齋藤千惠子議員
一般質問要旨
令和7年3月
小中学校屋内運動場への空調設備設置の促進について
- 本市における小中学校屋内運動場の現状について
- 避難生活における良好な生活環境の確保に向けて。
- 子供たちの命を守るため、避難者の命を守るために小中学校屋内運動場への空調設備の設置は必須ではないか。
令和6年12月
手話言語条例と障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例を制定し、共生社会の実現を目指してはどうか。
- 手話言語条例の制定について
- 障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例について
- 支え合う心でつながる手話言語条例と障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例を制定してはどうか。
令和6年9月
障がい者の移動支援事業の推進について
- 福祉サービスにおける移動支援事業について
- 教育施策としての通学支援について
- 本市の障がい児・障がい者の通学・通所における移動支援の現状について
- 置賜管内の障がい児・障がい者の移動支援の現状について
令和6年6月
- 発達障がいが疑われる児童の早期発見・早期支援について
- 現状と課題について
- 早期発見に向けた地域における支援体制について
- 山形県児童発達早期コンサルティング事業の本市の取組について
- 山形県立こども医療療育センターの受診について
- 睡眠教育の推進について
- 睡眠に関するこれまでの取組について
- 教育分野における睡眠教育の取組について
令和6年3月
気候変動による果樹被害への対応について
- 凍霜害対策について
- 降ひょう被害対策について
- 高温障害対策について
- 果樹栽培が継続できる体制・支援について
令和5年12月
- 廃食用油のリサイクルの促進に向けて。
- 地球温暖化防止対策と循環型社会の構築に向けての取組について
- 脱炭素化に向けてのバイオ燃料について
- 公職の選挙における「通称認定申請書」と「開票資料」について
- 「通称認定申請書」と「開票資料」の基準について
- 基準のより一層の明確化及び周知の徹底について
令和5年9月
雪の産業化の促進について
- 新エネルギーとしての雪資源について
- 再生可能エネルギーとしての雪氷熱エネルギーの活用促進について
- 雪室による食品の新しい高付加価値化について
- 南魚沼市における雪氷熱エネルギーの利活用事例について
- 雪の産業化に向けた本市の今後の取組について
令和5年6月
地域防災力の強化に向けた取組について
- マイ・タイムラインの市民への普及促進について
- 地域コミュニティーの防災力向上に向けた取組について
- 学校における災害対応力の向上に向けた取組について
- 防災DXを推進させる取組の導入について
- 外国人への防災啓発について
- 災害時のペット同行・同伴避難に関するガイドラインの設定について
令和3年3月
コロナ禍でも妊産婦に寄り添った支援を。
- 育児等支援サービス事業の実施について
- オンラインによる保健指導の実施について
令和2年12月
避難所となる学校施設の防災機能強化の取組について
- 防災機能整備の基本的な考え方と地域における学校施設の役割について
- 学校施設利用計画の策定について
- 避難所として必要な機能の確保と整備について
- 学校施設を利用した避難所の円滑な運営方法について
- 被災後における学校教育活動の早期再開に向けて
- 学校や地域における防災教育の取組について
- 避難所としての利用を考慮した学校施設新設時の設計・計画について
令和2年9月
複合災害に備えた新たな防災対策の推進について
- 市民の災害リスク情報把握の促進について
- 避難所等における新型コロナウイルス感染症対策について
- 避難所の見直しについて
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成及び避難訓練の義務化について
- コミュニティセンター及び教育施設における避難所運営について
- 米沢市地域防災計画の改訂について
令和2年6月
- 介護サービス事業における新型コロナウイルス感染症の対応と支援について
- 介護サービス事業所等への対応について
- 介護サービス事業所等への支援について
- 読解力向上への取組について
- PISA調査の「読解力」の結果分析について
- 読解力向上への具体的な取組について
- 読解力向上と読書活動の関係について
令和2年3月
2020年度の小学校プログラミング教育必修化に向けた本市の取り組みについて
- プログラミング教育を通して、どんな子供たちを育てたいのか。
- プログラミング教育の「人・もの・こと」の準備状況について
- 課題とその解決に向けた今後の取り組みについて
令和元年12月
- 健康寿命を延ばす鍵、口腔機能の維持向上について
- 「フレイル」、「オーラルフレイル」の認識について
- 「オーラルフレイル」の対策とそのチェックについて
- 「オーラルフレイル」予防事業について
- 「フレイル予防で健康長寿のまちづくり」について
- 学校教職員のメンタルヘルス支援体制の構築について
- 本市における教職員のメンタルヘルス対策の取り組みについて
- 小中学校における産業医配置の予定について
- 市・教育委員会・医師会との連携協定について
令和元年9月
- 投票率向上への取り組みについて
- 本市における投票行動の現状分析について
- 期日前投票所の設置による投票率への効果について
- 投票率向上への啓発活動について
- 学校における主権者教育について
- 高齢者・障がい者等の投票環境の向上について
- 「インターネット投票」のメリットの認識について
- 子ども・子育て支援の推進について
- 「米沢市子ども・子育て支援事業計画」について
- 子どもをめぐる社会環境の変化について
- 「子ども・子育て総合支援推進条例」制定に向けて
平成31年3月
児童虐待防止のための本市の取り組みについて
- 「子育て世代包括支援センター」の役割強化について
- 妊娠期からの支援等、母子保健分野の取り組みについて
- 児童虐待防止のための学校・教育委員会の対応について
平成30年12月
- 防災・減災について
- 自助・共助の強化について
- 市民の防災行動について
- 福祉避難所について~避難行動要支援者の避難~
- 学校における防災教育について
- NICU(新生児集中治療室)の新設について
- NICUの必要な新生児の現状と課題について
- 今後の体制について
平成30年6月
学校教育における法教育の充実について
- 法教育の経緯について
- 法教育の現状と当面の課題について
- 法教育の充実に向けた展開について
平成30年3月
子育てを支える環境の整備について
- 三世代同居の推進について
- 「祖父母の育休制度」の推進について
平成29年12月
- ICT活用による市民サービスの向上について
- 認知症見守りネットワークの構築について
- 子育てポータルサイトの開設について
- 市民参加型の除排雪支援システムについて
- 温泉資源を活用した健康づくりについて
平成29年9月
- 廃食用油からのバイオディーゼル燃料化事業の取り組みについて
- 廃食用油からのバイオディーゼル燃料化事業の重要性について
- 第3期米沢市ごみ処理基本計画のごみ減量目標について
- 家庭系廃食用油回収システム等の仕組みづくりについて
- 本市の現状と課題について
- 子どもを預ける際の情報提供について
- 子ども・子育て支援新制度導入後のこども課の窓口について
- 各家庭の状況に合わせた施設や事業の紹介について
- 「よねざわ子育てハンドブック」の活用と「子育てコンシェルジュ」の配置について
平成29年6月
地域包括ケアシステムの構築について
- 認知症施策推進5か年計画について
- 認知症への理解を深めるための普及・啓発について
- 医療と介護の連携とその推進について
- 認知症の方の介護者に対する支援強化について
- 認知症カフェの設置推進について
- 「高齢者見守り事業」の拡充について
- 今後の福祉社会のあり方について
平成29年3月
斜平山一帯の利活用・整備について
- 斜平山一帯の利活用について
- 斜平山の自然・動植物について
- 「宝の山」としての認識について
- 「健康の山」としての取り組みについて
- 環境学習の推進について
- 観光基盤の整備について
- 自然・歴史の保存について
- 「公共サインガイドライン」の整備について
平成28年12月
持続可能な資源循環型社会の形成について
- 廃食用油の新エネルギーとしての活用について
- 資源循環型社会を目指した、高品質の廃食用油燃料利用の取り組みについて
- 「街の油田」を広げる取り組みについて
- 本市における再生可能エネルギーとしての廃食用油の事業化推進について
- 食品ロス削減推進について
- 本市における食品ロスの現状に対する認識について
- 本市における食品ロス削減に向けた取り組みについて
- 3010運動の推進について
- フードバンク制度・ドギーバッグ利用啓発に対する本市の取り組みについて
- 市民への意識啓発について
平成28年9月
農福連携の推進について
- 農業と福祉の連携の必要性について
- 本市における現状と課題について
- 農福連携の推進力となりうる植物工場について
- 本市行政組織での横断的な連携について
平成28年3月
運転免許証を自主返納しやすい環境づくりの推進について
- 本市における返納支援制度の現状について
- 高齢者の交通事故防止について
- 第10次米沢市交通安全計画の策定について
- 公共交通の充実について
- 高齢者運転免許自主返納サポート協議会の設置について
平成27年9月
- 屋内児童遊戯施設について
- 本市の屋内遊戯施設の現状について
- 県内の屋内遊戯施設の現状について
- コンセプトについて
- 今後の予定について
- 児童虐待の現状と対策について
- 児童虐待の現状について
- 行政としての児童虐待防止のための役割と取り組みについて
- 社会的養護の現状について
- 「親子カルテ」と「アセスメントシート」の活用について
- 児童相談所全国共通ダイヤル3桁化の広報について
平成27年6月
- 冬期間も、誰もが安心して暮らせる米沢市をめざして
- 市としての持続的な雪処理体制について
- 除雪管理システム導入の提案について
- お堀の利用について
- 雪捨て場の確保について
- 高齢者や障がい者世帯の除雪支援について
- 市民との協働による雪対策の取り組みについて
- 町内会員相互の助け合いによる支援作りについて
- 除雪ボランティア活動の推進について
- 市としての持続的な雪処理体制について
- クラウドファンディングによる地域活性化について
- 「ふるさと納税」の今後について
- クラウドファンディングによる資金調達について
平成27年3月
本市における子ども・子育て支援事業について
- 婚活・出産・子育てまでの切れ目のない支援について
- 一時預かり事業について
- 5歳児健診の実現に向けて
平成26年12月
- 想定外の豪雨災害から命を守る方策について
- 近年の本市の水害から学ぶことは。
- 全国各地の豪雨災害の教訓から学ぶことは。
- 大規模水害の発生を前提とした対応力の強化について
- 自助・共助・公助
- 自助・共助・公助
- 社会教育事業のあり方について
- 社会教育における評価のあり方について
- コミュニティセンター事業費の予算削減の方向性について
- 「機関車トーマス米坂線を走る」提案について
- 期間限定イベントの目的について
- 集客・話題性・観光活性化の効果
- 事業計画について
- 期間限定イベントの目的について
平成26年9月
子育てにやさしい米沢・子育てしやすい米沢を目指す政策について
- 子育て家庭への経済的支援の充実について
- 保育料負担軽減について
- 医療費給付事業について
- 予防接種費用助成について
- 母と子の健康づくり支援について
- 特定不妊治療費助成について
- 母と子の歯の健康事業について
- 子育て支援の充実について
- 屋外・屋内の子供の遊び場の充実について
- 公園遊具の充実について
- 地域子育て応援サポート事業について
- 仕事と生活の調和の実現に向けての支援について
- 産休・育休明けの入所予約制度について
- 仕事と家庭の両立支援に取り組む企業のPRについて
平成26年6月
道徳教育の重要性と課題について
平成26年3月
「米沢で安心して子育てを」定住支援策について
- 三世代ファミリー定住支援事業について
- 三世代住宅助成事業について
- 三世代同居世帯への補助について
- 空き家活用による住宅支援について
平成25年12月
社会教育の活性化について
- 地域づくりの拠点としてのコミュニティセンターの活性化について
- 行政の役割について
- 学校教育と社会教育の連携について
- 社会関係資本の活用による地域の活性化について
平成25年9月
- 防災拠点としての学校の役割について
- 避難所としての小中学校の現状と課題について
- 学校の防災機能強化について
- 学校避難所運営マニュアルの作成について
- 市民の防災意識の向上に向けての取り組みについて
- 社会体育の充実を図る取り組みについて
- 生涯スポーツの普及と定着についての本市の施策について
- 米沢市スポーツ推進計画策定について
- 社会体育施設の整備について
- 米沢市体育協会の法人化について
- スポーツ推進委員と社会体育指導体制の確立について
平成25年6月
定住化につなげるまちづくりについて
- 本市における地域公共交通のあるべき姿について
- 流雪溝の整備の推進について
平成25年3月
電柱、電線の地中化の推進について
平成24年12月
- 本市の都市公園及び緑地のあり方について
- 都市公園及び緑地の現状について
- 本市の取り組みについて
- 誰もが安心で安全に暮らせるまちづくりのための都市公園及び緑地のあり方について
- 自転車を活用したまちづくりについて
- 本市における自転車利用の現状について
- 自転車利用のための教育について
- 自転車利用に関する施策について
- 自転車を活用したまちづくりの方向性について
平成24年9月
- 総合的な子育て支援について
- 待機児童解消への対策について
- 幼児教育の充実について
- 家庭での子育て支援について
- ファミリーサポートセンターへの支援について
- 学童保育所の充実について
- 地域における子育て支援について
- 子育て世代にも優しいまちづくりについて
- おしょうしなハーフマラソンについて
- おしょうしなハーフマラソンの現状について
- 全国の市民マラソンの実践例について
- 市民マラソンの経済的効果について
- 今後のおしょうしなハーフマラソンの展望について
平成24年6月
生涯学習のまちづくりについて
- 生涯学習の必要性について
- 本市の生涯学習について
- 課題と評価について
- 生涯学習宣言都市を目指して
平成24年3月
子育てしやすいまち・米沢市を目指して
- 米沢市次世代育成支援計画
- 「次世代育成支援対策推進法」に基づいて
平成23年12月
- 廃食用油燃料化促進の提案
- 廃食用油燃料化の概要。
- 地球温暖化対策の取組について
- 効果と課題
- 使用事例
- 本市としての取組は。
- 生徒の学習到達度調査2009から得た課題の活用について
- 生徒の学習到達度調査の概要
- 2009年調査の結果の概要
- 読解力の結果と課題
- 数学的リテラシーの結果と課題
- 科学的リテラシーの結果と課題
- 日本におけるPISA調査の結果の推移について
- 現状の課題を踏まえ、本市教育委員会としての取組は。
平成23年9月
- 学校給食と食農教育について
- 学校における食農教育の実態について
- 改正学校給食法への対応について
- 学校給食における地産地消の取組について
- 生活習慣実態調査結果について
- 学校給食の残菜処理について
- 学校給食費未納問題について
- 「お弁当の日」の提案・推進について
- 議場での、米沢市市民憲章朗唱について
- 米沢市市民憲章制定に至る経過について
- 市民憲章運動推進全国大会米沢大会の意義について
- 議場での市民憲章全員朗唱に向けて
平成23年6月
緊急時における本市の防災対策について
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日