成澤和音議員
一般質問要旨
令和7年3月
新産業団地の整備に向けて。
令和6年12月
- 子育てしやすいまち・米沢を目指して。
- (仮称)子ども・未来推進部局の新設をできないか。
- 本市の目指す子育て政策は。
- 米沢市の核となる子育て支援の拠点整備について
- ネーミングライツの導入は行えないか。
令和6年6月
- 米沢駅前の再開発について
- 駅前ロータリーを歩車分離の構造にできないか。
- 駅併設の施設を設置し、にぎわいづくりできないか。
- 市営駐輪場の空きスペースを利活用できないか。
- 人中心のまちづくりの推進について
- 上杉神社周辺について回遊空間を確保できないか。
- 公園とまちが一体となったランドスケープ空間をつくれないか。
令和6年3月
米沢産木材の普及・利用促進に向けて。
- 建築物における地元産木材の利用はどのようになっているか。
- (仮称)木の文化創造都市米沢の推進に関する条例を制定してはどうか。
令和5年6月
- 統一地方選挙について
- 開票時間を短縮できないか。
- 市議会議員と市長のダブル選挙にした場合はどの程度経費を削減できるのか。
- 公共施設のオンライン予約システムを導入できないか。
令和5年3月
保育施設の入所状況と立地について
- 各保育施設の入所状況はどのようになっているか。
- 今後、市立保育園2園とひまわり学園が統合する予定だが、立地はどういった観点で検討するのか。
令和4年12月
子育てしやすいまち・米沢をつくりあげるために。
- (仮称)子ども・未来推進部局を新設できないか。
- 子育てしやすい環境づくりのために多子世帯への支援を強化できないか。
- 米沢市の核となる子育て支援の拠点整備について
- 大森山森林公園を自然共生型アウトドアパークとして整備できないか。
令和4年6月
- 歩行者を最優先とした活力あるまちづくりを目指して。
- 米沢駅を核としたまちづくりを推進できないか。
- 上杉神社周辺を歩行者天国にできないか。
- スマートシティ・米沢を創りあげるために。
- 窓口のオンライン化を推進できないか。
- 公共施設のスペースを活用して5G通信基地を整備できないか。
令和3年12月
- 未来へ引き継ぐ公共施設を目指して。
- 歴史に残る米沢らしい公共施設を建設できないか。
- 小中学校整備と他公共施設の複合化について
- 子育てしやすい環境を創りあげるために。
- (仮称)子ども・未来推進部を新設できないか。
- 第三子の保育料を完全無償化できないか。
令和3年6月
本市の子育て支援施策の方向性について
- 多子世帯への支援強化を図れないか。
- 子育て関連の手続きのオンライン化はどうなっているのか。
- 屋外遊戯施設の整備検討について
令和3年3月
自治体オンラインショップ(米沢モール)を作れないか。
令和2年9月
- 本市の地域公共交通計画の目指すところは。
- 本市の公共交通の利用促進について
- 市民バスの利用促進策は。
- 山交バス路線の見直しはできないか。
- 鉄道路線の機能強化を図れないか。
令和2年6月
- 教育体制の充実について
- 臨時休校による影響はどの程度か。
- オンライン授業の取組は。
- 本市独自での少人数学級を導入できないか。
- クラウドファンディングの実施について
令和元年12月
- 冬でも子供たちが伸び伸び遊べる屋内遊戯施設の整備について
- 候補地や設置時期の目標は。
- 屋内遊戯施設内に子育て支援の拠点を整備できないか。
- 小さな子も思い切り遊べる屋外遊戯施設の整備について
- すこやか広場に大型遊具を設置できないか。
- 民間活力を活用し、大森山森林公園を体験型施設にできないか。
- 成島ワクワクランドの整備について
令和元年6月
- 学園都市米沢として特色のある学校教育の整備に向けて
- 中高一貫教育校の設置に向けた動きは。
- 県立米沢女子短期大学の四年制化への対応は。
- 新たな高等教育の学校誘致を行えないか。
- 市税のコンビニ、クレジットカード納付への対応について
平成31年3月
- 青果物地方卸売市場の建てかえについて
- 市場の役割、重要性はどのように考えているのか。
- 老朽化が進んでいるが、建てかえ時期や候補地は決まっているのか。
- 東北中央自動車道米沢北インターチェンジ周辺の土地利用について
- 市長がイメージする将来像は。
平成30年9月
- 屋内遊戯施設について
- 具体的な設置時期と場所は決まっているのか。
- 具体的な設置時期と場所は決まっているのか。
- 効率的な行政運営を行うために。
- コンビニ交付サービスの導入はいつごろか。
- コンビニ納付を実施した効果はどうだったか。
- ICT、IoT、AIを活用した効率的な行政運営を模索するべきではないか。
平成30年3月
放課後子ども教室のさらなる推進について
- 本市の取り組み状況は。
- 外部人材を活用した教育支援活動について
- 土日等の「子ども塾」を創設できないか。
平成29年9月
- 誰もが利用しやすい窓口業務に向けて
- 証明書等のコンビニ交付の導入について
- 新庁舎建設時における窓口対応について
- 窓口業務広域化の可能性は。
- 行政のICT化の促進について
- 行政手続きオンライン化の体制構築に向けて
- アプリケーション利活用の検討について
平成29年6月
- 東北中央自動車道の開通に関連して
- 開通時期はいつ頃になるのか。
- 想定通行(利用)台数はどのぐらいか。
- 開通後の課題は何があるのか。
- 公園の整備と今後の活用について
- 松が岬公園の整備はどうするのか。
- 花公園の整備と今後の活用は。
平成29年3月
教育における新聞の活用について
- 新聞を活用した授業について
- 「1学級1新聞」について
平成28年9月
誰もが使いやすい市民サービスに向けて。
- 住民票等の発行業務について
- コンビニ等での納税について
平成28年6月
本市の景観形成による観光振興について
- まちなみ整備について
- 米沢百景について
平成28年3月
行政のICT化の促進について
- ソーシャルメディアの活用状況は。
- 電子申請の利用について
平成27年9月
- 公共施設の利活用について
- 上郷小学校浅川分校跡地の活用方法は。
- すこやかセンターの機能拡充について
- 現在の市立米沢図書館の今後は。
- 本市の子育て支援政策について
- 第三子以降の保育料の完全無料化について
- 出産祝いを贈呈することはできないか。
- 公共施設の授乳室の設置率は。
平成27年6月
- 市役所窓口業務の改善と証明書等のコンビニ交付サービス導入について
- 市役所窓口を民間委託できないか。
- 総合窓口(ワンストップサービス)による手続きの簡素化
- 市役所内に各種証明書の自動交付機を設置してはどうか。
- 各種証明書のコンビニ交付を導入できないか。
- 住民基本台帳カード(住基カード)の普及率は。
- 来年1月にスタートするマイナンバー制度について
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日