影澤政夫議員
一般質問要旨
令和7年3月
持続可能な農業推進とまちづくりについて~スマート農業・就農支援・市民協働で築く未来~
- スマート農業の促進とインフラ整備について
- 若年就農者の支援と定住促進に向けた本市の取組方針について
- 市民全体が農業に関わる機会の創出について
令和6年12月
- 本市における公契約条例の制定を求めて。
- 本市の入札制度の課題等について
- 元請業者と下請業者の契約に対する市の対応について
- 公契約条例の制定について
- 堀立川遊水地の維持・管理について
- 堀立川遊水地の必要性について
- 平時の維持・管理について
- 今後の利活用について
- 学校給食センターの運営に係る課題について
- センター方式におけるアレルギー対応食等の配膳についてはどうなるのか。
- 学校給食検証委員会における説明との整合性について
- 要求水準書への影響と対応について
令和6年9月
- 本市における相続土地国庫帰属制度について
- 本市における制度利用件数等について
- 国庫帰属後の土地の管理保全状況・巡回体制等について
- 地域環境保全に寄与する能動的施策の展望について
- 米沢市版DMOの運営における候補DMOの外部監査等について
- 候補DMOに対する監査について
- 外部監査を受けての対応について
- 候補DMOの独自性と機動性を担保するために。
- 本市の空き地や公園の環境整備について
- 本市の地域環境整備の現状について
- 具体的な取組に寄り添った制度設計について
令和6年6月
- 本市における電力の地産地消と、再生可能エネルギー開発について
- 民間事業者による整備計画と本市行政上の関わりについて
- 市民サービスの向上と再生可能エネルギーの活用について
- 本市における再生可能エネルギー開発に関する条例制定について
- 本市監査委員による是正勧告の履行状況について
- 各関係機関・団体側の追認行為について
- 本件を受けての本市規定による委任行為について
- 米沢市版DMO推進事業負担金と候補DMOの関係性について
- 本市学校給食における地産地消等の今後について
- 地産地消と学区内商店との今後の関わりについて
- SPCとの契約内容と追加規定について
令和6年3月
- 郷土をつくる人材が育つ、教育と文化のまちづくりについて
- 歴史的資産の保存と活用をさらに加速させるためには。
- 伊達文化の観光への活用について
- 米沢市版DMOの運営に関し監査委員より是正勧告を受けたことについて
- 是正勧告と追認について
令和5年12月
- 米沢市版DMO推進事業について
- 単独市町村の区域での組織「米沢市版DMO」とした理由について
- 米沢観光推進機構と本市行政との関わりについて
- 今後のふるさと納税事務局の在り方について
- 平和都市宣言について
- 来年度の事業計画について
- 平和都市宣言記念公園の整備について
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
- 光熱水費の本市直接支払いについて
- 整備運営事業に係る落札者の決定について
- PFI事業としての契約について
令和5年9月
- 米沢市における森林環境譲与税による今後の具体的取組は。
- 現在までの森林環境譲与税等の本市の利活用実態について
- 米沢市森林整備計画における活用の展望について
- ゼロカーボンシティ達成との関連性について
- 本市におけるオープンデータ等の活用促進について
- オープンデータの定義と推進ガイドラインの整備について
- オープンデータ推進に関する取組体制について
- 明確なプラットフォームの整備と将来的な文書管理の考え方について
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
- 浸水想定区域に公共物を新設する際の国庫補助の在り方について
- 適地判断を行った公共施設等総合管理庁内検討委員会について
- 本計画に係る民間資金調達等の考え方について
令和5年6月
- 米沢市における空き家対策の拡充について
- 空家等対策協議会と連携した対策の充実について
- 空き家発生予防策の対策方針と運営視点について
- 空き家をリノベーションし地方移住者に提供する支援プログラムの創設について
- 今後の野生鳥獣被害対策について
- 専門的な知見を有する職員の育成と配置について
- 本市で野生鳥獣被害対策専門の部署を設けることについて
- 近隣市町村との広域的な取組の展望について
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
- 米沢市防災マップ等の災害リスクの考え方と活用について
- 災害リスクがあるとする浸水想定区域に公共物を建設することの是非について
- PFI方式(BTO)における災害リスクの捉え方について
令和5年3月
米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画について
- 建設候補地としての比較検証について
- 環境調査等の対策が必要ではないのか。
- 今回のPFIアドバイザリー業務では何を求めているのか。
令和4年12月
- 大森山森林公園の総合的な整備・運用について
- 大森山森林公園の課題解決に向けて
- 笹野山(斜平山)山麓一帯の整備方針について
- 会議録作成等に利用する録音データの文書管理上の位置づけは。
- 録音データの公文書としての定義と解釈について
- 録音データの保管または保存・廃棄について
- 条例と手引との整合性を厳密に図るべきではないか。
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画(案)について
- 親子給食方式に代わる方式について十分検証したのか。
- 広範なリスクアセスメントについて
- 周辺環境への影響について
令和4年9月
- 米沢市協働提案制度の有効性を高めるためには。
- 協働提案制度の成果について
- 提案団体へのサポートの在り方について
- 若者や大学生・高校生の主体的な参画を促すためには。
- 会議録作成等に利用する録音データの管理について
- 会議録作成等に利用する録音データの管理の見直しについて
- 米沢市文書管理規程第56条との関連について
- 会議録作成等に利用する録音データは、公文書として管理すべきではないか。
- コロナ禍における相談体制・支援の充実について
- 新型コロナウイルス感染者増大に対する本市の対応・指導について
- 市民の不安を取り除くための行政対応について
- DX推進担当部門の設置と市政業務のDX化について
令和4年6月
- 本市職員のハラスメント等に起因するメンタルヘルス対策について
- 本市のハラスメント対策の現状と成果について
- 労働安全衛生法に基づく対応について
- 今後のハラスメント対策の充実と健康管理について
- 本市の公文書管理及び情報公開について
- 本市の公文書管理体制の現状は。
- 情報公開の実施状況について
- 公文書館の整備について
令和4年3月
- 「賑わいを取り戻す」まちなか活性化策の実現に向けて
- リノベーションを通じたまちづくりの推進を。
- 都市再生推進法人制度の積極的な活用を。
- 企業版ふるさと納税の活用範囲の拡大を。
- 除雪計画の充実を求めて
- 除雪の振り返りを行うべきではないか。
- 除排雪協力会への助成制度の充実を。
- 地域の支え合いによる除排雪事業補助金などの充実を。
令和3年12月
- 学校給食共同調理場の整備について
- 学校給食共同調理場基本構想・基本計画策定等支援業務委託業者との関わり方について
- 学校給食共同調理場基本構想・基本計画策定等支援業務の内容について
- 民間活力導入の可能性がなかった場合、直営での整備となるのか。
- GIGAスクール構想と現状の課題について
- 本構想について期待していた点は何か。また、現状はどうなっているのか。
- 均質な教育内容を保つために機器やアプリ等の整備、指導体制の充実をどう図るのか。
- 教員への支援体制について
令和3年9月
- 本市の学校給食の今後について
- 自校方式とセンター方式の比較検討について
- 教育委員会をもっと身近に、理解しやすくするためには。
- 総合教育会議等の在り方について
- 本市の学園都市構想について
- 行政と学校の連携について
- 学生が使いやすい交通環境の整備について
- 大学生に住み続けてもらえるような支援について
令和3年6月
- 元気な高齢者に対する支援制度等の検討について
- 県の制度設計と現状の制度の課題について
- 健康な高齢者への日常的相談体制の充実を。
- 労働者協同組合法の施行にあわせ、高齢者福祉に資する施策を考えるべきではないか。
- 不登校児童生徒等の自立支援について
- 関連機関・民間事業者との連携における基本的な考え方について
- 学校現場での取組は。
- 様々な状況に対応する協議機関の創設と支援について
- 新庁舎建設基本計画と中心市街地活性化について
- 分庁舎に持たせるべき機能・役割の想定は。
- 米沢市中心市街地活性化基本計画の今後について
- 都市計画マスタープラン、まちづくり総合計画後期基本計画に沿った多機能的分庁舎の整備について
令和3年3月
斎場の管理運営体制の強化と建替えについて
- 火葬炉の現状について
- 管理運営体制の強化について
- 斎場の建替えに向けた課題の解決について
令和2年12月
- 発達障がい者支援における教育と福祉の連携・協働について
- 発達障がいと不登校・ひきこもりの関連性について
- 発達障害者支援法への対応はどのようになっているのか。
- 「発達障がい者総合支援センター」の整備について
- 堀立川遊水地の今後について
- 現状について
- まずは環境調査を行ってみてはどうか。
- 防災と市民利用の両立を図れないか。
令和2年9月
- 屋内遊戯施設の整備について
- 具体的な整備計画について
- 後先逆のような提案には無理があるのではないか。
- 米沢市公共施設等総合管理計画との整合性について
- 鳥獣被害対策について
- 鳥獣被害対策体制の現状について
- 鳥獣ごとに特化した体制・対策が必要ではないか。
- モンキードッグの配置や人材育成に助成措置を講じるべきではないか。
- 冬期間の除雪について
- 前年度の実態について
- 県が除雪作業員の待機に対する補償を制度化することについて、本市の見解はどうか。
- 本市において除雪作業員の待機補償の制度化はできないか。
令和2年6月
- ケアラー支援策の充実について
- まず、実態の把握を行うべきではないか。
- ヤングケアラーの実態の把握について
- ヤングケアラーの支援も盛り込み条例化を目指すべきではないか。
- ハラスメントの防止について
- 「パワハラ防止法」の施行に伴う本市の取組について
- 本市職員へのハラスメントの実態はどうか。
- 第三者からのハラスメントに関わる対策について
令和2年3月
斜平山の整備について
- 基幹となる「遊歩道」の整備について
- 公共交通の整備について
- 地域資源を活用した観光戦略を軸に、交流人口の拡大を図ってはどうか。
令和元年12月
- 地方自治法、地方独立行政法人法及び地方公務員法の改正に伴う本市の取り組みについて
- 内部統制体制の導入、監査の充実、住民訴訟関連制度の改革等について
- 地方独立行政法人への窓口業務等包括委託に関する本市の考えと今後について
- 会計年度任用職員制度の本市独自施策等について
- 本市におけるひきこもり対策の現状課題と提言
- 本市に「ひきこもり支援課」等の特化した担当部署を設置すべきではないか。
- 公設公営型のモデル施設・拠点の整備について
- 就労に結びつける対策について
- 生活困窮者自立支援法に基づく本市の支援制度の現状課題と提言
- この法律に基づく本市事業の利用者数等は、何世帯、何人であったか。
- 市民相談総合窓口の早期設置について
- 就労支援対策について
令和元年9月
- 地域循環型農業の現状と将来性について
- 飼料用転作作物の具体的な耕作面積はどうなっているのか。
- 一定のルールづくりの必要性について考えはあるか。
- 里山保全と有害鳥獣対策について
- バッファーゾーンを整備してはどうか。
- 斜平山東面裾野や水窪ダム西幹線沿いをモデル地区として、遊歩道を整備してはどうか。
- 斎場の建てかえについて
- 市民ニーズ把握の重要性の認識は。
- 市民ニーズ把握の重要性の認識は。
- 冬期間の行き届いた除雪対策について
- 昨年の議会答弁内容の具体的対応について
- 地域共助による除排雪体制の確立を。
令和元年6月
- 屋内遊戯施設整備について
- 目指す屋内遊戯施設の認識について
- 赤ちゃんから就学前児童・保護者が安心して楽しめる総合的な視点での計画を。
- この種の事業についても第三セクター方式の導入を検討すべきではないか。
- 公共交通機関の早期充実について
- 市街地循環路線にアクセスするバス路線の早期新設を。
- 本市として目指すべき「地域公共交通計画」の考え方について
- 交通サービスの最適分担領域だけを追求するのでなく、包括的視点で。
- 中高一貫教育校の新設について
- 林業遺産の選定に向けた取り組みを。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日