関谷幸子議員
一般質問要旨
令和7年3月
若手職員の育成と指導・教育の在り方について
令和6年12月
- 市長が思い描く米沢市の観光戦略は。
- 本市はインバウンド対応についてどのような考えでいるか。
- 本市の国内旅行受入れ促進策はどのように進めていくのか。
- 米沢市観光振興計画の次期計画策定に向けた取組について
- 西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリアリボーンプロジェクトについて
令和6年9月
- 今、教育課題の中で、旅はレジャーではなく教育という視点が注目されるが本市の考えはどうか。
- 越境学習という旅の教育効果について
- 越境学習という旅の教育効果について
- 有害鳥獣の対策は十分だと考えているか。
- ジビエを地域の産業にできないか。
令和6年6月
- 廃校の利活用について
- 進捗状況は。
- 今後の進め方は。
- 米沢の食文化について
- 継承していくには。
- 郷土料理を給食にも出していってはどうか。
令和6年3月
米沢市の未来に向けた観光の取組は。
- 米沢型インバウンド推進事業について
- 観光客誘致事業(アニメツーリズム)について
令和5年9月
- 米沢市消費喚起促進事業費補助金について
- どのような状況だったか。
- この補助金の課題は。
- 今後、このような補助金は考えているか。
- 特定空家等の略式代執行について
- 部分解体はできるか。
- 今後の略式代執行は。
- 米沢市営プールについて
- 市民の方からの苦情や要望などはあるか。
- 今後の施設整備などの考えは。
- 使用料は妥当な金額か。
令和5年6月
- 西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリアリボーンプロジェクトについて
- 天元台と白布温泉の連携について
- 市内の観光業者との連携は。
- 今後の取組とDMOとの連携は。
- 廃校の利活用について
- 進捗状況について
- 廃校の周知方法について
- 廃校を利活用するための専門員を置いてはどうか。
令和4年12月
- 有害鳥獣被害の実態とジビエとしての利活用について
- 本市の有害鳥獣被害の現状と課題、その対策は。
- ジビエとしての利活用と観光戦略について
- 本市における新規就農者と農業振興について
- 本市の新規就農者の現状と推移はどうなっているか。
- 新規就農者との話合いの機会と意見・要望について
- 新規就農者を受け入れるための取組は。
- 西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリアリボーンプロジェクトの現状と課題、今後の取組について
- これまでどのような成果が上がっているか。
- 今後の課題は何か。将来の自立に向けた計画はあるか。
令和4年9月
- 米沢市花と樹木におおわれたまちづくり計画第2期実施計画を推進していくために本市は何をなすべきか。
- 第1期実施計画では、どのような成果が上がったか。
- 樹木や花苗植栽後の維持管理をどのように行っていくのか。
- 東吾妻山の観光推進について
- 東吾妻山一帯の観光について、今までどのような施策を取ってきたか。
- 東吾妻山一帯の観光推進に向けて、新たな施策を展開する考えはあるか。
- 本市の人口減少対策について
- 本市の出逢いの機会づくり応援委員会について、成果はどうか。
- 独身者へのアンケートを実施してはどうか。
- 産み、育てやすい環境は整っているか。
令和4年6月
- アフターコロナ、ウィズコロナにおける今後の本市の観光ビジョンはあるか。
- 今後の本市におけるインバウンド対策はあるか。
- 今後の修学旅行受入れの在り方についての方針は。
- 学園都市・米沢と位置づけているが、今後の発展を目指していくために、本市は何をしていく考えか。
- 学生が抱える問題や課題を的確に捉え、それを施策にどう生かしていくか。そのための仕組はあるか。
- 大学卒業後も本市に残ってもらうための施策はあるか。
令和4年3月
- SDGsにおける食と農業について
- 地産地消の考えを市民に広めるべきではないか。
- 有機農業拡大のための取組は。
- ニホンジカによる被害防止について
令和3年12月
- 魅力ある米沢の観光づくりについて
- 運動、温泉、食を組み合わせた観光プランについて
- ジビエを観光戦略として活用できないか。
- 観光エリアの空き家への対応について
- 本市の空き家対策は。
- 観光エリアの景観を保つために空き家への対応が必要ではないか。
令和3年9月
本市の持続可能な観光について
- DMOの設立に向けた取組について
- 本市の観光におけるマーケティング機能について
令和3年3月
西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリア リボーンプロジェクトについて
令和2年12月
- 本市におけるSDGsの取組について
- 「ジェンダー平等を実現しよう」に対する取組について
- 「つくる責任つかう責任」に対する取組について
- 「気候変動に具体的な対策を」に対する取組について
- 今後の観光の取組について
- マイクロツーリズムへの対応策はあるのか。
- インバウンドへの対応策はあるのか。
令和2年6月
新型コロナウイルス感染症の本市の対策について
- 本市の観光における今後のビジョンは。
- このたびの小・中学校における臨時休校等の対応は適切だったのか。
- 感染症への免疫力を高めるには。
令和2年3月
英語教育について
- 小中学生の学力向上について
令和元年12月
- 地球温暖化の影響への対応と防止への取り組みについて
- 令和元年台風第19号を経験して、防災ハザードマップの見直しはあるのか。
- 地球温暖化防止への取り組みを教育に生かしているか。
- 「健康長寿日本一のまちづくり」を目指す本市の取り組みについて
- 今後どのように推進していくのか。
- クアオルト事業を推進してはどうか。
令和元年6月
- 米沢の観光と景観について
- 外国人の観光客はどれくらい来ているのか。
- 市内に免税店は何軒あり、場所はどこか。
- 「道の駅米沢」から市内の観光地への誘客をどう考えるか。
- 観光地の猿害対策はあるのか。
- 観光地の道路・橋梁の整備はできているか。
- 関小学校の跡地利用について
- 関地区の教育旅行の場としても活用できないか。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日