小久保広信議員
一般質問要旨
令和7年3月
消費者行政の充実・強化を。
- 消費者行政の現状はどうなっているのか。
- 消費生活相談員の能力・資質の向上を図る施策は行われているのか。
- 地方消費者行政強化交付金を活用しているのか。
- 消費者教育推進計画の内容はどのようなものか。
令和6年12月
- 子ども・子育て支援条例を制定してはどうか。
- 子ども・子育て支援条例についてどのように考えているのか。
- 米沢で育ってよかった、子育てするなら米沢と市民の皆さんに思ってもらえる施策をどのように考えているのか。
- 子ども・子育て支援条例を制定してはどうか。
- 妊婦歯科健康診査を実施すべきではないか。
- 妊婦歯科健康診査の意味をどのように捉えているのか。
- 妊婦歯科健康診査を実施してはどうか。
- 二地域居住の促進を図ってはどうか。
- 米沢市として、二地域居住をどのように捉えているのか。
- 二地域居住の実践に向けた取組を準備してはどうか。
令和6年9月
- 手話言語条例を制定してはどうか。
- 障がい者差別解消の取組の状況はどうなっているのか。
- 県内他市町の手話言語条例をどう捉えているのか。
- 手話言語条例を制定してはどうか。
- 地域集会所に対する助成制度はどうなっているのか。
- 本市の助成制度にはどのようなものがあるのか。
- 米沢市地域公民館施設整備事業費補助金交付要綱はどうなったのか。
- 地域集会所の解体に対する助成制度を創設してはどうか。
令和6年6月
- 住民参加型予算を導入してはどうか。
- 市政への参加意欲の高揚をどのように図っているのか。
- 市民の自治体予算や財政状況への理解をどのようにして促進するのか。
- 住民参加型予算を導入してはどうか。
- 移住・定住策について
- 現在の移住・定住策はどうなっているのか。
- 「普通の移住者」に対する支援をどう考えているのか。
- 若者定住促進住宅取得奨励事業を実施してはどうか。
令和6年3月
子供の貧困対策の状況はどうなっているのか。
- 子どもの貧困対策推進計画の進捗状況はどうなっているのか。
- 計画の推進体制の進捗について
- 保護者の就労支援はどうなっているのか。
- 子どもの貧困対策推進計画とこども家庭センターの関係はどうなるのか。
令和5年9月
- 男女共同参画を推進すべきではないか。
- 第2次米沢市男女共同参画基本計画の進捗はどうなっているのか。
- 第2次米沢市男女共同参画基本計画の令和3年度事業実施状況報告はどうなっているのか。
- 若年女性の地元定着のための施策は何か。
- 「男女共同参画を推進する条例」を制定すべきではないか。
- 保育の質を向上させる策を行うべきではないか。
- 現在の配置人数基準を改善すべきではないか。
- 保育士の賃金水準向上を図るための策を実施すべきではないか。
- 保育人材バンク事業や保育人材確保対策を実施すべきではないか。
令和5年6月
- 出産・子育て応援事業のさらなる充実を図るべきではないか。
- 伴走型支援の具体的な事業はどうなっているのか。
- 子育て世代活動支援センターと子育て世代包括支援センターの役割分担はどうなっているのか。
- 経済的支援の具体的な事業はどうなっているのか。
- 乳児見守り訪問をするおむつ定期便事業を行ってはどうか。
- 介護予防、健康づくり施策の充実をどう行っていくのか。
- 介護予防、健康づくり施策はどうなっているのか。
- 介護予防推進員の活動内容と推進員の現状はどうなっているのか。
- 脳はつらつ教室、体はつらつ教室、水中足腰しっかり教室の内容と参加者の状況はどうなっているのか。
令和4年12月
- 家族介護者支援の充実を図るべきではないか。
- 本市では、家族が介護している世帯がどれくらいあるのか。
- 現在の本市の家族介護者支援策は何か。
- 家族介護者(ケアラー)への支援策の充実が必要ではないか。
- ヤングケアラーへの支援策はどのようになっているのか。
- 労働者福祉の向上に向けて
- 本市が考える労働者福祉向上策は何か。
- 勤労者共済会・互助会を設けてはどうか。
- 未就園児対策をどうするのか。
- 未就園児に関するアンケートの結果はどうなっているのか。
- 未就園児に対する施策は何か。
令和4年9月
- 公契約条例の制定に向けた取組を。
- 公契約条例をどう考えているのか。
- 公契約条例の必要性と制定をどう考えているのか。
- 公契約条例制定に向けた検討を行うべきではないか。
- 孤立・孤独問題にどう取り組むのか。
- 孤立・孤独問題をどう考えているのか。
- 孤立・孤独状態の人の実態と支援策をどう考えているのか。
- 無園児についての対策はどうなっているのか。
- 無園児の実態はどうなっているのか。
- 無園児対策をどう考えているのか。
令和4年6月
- 若年人口の転出超過をどう考え、どう対応するのか。
- 現状をどう考えているのか。
- 男性と女性の転出者数は、どのような状況にあるのか。
- 女性が戻らない状況をどう捉え、どう対策するのか。
- 新型コロナウイルス感染症に伴う特例貸付の問題点をどうしていくのか。
- 貸付けを返済できない世帯に対する対応をどうしていくのか。
- 貸付けに適さない世帯への対応をどうしていくのか。
- 新型コロナウイルス感染症により、貧困状態になった人への支援をどう考えるのか。
- 米沢市子どもの生活に関するアンケート結果から見えることは。
- 公的支援制度を知らない人が1割以上いることをどう改善するのか。
- ヤングケアラーに対する支援をどうしていくのか。
- 充実が必要な支援制度で、保育料や授業料の負担軽減、進学のための奨学金等の充実が高い割合にあるが、これをどうしていくのか。
令和3年12月
- 若者が親によって人生を大きく左右されない社会に。
- 子どもの生活実態調査の進捗状況はどうなっているのか。
- 自立のための補助制度を導入できないか。
- 子ども家庭総合支援拠点の進捗状況はどうなっているのか。
- 本市のハラスメント、メンタルヘルスに対する対策はどうなっているのか。
- 職場環境を悪化させる行為の防止及び対応に関する指針はどうなっているのか。
- ハラスメント対策はどうなっているのか。
- 対策に当たる人材の確保が必要なのではないか。
- 学校施設長寿命化計画の進展について
- 各学校の長寿命化計画はどのようになっているのか。
- 老朽化した建物の改築が必要なのではないか。
- 老朽化した建物の改築をどう考えているのか。
令和3年9月
- 新型コロナウイルス感染症による危機への対策について
- 非正規雇用労働者への支援をどのように行っているのか。
- 生活困窮者や困窮家庭への支援をどのように行っているのか。
- 困窮する学生への支援はどのようなものがあるのか。
- 地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の整備について
- 断らない総合相談支援窓口の創設はどうなっているのか。
- 民生委員・児童委員に対する情報提供はどのように行っているのか。
- 民生委員児童委員連合協議会事務局の在り方について
- 北部小学校調理室の増改築について
- 平成26年に設計し、増改築を行うとした理由は何か。
- 現在は、その増改築する理由が解決されたのか。
- 増改築しない理由は何か。
令和3年6月
- 小中学校における食育の推進について
- 小学校での食育をどのように進めているのか。
- 中学校での食育をどのように進めているのか。
- 一番良い食育はどのようなものなのか。
- ヤングケアラーへの支援について
- ヤングケアラーの実態はどうなっているのか。
- ヤングケアラーを早期発見するための施策はどう考えているのか。
- ヤングケアラーの支援策をどう考えているのか。
- 新型コロナウイルス対策について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種状況はどうなっているのか。
- 新型コロナウイルスワクチン接種の優先順位について
- 接種率向上の取組をどう考えているのか。
- 市民対象の無料のPCR検査を実施すべきではないか。
令和3年3月
- 学校給食費等の徴収に関する公会計化の推進を図ることについて
- 学校給食費等の徴収に関する公会計化をどう考えているのか。
- 教員の負担軽減をどう考えているのか。
- 学校給食検討委員会の報告をいかに実現するのか。
- 学校給食検討委員会の報告をいかに実現するのか。
- (仮称)南西中学校に給食調理場を建設すべきではないか。
令和2年12月
- 命の選別を安易にしない社会に。
- 市内にある人工呼吸器の数は十分か。
- 「いのちの教育」の状況は。
- 医療崩壊を起こさないための準備と取組を。
- 新型コロナウイルス感染拡大による雇用状況の変化への対応について
- 本市の雇用状況はどのようになっているのか。
- 本市の対策はどのようになっているのか。
- 新卒者の雇用状況はどのようになっているのか。
- ひとり親家庭への支援をどう考えているのか。
令和2年9月
- 食育と学校給食について
- 小学生の朝食欠食率について
- 食文化の伝承についての取組を行うべきではないか。
- 児童生徒と保護者の食育を学校で行うべきではないか。
- 米沢市まちづくり総合計画後期基本計画(素案)における学校給食の在り方について
- 学校給食の安全性確保とは何か。
- 食の教育(地産地消の推進等)の充実とは何か。
- 効果的かつ効率的な学校給食実施体制の構築とは何か。
- 学校給食検討委員会での検討と後期基本計画の関係についてどう考えているのか。
令和2年6月
- 労働者の雇用対策について
- 本市の状況はどのようになっているのか。
- 本市の対策はどのようになっているのか。
- 相談窓口はどのようになっているのか。
- 就職氷河期世代への対策はどのようになっているのか。
- 本市の取組はどのようになっているのか。
- 本市の民間企業に対する支援はあるのか。
- 非正規労働者への支援策はどのようになっているのか。
令和2年3月
令和元年台風第19号の教訓は何か。
- 初めての大規模避難所開設でのさまざまな問題点は何か。
- 対策本部での情報の収集や伝達、各所との情報の共有はできたのか。
- 自主防災組織の体制は機能したのか。また、現行のマニュアルのままでよいのか。
令和元年12月
- 第2期米沢市子ども読書活動推進計画について
- 第1期計画の成果と課題は何か。
- 第2期計画の重点施策は何か。
- 家庭における読書活動への具体的な支援策は何か。
- 米沢市スポーツ推進計画について
- 前期5年間で達成できたことは何か。
- 前期5年間で達成できなかったことは何か。
- 後期5年間で総合的かつ計画的に取り組む施策は何か。
令和元年9月
- インクルーシブ教育の取り組みについて
- インクルーシブ教育の考え方について、どう認識しているのか。
- 本市のインクルーシブ教育の取り組みは、どのような状況か。
- 学校の設備や教育体制の整備は、どのような状況か。
- 大人のひきこもり対策について
- 孤立無業者の実態を把握しているのか。
- 対策をどのように考えているのか。
令和元年6月
- 電力の地産地消を図ることについて
- 会計年度任用職員制度の導入について
- 制度導入に向けたスケジュールをどう考えているのか。
- 職員団体等との協議は、どのようになっているのか。
- 現在の嘱託職員・臨時職員の配置を見直すべきではないか。
- 会計年度任用職員の処遇は、どうなるのか。
平成30年12月
保育所保育指針への対応について
- 公立保育園の保育計画について
- 乳児・1歳以上3歳未満児の保育の充実について
- 公立保育園における幼児教育について
- 公立保育園における子育て支援について
- 公立保育園における食育について
- 保育士の専門性の向上の取り組みについて
- これからの公立保育園のあり方について
平成30年9月
- 障がい者雇用について
- 本市において法定雇用率は守られているのか。
- 本市の法定雇用は長期にわたって守られるのか。
- 庁内に就労ワークステーションを開設すべきではないか。
- 障がい者就労支援ネットワークを構築すべきではないか。
- 我妻榮記念館の活用について
- 本市は記念館をどのように考えているのか。
- 記念館の現状をどう考えているのか。
- 本市は記念館の活用をどう考えているのか。
- 我妻先生の業績をどう後世に伝えていくのか。
- 将来構想をどう考えているのか。
平成30年6月
- 新エネルギー利用の推進について
- 米沢市地域新エネルギービジョンの進展状況は。
- 市民、事業者、行政が連携した取り組みはできたのか。
- 本市は、新エネルギー導入をどのように考えているのか。
- 計画の改定をどう考えているのか。
- 米沢市雪対策総合計画について
- 計画の目的は何か。
- この計画で行おうとする新たな施策は何か。
- 高齢者・障がい者支援の充実を実現するには。
- 利雪をどう実現するのか。
平成29年12月
- 公共交通網の整備について
- 本市の公共交通をどのように考えているのか。
- 北西方面の路線について
- 10人乗りワゴン車の活用について
- 冬場の通学手段の確保について
- 公共交通網の充実について
- 手話言語条例について
- 障がい者差別解消の取り組みについて
- 山形県手話言語条例への対応について
- 聴覚障がい者の相談業務について
- 手話通訳者・通訳士の確保について
- 条例制定への取り組みについて
平成29年9月
- 豪雨災害対策について
- ゲリラ豪雨への対応について
- 市街地の冠水危険地帯の把握と周知について
- 避難情報などの周知について
- 避難所の設置と運営について
- 各種団体との災害時相互応援協定について
- 職員適正化計画について
- 計画の進捗状況について
- 業務量に見合った人員配置について
- 時間外勤務や公務災害の状況について
- 資格の必要な嘱託職員について
平成29年6月
- 学校教育における食育の推進について
- 地元食材の活用について
- 小中学校の連携について
- 「子ども食育マスター育成事業」について
- 食育の統一教材について
- 学校給食の現状と課題について
- 学校給食の地場産農産物の使用割合について
- 学校給食の調理の現状について
- 食物アレルギーの対応について
- 統合中学校での学校給食について
- 学校給食をどう位置づけるのか。
平成27年3月
生活困窮者並びに生活保護自立支援事業について
- 本市の生活困窮者自立支援事業の内容について
- 第三者を含めた検討について
- ケースワークからマネジメントの支援への取り組みについて
- 中間的就労から自立への取り組みについて
- 子供の学習支援から居場所づくりについて
平成26年12月
- 日本一の学校給食を目指して
- 本市の学校給食の位置づけは
- 学校給食における地産地消の現状と今後の見通しについて
- 学校給食による食育について
- 手作りにこだわった給食の提供を
- 調理師の食教育への活用について
- 東日本トップレベルから日本一の学校給食へ
- 臨時・嘱託職員の待遇、安定雇用について
- 臨時・嘱託職員の配置状況と業務について
- 現在の臨時・嘱託職員の業務に経験は必要なのかどうか。
- 雇用上限の廃止について
平成26年9月
- 移住・定住促進事業の充実について
- ホームページの充実について
- 移住体験住宅の設置について
- 移住者への住宅支援の充実について
- 移住・定住促進事業について
- 指定管理者制度について
- 総務省自治行政局長通達について
- 指定管理者制度の運用について
平成26年6月
- 認知症対策について
- 本市の認知症対策について
- 認知症の早期発見の施策について
- 認知症サポーターの現状と課題について
- ネットワークの構築について
- 米沢市障がい者計画及び米沢市障がい者福祉計画について
- 現在の二つの計画の達成度は。
- 身体障害者福祉協会との連携について
- 身体障害者相談員の活用について
平成26年3月
小児生活習慣病予防について
- 小学生、中学生の生活習慣病の現状は。
- 小学生、中学生の生活習慣病の予防対策は。
- 小児生活習慣病予防健診の実施について
平成25年12月
- 読書活動推進計画の策定について
- 検討会の進捗状況は。
- 計画策定がおくれた原因は。
- 計画策定のめどは。
- 奨学金・育英基金制度について
- 本市における奨学金・育英基金制度の現状について
- 高校生への米沢市奨学育英事業補助金のその後
- 市が主体となった制度の創設を。
- 業務継続計画の策定について
- 業務継続計画策定の進捗状況は。
- 計画策定のめどは。
平成25年9月
- 貧困の連鎖を断ち切る施策について
- 子供の貧困率の認識について
- 貧困家庭の就学や学資の援助及び学習支援等の教育支援について
- 福祉と教育の連携した取り組みについて
- 学校、行政、地域社会の連携した取り組みについて
- みなし寡婦控除の導入について
- 非婚のひとり親の認識と現状について
- みなし寡婦控除の導入について
平成25年6月
- ケアラーを支える制度について
- ケアラーへの認識について
- 本市の現状について
- ケアラーを支える制度について
- ケアラー手帳の作成について
- 公契約条例の制定について
- 目的をどう捉えているか。
- 先進市の条例について
- 本市のワーキングプア対策について
- 本市の取り組みについて
平成25年3月
就労支援の取り組みについて
- 若者の就労支援について
- 若年者の早期離職対策について
- 中高年の就労支援について
- 孤立無業者対策について
平成24年12月
- 公契約条例について
- 公契約の本来の姿は。
- 公契約条例の目的と意義について
- 他自治体の状況について
- 公契約条例の制定について
- セルフネグレクトへの対応について
- 本市の状況について
- 高齢者虐待対応マニュアルでの対応は。
- 現在の対応策について
- 今後の方向性について
平成24年9月
学校給食を基軸にした食育・地産地消の推進について
- 小中学校での食育の現状は
- 学校給食における地産地消の現状は
- 学校給食による食育の取組について
- 学校給食による地産地消の取組について
- 調理師による食育について
- 中学校給食の検証について
- 学校給食をどう位置づけるのか。
平成24年6月
- スポーツ推進計画について
- スポーツ基本法の認識について
- スポーツ推進計画の策定について
- 施設の管理・運営について
- スポーツツーリズムの考えについて
- 業務継続計画について
- 業務継続計画策定の状況は。
- 計画策定の目途は。
平成24年3月
米沢を生かした新エネルギーの取り組み
- 米沢の山を生かしたエネルギー
- 米沢の水を生かしたエネルギー
- 新たな産業創出に向けた取り組み
平成23年12月
- 広域消防について
- 広域化に向けた進捗状況について
- 組織体制について
- 職員の配置について
- 消防団との連携について
- 市民への説明について
- 幼児教育について
- 幼児教育の重要性について
- 幼児教育に関する計画について
- 情報の共有化について
- 特別支援教育について
平成23年9月
- まちづくりセンターの創設について
- 市民交流やNPOなどの市民活動の支援について
- まちづくりプランナー創出事業について
- 本市のまちづくりの拠点について
- 社会体育の充実に向けた取組について
- 競技力の向上策について
- ニュースポーツの普及と定着について
- 総合型地域スポーツクラブの現状と課題について
- 計画的な施設整備について
平成23年6月
- 新エネルギー(再生可能エネルギー)の導入について
- 公共施設への新エネルギー導入について
- スマートコミュニティの整備について
- 情報の伝達方法について
- 市民への情報伝達の現状について
- 緊急時の情報伝達について
- 新たなシステムの構築について
- 業務継続計画について
- 業務継続計画に対する認識について
- 計画策定について
- 危険分散の考えは。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日