工藤正雄議員
一般質問要旨
令和7年3月
住宅リフォーム支援事業に併せ、本市独自の豪雪に強い住宅への改修に対する支援に取り組めないか。
令和6年12月
令和6年度市政運営方針に登載されている政策等の現況の進捗具合はどのようなものか。
- 子育て・教育の米沢の実現について
- 稼ぐ力があり市民の所得が増える米沢の実現について
- 誰もが暮らしやすい米沢の実現について
令和6年3月
本市の南方地域の環境整備により発展を目指してはどうか。
- 松川土地区画整理事業でつくられた、南端で行き止まりになっている大通りの道路を延伸すべきと思うがどうか。
- 県立米沢栄養大学・県立米沢女子短期大学に隣接している松川河川敷の整備や正門に隣接している市道を整備すべきと思うがどうか。
- 陸上競技場・サブグラウンドの北側に隣接している松川公園をスポーツ公園に整備できないか。
令和5年9月
- 悪臭対策と産業振興について
- 悪臭の現況と対策は。
- 李山ファームの全頭移転は可能か。
- 排せつ物をバイオガス発電に利用できないか。
- 一般住宅のリフォーム時に発生する廃材の処分について
- アスベストが含有されている内装・外装材ボードの処分について
- アスベストが含有されている内装・外装材ボードの処分について
- 繰返瀧不動尊参道の改修について
- 谷の沢の木道参道が崩れると下流の水路にトラブルが発生するおそれがある。棄損する前に改修できないか。
令和5年6月
高齢者が抱えている課題等への対策について
- 高齢者が自由に集える場が必要ではないか。
- 高齢者が親しめる野外運動施設の整備を図るべきだと思うがどうか。
- 高齢者の日常生活を円滑にする交通手段の確保に力を入れるべきだと思うがどうか。
令和5年3月
- 本市のグリーンツーリズムについて
- 国内やインバウンドでの教育旅行の受入れを推進できないか。
- グリーンツーリズムの受入れ体制はどうなっているか。
- 市民に本市のグリーンツーリズムの実績や成果を周知する方策を取ってはどうか。
- 高齢者の独り暮らしについて
- 高齢化が進んでいるが、本市の独り暮らしの高齢者の実態を把握しているか。
- 立地のよい空き家を高齢者向けシェアハウスとして活用し、共同生活の場を提供できないか。
令和4年6月
- 多量の降雪による雪捨て場への影響は。
- 雪捨て場に搬入された雪の量は。
- 各所の処分作業に要する日数と経費は。
- 今後、雪捨て場の増設は考えているか。
- 各所の周辺道路の交通安全対策は考慮されたか。
- 各所の問題点や課題等について
- 民間企業や除排雪組合への支援と経済効果は把握しているか。
- 松川地区のポテンシャルを生かした環境整備について
- 大学の周辺に手を加え環境整備してはどうか。
- 市営陸上競技場のサブグラウンドの利用度を上げる工夫ができないか。
- サブグラウンドと隣接する松川公園をスポーツ公園施設にできないか。
- 流志田堰の周囲を散策道路にできないか。
令和3年6月
アスベスト(石綿)が使用されている建築物による諸問題に対し、どのように取り組むのか。
- アスベストによる健康被害について
- 本市公共施設においてアスベストが使用されている建築物の状況はどうか。また、解体や増改築工事等における対応はどうか。
- 腐朽した空き家等における飛散防止の取組はどうか。
令和3年3月
地域公民館施設の老朽化について
令和2年9月
- 本市の一方通行規制について
- 中心市街地の一方通行規制を解除できないか。
- 既存一方通行区間に道路標識・標示を拡充し安全の増進を図ってはどうか。
- 地域公共交通計画策定と各種計画との整合性について
- 各種計画間の整合性と進捗状況は。
- 公共交通利用者の要望は反映されているのか。
- 自治会運営による補助事業がある。計画に登載して支援できないか。
- 有害鳥獣対策について
- 被害(人・家屋・作物等)事例への対応は。
- 被害を減少させるための安全対策を拡充すべきではないか。
令和2年3月
東北中央自動車道(米沢八幡原IC-福島大笹生IC間)の追加ICの整備について
令和元年9月
- 本市消防団第1分団のポンプ庫の移設について
- 駐車場の無い、老朽化したポンプ庫の移設を考えてはどうか。
- 第1分団の管轄区域が広大であることを考慮して移設するべきだと思うがどうか。
- 甚大な災害に備え、防災意識の高揚にもつながるよう、目につきやすい通りへ移設すべきと思うがどうか。
- 高齢者の支援について
- 一人暮らしの高齢者への支援体制は、どうなっているか。
- 一人暮らしの高齢者を、市営住宅に優先して入居させることはできないのか。
- 高齢者の多様な相談に対して、窓口は一本化されているのか。
- 米沢市が目指す学園都市について
- 本市在住の大学生の住民登録率は、把握しているのか。
- 三大学の卒業生が本市に居住する割合は、把握しているのか。
- 山形大学工学部の教養課程を本市に移転できないか、働きかけを行ってはどうか。
令和元年6月
- 米沢市都市計画マスタープランについて
- 人口減少を考えたコンパクトシティー化の対策は。
- 土地の有効活用になるように用途地域の変更など改善を図ってはどうか。
- 本市全体の発展につながる施設配置を考えてはどうか。
- 地域公共交通政策について
- 循環バス・デマンドタクシーの現況と対策はどう考えているのか。
- 子供・学生・高齢者に配慮しているのか。
- 公共交通機関の改善で利便性の向上を図れないか。
平成31年3月
「米沢流詩吟・山上一刀流剣舞」を本市無形民俗文化財として保存できないか。
平成30年12月
- 本市の都市計画について
- 都市計画で考える本市の方向性は。
- 本市中心部以南のインフラ整備による発展を図ってはどうか。
- 松川土地区画整理事業で整備した道路の延伸を都市計画決定できないか。
- 市民の防災意識について
- 市民への防災意識の啓蒙はどのように取り組んでいるのか。
- 過去の教訓を生かし防災の碑を建立してはどうか。
- 用水路(流志田堰)について
- 先人の作った石積みの水路を後世に残せないか。
- 市民の憩いの場所として、周辺の環境整備はできないか。
- 現在も活用している用水路のしゅんせつに取り組めないか。
平成30年9月
- 悪臭問題の現状について
- 南原地区の豚舎・旧堆肥製造事業所の悪臭状況を把握しているのか。
- 豚舎・旧堆肥製造事業所の問題解決を考えているのか。
- 吾妻山の麓の自然環境保全に力を入れるべきではないか。
- グリーンツーリズムの推進について
- グリーンツーリズム事業にどのような支援をしているのか。
- 農泊における国内・海外学生と一般の誘致交渉を円滑にできないか。
- 本市の小中学生・高校生・大学生にもグリーンツーリズムを体験させてはどうか。
- 本市の土砂災害対策について
- 豪雨時の土砂災害を想定しているのか。
- 水路の整備は万全か。
- 国道13号の花壇について
- 花壇の花植えを再開できないか。
- 花植え作業に市民の協力を考えてはどうか。
- 花と樹木におおわれたまちづくり事業はどうなっているのか。
平成30年6月
- 小中学校、保育園等における青少年赤十字活動の推進について
- 小中学校、保育園等の活動状況を把握しているのか。
- 小中学校、保育園等に青少年赤十字の理念を導入できないか。
- 米沢市芸術文化協会の役割について
- ナセBA整備後の米沢市芸術文化協会の役割をどう捉えているのか。
- 芸術・文化活動を通じ、高齢者の健康づくりに取り組んでもらってはどうか。
平成30年3月
建設業の労働環境の改善は公共工事が主導すべきではないか。
- 公共工事に従事する労働者の「法定福利費」は保証されているのか。
- これから始まる本市の公共工事に地元業者を積極的に関わらせるべきではないか。
- 本市の補助・支援により、県の住宅リフォーム総合支援事業を拡充できないか。
平成29年12月
- 今冬の除雪対策について
- 雪対策担当を置いた効果はあったのか。
- 雪道の交通安全対策はどのように行われているのか。
- 交差点(国道と市道・県道と市道)の押雪の排雪はどうなっているのか。
- 米沢ソバのブランド化について
- 米沢ソバの生産量は需要に対し十分なのか。
- 生産者や小売店に消費拡大となる支援はできないか。
- 地元に定着した特産物としてブランド化は進められないか。
- 寿山荘の現況について
- 今年度の利活用の状況はどうなっているのか。
- 代替策の進捗はどうなっているのか。
- 施設廃止後の計画はどうなっているのか。
平成29年9月
- 本市中心部以南(松川・山上・南原地区)の発展について
- 都市計画道路等の整備はどうなっているか。
- 地域住民活動に積極的な支援をすべきではないか。
- 3地区で連携した観光振興を図るため、案内看板の設置はできないか。
- 景観形成重点地区の指定について
- 県立米沢女子短期大学・米沢栄養大学周辺を景観形成重点地区として指定できないか。
- 道路の整備について
- 隣接河川敷の整備について
- 街灯の整備について
- 県立米沢女子短期大学・米沢栄養大学周辺を景観形成重点地区として指定できないか。
平成27年3月
本市の高齢化社会対策は、万全か。
- 高齢化は、今後どのように推移するのか。
- 高齢化は、社会にどのような変化をもたらすのか。
- 本市は、高齢化社会にどのように取り組むのか。
平成26年9月
- 本市中心部以南の整備構想について
- インフラ整備により、各地区の更なる発展を期待できないか。
- 観光案内板等の設備環境の改善と、観光資源の充実を図ってはどうか。
- 自然環境を生かした福祉の里構想はどうか。
- 建設業の課題について
- 建設労働者不足解決の手立てについて
- 本市公共事業の労務単価について
- 小規模事業所における事務手続等の負担軽減について
平成26年3月
有害鳥獣対策事業について
- 今年度の事業の進捗状況は。
- これからの事業展開は。
平成25年12月
- 市道除雪にかかわることについて
- 市民モニター制度の導入はできないか。
- 除雪が不十分で狭隘になった道路の交通渋滞解消策はないか。
- 建設業に関連することについて
- 建設労働者の減少をどう考えているのか。
- 公共工事設計労務単価は、建設労働者の賃金に反映されているのか。
平成25年3月
有害鳥獣対策事業について
- 事業推進体制について
- 有害鳥獣の個体数調整対策について
- 有害鳥獣の被害防除対策について
平成24年9月
- 本市の観光資源、温泉について
- 国が全国各地で進めている地熱発電については、温泉の枯渇が懸念されるが、本市の考えはどうか。
- 本市の各温泉地を把握するのに、温泉台帳を作成してはどうか。
- 目的税である入湯税は、どのように使われているのか。
- 建設業の活性化について
- 小規模業者への支援を拡充すべきではないか。
- 小規模業者への支援を拡充すべきではないか。
- 中山間地のサル害について
- モンキードッグによる取組の現況はどうか。
- 長期化が予想されるサル害に対する取り組み計画は持っているのか。
平成24年3月
本市の豪雪対策について
- 市道路線除雪の充実のために市民モニター制度を導入できないか。
- 雪下ろしがしやすい屋根の整替工事に対する助成をできないか。
- 消防の水利施設は充分か。
平成23年9月
- 悪臭問題について
- 市長は、独自の対応策を持っているのか。
- 3期目のマニュフェストに悪臭問題を載せるのか。
- 問題解決に向けた今後の方針は。
- 当局は、南原地区自然環境保全推進協議会の考え方を尊重できないか。
- サル害について
- サルの現況と実害、その対応策は。
- モンキードッグによる徹底した追い払い法を導入できないか。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日