市のキャンペーンは効果的に作用しているのか。
       
  3. これからの時代に求められる消防団とは。
    1. 消防団員に適切な講習・装備を。
    2. 消防団活動に対する企業の理解を深めるためには。

令和2年6月

  1. 新型コロナウイルス感染症による本市農業への影響とその支援策は。
     
  2. 農業の持続的発展に向けて
    1. 有機農業の現状と課題について
    2. 有機農産物の活用について
    3. 環境保全型農業直接支払交付金の交付状況は。
    4. 農業産出額目標達成に向けた展望は。
    5. 新規就農者に占める親元就農者の割合は。
       
  3. 市立病院建設事業について
    1. 新型コロナウイルス感染症による病院経営への影響は。
    2. 新型コロナウイルス感染症による市立病院建設事業のスケジュールへの影響は。
    3. 隣接が予定されている三友堂病院との連携が地域医療に与える影響は。

令和2年3月

市民から愛され必要とされる屋内遊戯施設とするには。

  1. 事業着手に至った現状認識と市が構想するコンセプトや機能はどのようなものか。
  2. 子供が主体的に遊べる施設とするには。

令和元年12月

  1. 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画について
    1. 本計画の進捗状況について
    2. 統廃合による地域コミュニティーへの影響について
    3. コミュニティ・スクールの導入について
       
  2. 地域公共交通網について
    1. 地域公共交通網の整備をどのように進めていくのか。
    2. 公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりについて
    3. 地域公共交通の運営方法について
       
  3. 市立米沢図書館の利活用について
    1. 現在の利用状況は。
    2. 今後、どのように利活用を進めるのか。

令和元年9月

農業振興策を推進するための農業行政のあり方について

  1. 農地中間管理機構の利用状況について
  2. 農業の担い手の確保をどのように進めていくのか。
  3. 農産物の輸出について

令和元年6月

  1. 米沢市が描く人口ビジョンとは。
    1. 米沢市人口ビジョンと、その後の人口推移について
    2. 若者が定住するために本市が取り組んでいることは。
    3. 「20歳から30歳」の女性の雇用・定住についてどう考えるか。
       
  2. 父親が育児に積極的に参加するためには。
    1. 父親に対する本市の育児支援はどのようなものがあるか。
    2. 市内の男性の育児休業取得率は。
       
  3. 公益財団法人農村文化研究所を利活用した「地元学」のすすめ

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム