島貫宏幸議員
一般質問要旨
令和7年3月
- 建設工事格付け等級基準額の見直し状況は。
- 建設工事格付け等級基準額の見直しを求めていたが進捗はどうか。
- 今後の設計単価の推移見通しをどのように捉えているのか。
- 冬季におけるバス待ち環境を改善できないか。
- バス停の除雪体制はどのようになっているのか。
- 次シーズンに備え対策を強化すべきと考えるがどうか。
令和6月9月
- 本市のDX推進の展望は。
- これまでの取組をどう評価しているのか。
- 今後の取組をどのように考えているのか。
- デジタル弱者のフォローはどのように考えているのか。
- 本市の経済動向と今後の見通しは。
- 市内企業の業況をどのように捉えているのか。
- 当面の課題は何か。
- 年末年始に向けての需要喚起策などを考えているのか。
- 美化活動の取組を強化できないか。
- 花いっぱい運動など団体や市民による美化活動や清掃活動をどう捉えているか。
- 植樹ますの除草や落ち葉の清掃を適切な時期に実施できないか。
令和6年6月
- 副市長人事の見通しは。
- 現在不在となっている副市長人事についてどのように進捗しているのか。
- いつ頃までに決定する予定か。
- 米沢牛の生産基盤強化をどう考えているのか。
- 本市における生産者と生産頭数の推移は。
- 繁殖や肥育に関する課題をどのように捉えているのか。
- 繁殖・肥育センターを早期に整備できないか。
- アニメツーリズムがもたらす効果は。
- 本市における期待できる効果をどのように考えているのか。
- 姉妹都市などと連携し伊達や上杉の武将を描いたアニメを制作できないか。
令和5年9月
- 人口減少を克服する対策の強化について
- 急激に進む人口減少の課題をどう分析し対策しているのか。
- 移住や定住の施策をどのように評価しているのか。
- 本市の婚姻率を高める施策を強化すべきでないか。
- 本市の指定管理施設の現状と課題について
- 物価やエネルギー価格の高騰の影響と対策は。
- 人件費の上昇圧力が高まっているが現在の委託費で十分なのか。
令和4年12月
- 原材料価格及びエネルギー価格高騰の影響について
- 公定価格で運営されている事業所への影響をどのように捉えているのか。
- 県や国に追加支援の働きかけをすべきではないか。
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症について
- 後遺症の治療はどのように進められているのか。
- 本市における後遺症の主な症状や人数など実態把握はしているのか。
- 塩井地区と広幡地区のコミュニティセンター整備について
- 木造で整備するメリットとデメリットは何が考えられるか。
- 物価高騰が仮に続いた場合、整備計画への影響はないのか。
令和4年9月
8月3日の豪雨災害から考える本市の防災対策と復旧について
- 被害をどのように分析しているか。
- 治水対策の見直しが必要ではないか。
- 復旧の見通しは。
- 国道121号の通行止めの影響は。
- 激甚化する災害への対策を点検し強化を図るべきではないか。
- 民有地の土砂災害復旧について基本方針を定めて対応している自治体もあるが、本市はどう考えるのか。
令和3年12月
- 昨今の原材料価格高騰による本市への影響は。
- ガソリン等の燃料価格高騰による市内経済や産業、市民生活への影響をどのように捉えているか。
- 建築資器材の価格高騰や品不足による今後の影響と対策は。
- 生活福祉の観点から物価の上昇に対する追加の支援策を検討すべきではないか。
- ゼロカーボンに向けた新たな取組について
- ゼロカーボンを目指すための具体的なビジョンは何か。
- 新たな技術を取り入れるための検討は進んでいるか。
- 有害鳥獣などの分布と生態系について
- 有害鳥獣による被害状況と今後の対策は。
- 分布や生態系の調査はどのように行われているか。
- アライグマの目撃情報があるが調査を進め対策すべきではないか。
令和3年9月
- 山林や農地の活用の在り方について
- 山林や農地の取引における現状と課題は。
- 山林の開発行為の申出があった場合の対応と課題は。
- 農地の活用の現状と課題をどのように捉えているか。
- きれいなまちづくりから考える道路や歩道の管理について
- 植樹ますの花植活動と管理を今後どのように進めていくか。
- 雑草や落ち葉等の対策をどのように考えているか。
令和3年6月
- 害虫発生時の対応について
- マイマイガの幼虫が確認されているが、状況を把握できているか。
- 市民生活に与える影響と対策をどのように考えているのか。
- 学童施設の在り方について
- 学校施設を利用する場合の課題は何か。
- GIGAスクールで使用する端末は、学童施設での利用を想定しているのか。
- 市に提出する報告書等の作成等に係る負担を軽減できないか。
- 令和3年産米の価格について
- 令和3年産米の価格の見通しをどのように捉えているか。
- 仮に下落幅が大きかった場合の対策は。
令和2年9月
- コロナ禍における新年度予算編成の考え方について
- 新年度における市税と交付税等の見通しは。
- コロナ禍における予算編成のポイントは。
- 施策に与える影響と対策をどのように考えているか。
- 避難所開設と災害対応の在り方について
- 避難所開設における地域連携の課題は何か。
- 災害時における宿泊施設の提供に関する協定の締結後、課題整理は進んでいるのか。
- 避難所開設に対応したコミュニティセンター職員に特別手当を支給できないか。
- 急速に進むデジタル化への対応について
- 本市の取組状況と課題は。
- 民間事業者との協定で期待する効果をどのように考えているか。
令和2年6月
マイナンバーカード普及の取組と活用の展望について
- 本市のマイナンバーカード交付率と活用の状況は。
- 活用上のメリットとデメリットは何か。
- 利用できるサービスの将来展望をどのように捉えているのか。
令和2年3月
- 昨今の国内外の経済状況から考える本市の財政見通しは。
- 仮に本市の税収入見込みが下方修正となった場合、諸計画の見直しはあるのか。
- 広幡小学校におけるコンクリート片の剥離落下の今後の対応とその進捗状況は。
- 対応策に係る財源の確保はできるのか。
令和元年9月
- 市役所の働き方改革の取り組みと業務の効率化について
- 現状の取り組みと課題をどう捉えているか。
- RPAやOCRの活用で業務の効率化に取り組むことができないか。
- 災害時における被災者への対応について
- 被災者への対応と支援はどのようになっているのか。
- 被災者への対応と支援はどのようになっているのか。
- 河川及び道路に関する改修要望への対応について
- 冬期における木場川の溢水対策をどのように考えているのか。
- 国道287号の歩道及び車道改修の計画は進んでいるのか。
平成30年9月
- 自然災害に対する認識について
- 危機意識を醸成する方策はどのように講じているのか。
- ハザードマップの見直しと周知はどのように進めていくのか。
- 市庁舎と市立病院の建設地における洪水・浸水リスクをどのように捉えているのか。
- 河川の支障木対策は進んでいるのか。
- 米沢市健康長寿日本一推進プラン(案)の考察と展望について
- 「親子で遊べる屋内施設の検討」とあるが、どのように進めるのか。
- 介護支援ボランティア制度を導入できないか。
平成30年6月
- 主要農作物種子法廃止による影響について
- 国や県、他県の動向をどのように捉えているのか。
- 国や県、他県の動向をどのように捉えているのか。
- 本市事務事業の今後について
- 繁忙期の対応はどのように講じられているのか。
- 庁舎建てかえに合わせた事務事業の改善の検討は進んでいるのか。
平成29年12月
- 米沢市医療連携のあり方について
- 地方独立行政法人へ移行する最大のメリットは何か。
- 建てかえの際の立地条件をどのように考えているのか。
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の改定案について
- 部活動のあり方について
- 学校給食のあり方について
- コミュニティ・スクールへの取り組みについて
平成29年9月
- 中学校におけるライフプラン授業の導入について
- 将来を見据えた進路指導で重要視している点は何か。
- 社会性を養う指導の今後の課題をどのように捉えているか。
- 民間企業の専門知識を取り入れた授業の推進について
- 本市の消防団について
- 現状と課題の認識について
- 小型ポンプ積載用の軽トラック導入について
- 外来動植物について
- 本市の外来動植物の現状と対策について
- 固有種も含めた危険動植物について、教育現場ではどのように指導し注意しているか。
- 本市で侵入が確認された場合の初動体制はどのようになっているか。
平成29年6月
- (仮称)東北中央自動車道マラソンin米沢2017&東北中央自動車道サイクリングin米沢2017の開催について
- 大会の概要について
- 今大会を契機に大会を継続する考えはあるのか。
- 市民協働による開催を目指すために
- 街路樹の管理と景観について
- 本市の現状と課題について
- 観光面から考える景観の影響について
- 街路樹ますを利用した景観形成の取り組みについて
平成28年12月
- 本市の農畜産業をめぐる情勢について
- 担い手確保の取り組みとその課題は。
- 米の直接支払交付金廃止後の対応について
- 畜産の振興施策の現状と課題は。
- 発達障がい児の療育支援に関する本市の取り組みと課題について
- 患者数の推移とそれに対する課題をどのように認識しているのか。
- 治療先の確保をどのように進めているのか。
- 専門医療機関の設置に向けた取り組みについて
- 第54回全国中学校スキー大会について
- 本市の運営体制と受け入れ準備の進捗状況について
- 開催の周知と応援について
平成28年6月
- 地域資源を資産とするために。
- 地域資源の活用について
- 人材資源の活用について
- 中小企業地域資源活用促進法に関する本市の取り組みについて
- 自然災害に備える取り組みについて
- 長井盆地西縁断層帯について
- 米沢市地域防災計画について
平成27年9月
- 義務教育と地域の関わりについて
- 学校運営の現状と今後の課題についてどのように認識しているか。
- 学校評議員制度についてどのように認識しているか。
- コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
- 農林業政策について
- 農林業の現状と今後の課題についてどのように認識しているか。
- 米沢市農業振興計画策定の進捗状況は。
- 農業用水路を利用した水力発電を農業に生かしてはどうか。
平成27年6月
- 公共施設等総合管理計画について
- 計画策定に当たっての本市の基本的な考え方と進捗状況について
- 計画策定に当たっての市民への説明及び検討会の実施予定について
- ファシリティマネジメントの取り組みについて
- 少年非行防止の取り組みについて
- 本市の取り組みについて
- 本市独自の取り組みへの提案
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日