島軒純一議員
一般質問要旨
令和2年6月
新型コロナウイルス感染症による本市への影響と対策について
- 現在までの経済分野事業での要望や指摘は。
- 米商連共通買物券事業内容変更の経緯について
- 農業分野での影響の認識と対策について
令和元年9月
- 市立病院の地域医療連携推進法人設立構想までの経緯と新病院開院後の本市医療について
- 職員が市民のために安心して力を発揮し、仕事をするために。
- 山形新幹線板谷峠トンネル化構想について
平成28年12月
- (仮称)道の駅よねざわについて
- 重点道の駅に指定された要因とそれを実現するために求められるものは何か。
- 児童生徒、そして地域住民の安全安心の確保のために。
- 安全安心の確保の認識について
- ふるさと納税について
- ふるさと納税による産業振興と財政健全化効果の認識について
平成27年9月
市長の市政運営に対する認識について
- 市民の安全・安心を守ることの大切さをどれだけ認識しているか。
- 市庁舎の耐震化について
- 木造のコミュニティセンターの耐震化について
- 持続可能な米沢市のためにやるべきことの認識について
- 財政運営について
- 人口減少対策について
- まちづくりの方向性について
- 米沢のネームバリューの向上に、農業をいかに生かすかの認識について
- 農業振興策について
- 米沢牛の生産維持・向上のために必要なことは何か。
- 米沢おしょうしなショップから何を感じ、どのように生かしていくのか。
- 人間関係を構築することの重要性の認識について
- 首長として、他市町や県・国とのコミュニケーションをうまく取っているのか。
平成25年3月
これからのまちづくりのための空き家対策について
- 空き家の現状について
- 空き家発生要因の認識について
- 空き家が引き起こす問題の認識について
- これからのまちづくりを意識した空き家対策について
平成24年9月
本市農業の持続的発展のために
- 本市の農業の現状と課題、そして今後の振興策について
- 担い手
- 稲作、畜産、その他振興作物
- 収入
- 販売と農産加工(六次産業)
- 農家民宿等グリーンツーリズム
- 農村環境の維持と保全
- 里山の活用
- 農業振興計画の策定について
平成24年6月
- 「新文化複合施設」建設場所の選定について
- 当初建設予定地(ポポロ館)変更に至るまでの経緯について
- 議会への報告は「おくれた」のか「隠した」のか。
- 市民への説明はどのように行ったのか。
- 3候補地を表明するまでの経緯について
- 今後、市民・議会への説明と議論はどのように行っていくのか。
- 用地決定の判断基準は何か。
- 都市計画マスタープランの見直しについて
- 社会的・施策的環境の変化をどのように認識しているか。
- 見直しの基本的考え方について
- 見直す方向性は、市民にとってどのようなメリットがあるのか。
平成23年12月
- 今後の中山間地行政について
- 原子力発電所事故による風評被害の現状と損害賠償請求について
平成23年9月
- まちづくりを、大きく変えようとしているのに、市民への説明と、意見の集約・議論はなされたのか。
- 中心市街地にまちの中心を戻そうとしていることを、市民は本当に理解しているのか。
- 中心市街地に再配置しようとしている公共施設は何か。
- アンケートの取り方や分析に問題はなかったか。
- 学校以外の公共施設の建て替えや耐震化について
- 各施設の計画は。
- 予算は。
- 学校給食の供給体制について
- 地産品を利用しやすい体制は何か。
- 合理的で、より衛生的な供給体制を目指すべきではないか
- 救急体制が弱い地域へのAEDの設置と救命講習の必要性について
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月04日