鳥海隆太議員
一般質問要旨
令和6年12月
- 障がい者福祉サービスについて
- 6月定例会一般質問で指摘した状況は改善に進んでいるか。
- 6月定例会一般質問で指摘した状況は改善に進んでいるか。
- 本市の観光振興計画の力強い改定と県同様の観光振興条例の制定を。
- 第4期観光振興計画の進捗はどうか。
- さらに進めるために必要なことは何か。
令和6年6月
- 障がい福祉サービスの確実な実施について
- サービスを必要としている方の実態は。
- メニューの中で実施できていないものは何か。
- 確実に実施するために何が必要か。
- 本市の労働者不足を解決や緩和することが、本市経済の安定化や歳入増加につながり、最終的には市民福祉の向上につながると考えるがどうか。
- 現在、本市の雇用状況はどうか。
- 本市の雇用状況の中で外国人の割合はどうか。
- 今後、就業先として本市を選んでもらうために何が必要か。
令和5年12月
新たなまちづくり総合計画の策定に向けて。
令和5年6月
米沢八幡原中核工業団地の分譲率は100%であり米沢オフィス・アルカディアは86.7%である。早急に新たな団地造成を推進し、さらには工業団地ではなく産業団地と考え方を改め整備を進めることが、多様な可能性を感じることができ、若者の定着率の向上につながると思うがどうか。
- 現状の引き合いの件数や推移は。
- 産業設置による波及効果をどのように認識しているか。
- 新団地の計画をどのように考えているか。
- 工業だけでなく産業計画として視野を広げてみてはどうか。
- 本市のセールスポイントは何か。またその見直しはあるのか。
- 小規模の団地を造成または確保しておくべきと思うがどうか。
令和5年3月
都市計画用途地域の指定変更と事業所の救済について
- 用途地域の変遷と今後の計画について
- 変遷で取り残された事業所はあるか。あるとすればそれはなぜあるのか。
- 取り残された事業所の救済策はあるか。
令和4年12月
本市中学校の部活動の地域移行について、どのように行っていくのか。
- 子どものための部活動、教育の面からの部活動、競技スポーツとしての部活動とは何か。
- 地域移行の計画はできているのか。
- 今後の課題として経営三資源が重要になると思うがどうか。
令和4年9月
- これからの時代に企業が利益を上げ続けるには、よい職場環境と人材への投資が必要である。これを行政でも実践すべきである。
- 令和4年6月定例会一般質問における総務部長の人事異動をしないデメリットに関する答弁について
- 令和4年6月定例会一般質問における総務部長の人事異動をしないデメリットに関する答弁について
- 本市におけるプラスチックごみのリサイクルについて
- 収集からリサイクルに至るまで管理されているか。
- 収集からリサイクルに至るまで管理されているか。
- 昨今、自然災害による観光地の災害復旧や、その観光地の価値を高めるための環境整備や保全が必要であり、本市で新たに宿泊税を創出し基金化すべきではないか。
- 災害復旧や環境整備の現状について
令和4年6月
- 増える空き家への対策について
- 空き家が増える原因と起こり得る問題をどのように捉えているのか。
- 空き家が増える原因と起こり得る問題をどのように捉えているのか。
- プロ(専門性の高い)職員を育成することが、本市の利益、市民福祉の増進につながると思うがどうか。
- 行政の業務を行う上で職員に必要なものは何か。
令和3年12月
- 電子マネーや地域通貨の導入について
- 本市発注の建設工事は地元業者が行うべきであり、これにより経済の市内循環が生まれ、かつ乗数効果ももたらされる。本市にとってもプラスが大きいと考えるがどうか。
- 市内業者だけでJVが構成できないのか、現況はどうか。
- 市内業者だけでJVが構成できないのか、現況はどうか。
- 行政判断の公益性とは何か。
令和3年6月
本市事業のデジタル化並びにコロナ禍で疲弊している飲食店へのさらなる支援を考え迅速に進めることが市民福祉の向上につながると思うがどうか。
- これまで行われてきた商品券事業やコロナ対策で行われている消費喚起などの地域経済対策事業は、デジタル媒体を利用したデジタル化が急務と思うが、その考えは持っているか。
- コロナ対策での飲食店支援をもっと進めるべきであると思うがどうか。
平成30年12月
- 民間資本を活用したまちづくりについて
- 体育施設の維持管理について
平成30年9月
本市のインバウンドの考え方、取り組み、今後の展開について
- インバウンドは本市発展に寄与すると考えるが、どのように捉えているのか。
- 現在までの取り組みはどうか。
- 実績はどうなのか。
- 取り組みに対する評価は。
- インバウンドをさらに発展させるとしたら何が必要か。
- 今後の目標は。
平成29年9月
- 市立病院建てかえの目的とは何か。
- 子育て支援施設である屋内遊戯施設の必要性と、そこに隠れている本質的な問題について
平成29年6月
- 一般質問等のトレーサビリティについて
- 平成28年3月定例会での「本市における除雪体制の見直しについて」の質問に対する、その後の具体的な取り組みは。
- 平成28年3月定例会での「本市における除雪体制の見直しについて」の質問に対する、その後の具体的な取り組みは。
- 市中心部をもっとにぎやかにできるのではないか。
- 昨今の人口減少問題について
平成29年3月
市庁舎の建て替えについて
- もっと早く計画を立てられたのではないか。
- 建て替えに向けたタイムスケジュールは。
- どのような庁舎を考えているのか。
- 予算措置は。
平成28年9月
- 企業誘致戦略について
- 友好都市との交流促進について
平成28年6月
米沢市地域防災計画の検証について
平成28年3月
本市における除雪体制の見直しについて
平成27年9月
(仮称)米沢市新総合計画(案)の重点事業について
- 道の駅整備計画について
- 整備しようとしている道の駅は、一般的な箱物か。
- 設置理念は。
- 目指すところは。
- 新文化複合施設新設に関する検証について
平成27年6月
政治と行政の宿命である福祉
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月16日