太田克典議員
一般質問要旨
令和7年3月
本市における指定管理者制度の運用状況はどうなっているか。特に、人件費や賃金はどのように取り扱われているか。
- 公募型、非公募型と言われる施設はそれぞれ何施設あるか。
- 指定管理者制度を適用して運営・管理するための費用、特に人件費はどのように算出しているか。
- 算出された人件費と実際に支払われる賃金に差はあるか。
令和6年12月
本市ではこれまでの学校給食におけるアレルギー対応を、今後どのように変えていくのか。
- 現在、学校給食のアレルギー対応はどのようになされているか。今後どのような対応に変えていくのか。
- 米沢市学校給食食物アレルギー対応ガイドライン(案)はどのようにまとめられたのか。その過程に問題はないか。
- 新たな対応が始まる時期までのスケジュールはどうなっているか。
- 中学校でのアレルギー対応食はどのように生徒に提供されるか。
令和6年9月
- 旧南部土地区画整理事業用地として先行取得した土地の今後の利活用をどうするか。
- 土地の現況はどうなっているか。
- 利活用するためにはどのような課題があるか。
- 超高齢社会の中で、より住みやすい米沢にするために。
- 高齢者世帯を対象とした火災予防に積極的に取り組むべきではないか。
- 公共施設のトイレの洋式化を進めるべきではないか。
- コミュニティセンター使用料の減免見直しについて
- 市民からどのような声が寄せられているか。また、意見交換会などでどのような意見が出されたか。
- 市民の意見を今後どう反映させていくか。使用料の在り方をどう考えるか。
令和6年6月
- スクールバスと地域公共交通の関係について
- スクールバス運用の現状と今後の見通しはどうなっているか。
- 地域公共交通との連携で、利用の拡大や効率化を図ることができないか。
- 学童保育所が学校施設やコミュニティセンターを使用する際の使用料について
- 学童保育所は団体として使用料免除の対象とすべきと思うがどうか。
- 学童保育所は団体として使用料免除の対象とすべきと思うがどうか。
- 職員が離職するに際して、米沢市ではどのように対処しているか。
- 米沢市職員の離職者はどのように把握しているか。また、実際の離職者数はどうなっているか。
- 米沢市ではこれまで、離職する職員に対してどのように対処してきたか。また、今後の対処の在り方をどのように考えているか。
令和6年3月
今後の財政の見通しと公共施設等総合管理計画の役割について
- 財政健全化計画策定時の財政上の目標は現在も尊重されているか。
- 公共施設等総合管理庁内検討委員会の開催状況は。
- 学校給食共同調理場の整備・運営事業は財政にどのように影響しているか。
令和5年12月
- 学校施設を使用する際の使用料の取扱いについて
- 使用料の減免についてはこれまでどのような取扱いになっていたか。
- 取扱いが変わったのはどのような理由によるものか。
- 令和6年度からの減免の取扱いはどうなるか。
- 整備予定としている学校給食共同調理場の浸水対策について
- 要求水準書に掲げた浸水対策はどのようなものだったか。
- 入札決定に当たり落札業者が提案した浸水対策はどのようなものだったか。
- 米沢市版DMOと米沢観光推進機構の具体的な活動内容について
- 米沢観光推進機構の会議等の開催状況、会員団体への情報提供や会議・意見交換の場はどうなっているか。
- 地域の観光資源、歴史的・文化的資源をこれからも生かしていくため、DMOが果たすべき役割をどう考えているか。
令和5年9月
- 本市児童生徒の食物アレルギーの現状と今後の対策について
- 本市児童生徒の食物アレルギーの現状はどうなっているか。
- どのようなアレルギー対策を取っているか。その対策は十分か。
- 今後のアレルギー対策をどう充実させていくのか。
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画と放課後児童クラブの関係について
- 小中学校の統廃合による問題点や課題をどう捉えているか。
- これからの米沢市の関わり方、指導の在り方をどう考えているか。
令和5年6月
- PFIの手法により学校給食共同調理場整備運営事業を実施しようとすることについて
- 現在実施している学校給食に要している経費はいくらか。
- 学校給食共同調理場が整備されることにより、現在実施している学校給食の経費はどのように増減するか。
- 経費の面におけるPFI方式のメリットは何か。デメリットは何か。
- 西吾妻地区休廃止鉱山を原因とする松川の鉱害について
- 汚染の現状とそれに対する対策はどうなっているか。
- 今後の見通しはどうか。
- 市が保有している写真資料の保存状況はどうなっているか。また、今後の取扱いや利活用をどのように考えているか。
- これまで広報誌等に掲載された写真はどのように保存されているか。
- 市立図書館に保存されている写真や新聞の保存状況はどうなっているか。
- 長期保存のためには資料のデジタル化が必要と考えるがどうか。また、今後の利活用をどう考えているか。
令和5年3月
- 少子化の現状と子育て支援策について
- 本市の今年度の出生数や合計特殊出生率はどうなっているか。
- 少子化の現状について、どのように部署横断的な共有をしているか。
- 新年度から新たに実施する子育て支援策はあるか。子育て支援策をさらに充実させる必要はないのか。
- 市が記録、保有する録音データの情報公開について
- 情報公開請求によって、録音データが公開されたことがこれまであったか。
- 録音データが情報公開されるのは、どのような場合か。
令和4年12月
- 米沢市学校給食共同調理場基本構想・基本計画(案)について
- この案を策定するに当たって、他市町村の学校給食共同調理場(給食センター)の視察や調査を行っているか。その結果をどのように盛り込んでいるか。
- 広幡・六郷・塩井統合小学校の児童にとって、現在の給食より優れたものとなる点はあるか。あるとすればそれは何か。
- 一般市民に対して広幡・六郷・塩井統合小学校にも共同調理場から給食を提供するという考えを説明したことはあるか。
- 米沢市版DMOの現状と本市観光資源の今後の維持・管理について
- 米沢市版DMOの取組は現在どのように進んでいるか。
- 本市の観光資源をどのように把握しているか。それらを今後とも維持し、管理していくための課題をどう捉えているか。
- 改正個人情報保護法が施行されることに伴い、個人情報の取扱いはどのように変わるか。
- 市が保有・管理している市民の個人情報を、本来の目的以外に使用する場合はあるか。その場合、どのような手続が取られているか。
- 改正個人情報保護法が施行されることで、市民の個人情報保護に関わる権利が後退することはないか。
令和4年9月
- 適正規模・適正配置推進ロードマップ及び学校給食基本方針についての説明会と公文書の在り方について
- 情報公開資料では保護者説明会とされているが、対象者と参加者の数はどの程度であったか。その結果をどのように捉えているか。
- 説明会において、広幡・六郷・塩井小学校の統合小学校に関して「給食施設については今後検討していく」と説明した事実はあるか。あるとすれば、それはどこの説明会か。
- 情報公開請求に対する回答文書「米沢市公文書一部開示決定通知書」には、「会議録は作成していないため存在しない。」「録音データは報告書作成後削除しているため存在しない。」との記述がある。こうした取扱いは適切か。
- 本市において、いわゆる高齢者の孤独死を防ぐための施策は十分か。
- 本市の高齢者世帯の状況はどうなっているか。
- どのような施策が実施されているか。
- 新たな施策や既存施策のさらなる充実が必要ではないか。
令和4年6月
- 本市におけるPFI事業の実績と評価について
- 本市の実績としてどのようなものがあるか。
- 整備手法としてPFIを選択することはどのように決定されたか。
- メリットやデメリット、事業開始後の課題をどう認識しているか。
- 本市における少子化の現状と対策について
- 本市の現状はどうなっているか。また、その現状は庁内で共有されているか。
- これまでの施策の効果をどう評価しているか。
- 新たな施策の必要性はどう認識しているか。
- 街路樹と植樹ますの維持管理について
- 道路に街路樹を設置することは、法律や規則でどのように規定されているか。
- 不要な街路樹を伐採することも含めて、地元と協議しながら維持管理を柔軟に行っていくことはできないか。
- 本市の野良猫対策について
- 野良猫の現状をどう把握しているか。
- 本市としての対策にはどのようなものがあるか。また今後、新たな対策も含めて、野良猫対策をさらに充実させていく考えはあるか。
令和4年3月
- 将来の児童・生徒数の見通しと学校給食の食数について
- 公共施設等総合管理計画の見直しについて
令和3年12月
- 公共施設等総合管理計画の進捗管理をどのように行っているか。
- 今後、新たな建設が予定される学校給食共同調理場(給食センター)について、「新たに建設される」ことがどのように検討され、決定されたか。
- 将来にわたる施設の維持管理費用をどのように見ているか。
- 本市における再生可能エネルギーを利用した発電施設について、現状はどうなっているか。また、今後の展開をどのように考え、果たすべき市の役割をどう考えているか。
- 本市では現在、再生可能エネルギーを利用した発電施設がどの程度建設され、どの程度稼働しているか。
- 今後、再生可能エネルギーを利用した発電施設の拡大をどう図っていくか。そのために、市としてどのような役割を担っていこうとしているか。
- 人口減少・高齢化が進む中で、除雪に関する市民の意見・要望をどのように反映させていくか。
- 除雪に関する市民からの不安の声や要望に対して、どのように応え、反映させているか。
- 個人所有の空き地を除雪に利用するための課題をどう考えているか。
令和3年9月
- 学校給食におけるアレルギー対策について
- アレルギー対策として、具体的にどのように給食が提供されているか。
- 共同調理(センター)方式で提供されるアレルギー対応食は、具体的にどのようなものになるか。
- デジタル改革関連法が成立したことにより、本市の市民生活にどのような影響が生じるか。また、その対策をどのように考えているか。
- 地方自治体情報システムの標準化に関してはどうか。
- 個人情報保護に関してはどうか。
- 本市における小規模水道について、人口減少が進む中で現状をどのように捉え、課題をどう認識しているか。
- 現状をどのように捉えているか。
- 施設や設備の老朽化対策・修繕について、費用補助の内容は十分か。見直すべき点はないか。
令和3年6月
- 米沢市学校給食基本方針について
- 基本方針策定に至る経緯はどうなっているか。
- 現行の親子方式と共同調理(センター)方式では何がどう違うか。
- 市民の意見をどう酌み取り、どう反映させたか。
- 避難所の選定と避難者の支援について
- 指定避難所以外に避難した人への支援の在り方をどう考えているか。
- 耐震性が十分でない建物を避難所に指定していることについて
- 本市における少子化の動向をどう捉え、施策にどう反映しているか。
平成31年3月
- 本市における在住外国人について
- 人口の推移はどうなっているか。
- 今後の見通しと生活、就労等への支援について
- 政策や事業決定過程への市民参加の現状と課題について
- 市民参加の現状をどう捉えているか。
- 市民参加をふやしていくことは必要だと考えているか。また、そのためには何をすべきと考えているか。
平成30年12月
- 消雪道路の歩道除雪をどう進めていくか。
- 市立病院の地方独立行政法人化について
- 地方独立行政法人になることによって、何がどう変わるのか。
- なぜ地方独立行政法人を目指すのか。
- 市民にとってのメリット・デメリットは何か。
- 職員にとってのメリット・デメリットは何か。
- 本市の公共施設の長寿命化計画について
- 長寿命化計画の策定状況と今後の進め方はどうなるか。
- 公共施設等総合管理計画との関係は、どのように考えたらよいのか。
平成30年9月
- 本市における家庭排水処理に対する政策について
- 下水道事業と浄化槽設置の関係について
- 家庭排水処理の今後の方向性をどう考えているか。
- 下水道事業が企業会計に移行することに関して
- 企業会計を導入することで、市民にとって何がどう変わるのか。
- 企業会計導入に係る課題やスケジュール、導入後の課題は何か。
- 本市における住宅支援政策の現状をどう捉え、必要性をどう認識しているか。
平成30年6月
- 地下水の利活用にかかわる課題をどう捉えているか。
- 消雪道路への地下水の利用状況と課題について
- 地盤沈下の現状と対策について
- 新地方公会計制度に基づく財務諸表が公表されたことに関して
- 公共施設のマネジメントにどう生かしていくか。
- 市民への周知をどのように考えているか。
- 置賜総合文化センターの耐震化と建てかえをどう考えているか。
平成30年3月
本市における高齢者福祉・介護保険事業について
- 本市の状況をどう捉えているのか。
- 今後の事業をどう進めていくのか。
平成29年12月
- 「主要農作物種子法」(いわゆる「種子法」)が廃止されることについて
- 本市の農業などにどのような影響が考えられるか。
- 本市の農業などにどのような影響が考えられるか。
- 本市における公共交通とタクシーの役割について
- 前橋市の取り組みから何を学ぶべきか。
- 前橋市の取り組みから何を学ぶべきか。
- 空き家対策について
- 対策を進めていく上での課題をどう捉えているか。
平成29年9月
- 境界未確定や相続未登記の土地について、どのような問題意識を持っているか。
- 森林資源の利活用と土地の境界について
- 公共用地に係る相続未登記について
- 市役所にある「お宝」の保存・利活用について
- 運転免許証の自主返納と公共交通のあり方について
- 運転免許証自主返納支援事業の効果をどう捉えているか。
- 現状と課題をどう考えているか。
平成29年6月
- まち・ひと・しごと創生総合戦略について
- 重要事業評価指標(KPI)の検証をどのように行っているか。
- これまでの取り組みを今後にどう生かしていくか。
- 新地方公会計制度について
- 新しい地方公会計制度で何がどう変わるのか。
- この公会計を予算編成にどう生かしていくか。
- 市と町内会の関係について
- 町内会の果たす役割をどのように捉えているか。
- 人口減少時代にあって、市と町内会の関わりをどう考えているか。
- 米沢ブランド戦略について
- 今後の展開をどのように考えているか。
平成29年3月
本市におけるオープンデータの取り組みについて
- 現状をどのように認識しているか。
- 今後の取り組みは。
平成28年12月
- 本市の災害対策について
- 業務継続計画の策定状況は。
- 市庁舎の建て替えに向けた検討状況は。
- 特殊詐欺対策について
- 本市における被害の現状と取り組みは。
- 本市における被害の現状と取り組みは。
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 本市の取り組み状況は。
- 山形県地域医療構想との関係は。
平成28年9月
- 予防医療の取り組みについて
- 取り組みの現状と今後の課題は何か。
- 取り組みの現状と今後の課題は何か。
- 市立病院の建て替えについて
- 建て替えに向けた検討状況はどうなっているのか。
- 山形県地域医療構想(案)との関係は。
- 空き家対策の現状と今後の取り組みについて
- 空き家の現状をどうとらえているか。
- 今後どのように対策を進めていくか。
平成28年6月
- 公共施設等総合管理計画について
- 本市の公共施設の維持・整備の方向性はどうなるのか。
- 他の計画との整合性をどのように図っていくか。
- 計画策定への市民参加をどのように図っていくか。
- 街路樹の維持管理について
- 維持管理の状況は。
- 落ち葉を堆肥として利用できないか。
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 本市の取り組み状況は。
平成28年3月
舘山浄水場の建て替えと今後の水道事業について
- 建て替えのための財源と経営の見通しについて
平成27年9月
- 財政健全化計画(案)を踏まえて
- 下水道事業の今後の見通しについて
- 汚水管や米沢浄水管理センターの整備について
- 普及制度について
- エネルギーに関する新しい取り組みについて
- 長寿命化対策について
- 財政健全化計画について、今後どのように市民の理解を得ていくのか。
- 下水道事業の今後の見通しについて
- 嘱託職員の任用根拠について
- 嘱託職員の任用根拠と業務の内容は、総務省通知に合致しているのか。
平成27年6月
- 空き家対策について
- 空き家の現状とこれまでの対応について
- 空家等対策の推進に関する特別措置法施行による本市の対応について
- いわゆる「空き家予備軍」の把握と利活用について
- 市の体制強化について
- 地方版総合戦略の策定について
- 策定に着手するのが遅れているのではないか。
- 策定の手法に問題はないか。
- 米沢市職員定員適正化計画について
- 削減人数の根拠は何か。業務量の数値化、積算を行っているか。
- 今後の業務量をどのように見ているか。
- 臨時・嘱託職員の任用根拠別の人数は。
- 職員削減で「人件費」は削減されたが、増加した経費もあるのではないか。
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日