遠藤隆一議員
一般質問要旨
令和7年3月
将来を見据えた本市学校教育の考えを問う。
- 中高一貫教育校について
- 少子化の状況下で本市がなすべき学校教育について
- 誰一人取り残さない学校教育の在り方について
令和6年12月
ものづくりのまち米沢におけるまちづくり政策の展望について
- まちづくり総合計画による成果と課題、展望は。
- 中心市街地に求めるもの、思い描くビジョンは。
- 新商工会議所会館建設に向けて。
- 公民連携による中心市街地のリノベーション推進を。
令和6年9月
- 防災・災害リスクの予知と対応について
- 最上川流域(河川敷)の支障木について
- (仮称)栗子山風力発電事業の影響について
- 米沢の夏の遊びと憩いの環境について
- 公園・レジャー施設に涼と潤いを。
- 親水公園の整備を。
- 動物愛護について
- 猫の保護への理解と支援を。
- 野鳥の生態への理解と保護について
令和6年6月
- こどもまんなか推進について
- 山形県事業「こどもまんなか山形」との連携について
- 本市独自の取組について
- 放課後児童クラブ(学童クラブ)について
- 無償化計画について
- 無償化に伴う懸念事案について
- 活動環境について
- 将来を見据えた学校再編について
- 現在の米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の計画期間後の方針は。
- 中高一貫教育校について
- 生活困窮者自立支援事業について
- 地域の現状について
- 今年度の進捗状況と今後の予定について
令和6年3月
人口減少対策について
- 少子化対策について
- 転出超過対策について
- 住みたいと思えるまちづくりについて
令和5年12月
- 子供の安全安心を最優先とした行政の在り方について
- 子供の安全安心に関わる事例への対応について
- 子供を守る条例を制定すべきではないか。
- 本市における高等学校教育の現状認識と将来展望について
- 高等学校教育の現状認識は。
- 高等学校教育の将来展望は。
- 米沢の魅力発信による移住促進と関係人口創出について
- 未就学児童の保育留学と暮らしの体験について
令和5年9月
- 共生のまちづくりについて
- 米沢市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の浸透と意識の醸成について
- 障がいのある人の現状と、米沢市地域福祉計画の現状・課題について
- 障がいのある人の社会参加と理解について
- バリアフリーの理念を中心に据えたまちづくりについて
- 本市におけるバリアフリー法の理解と取組について
- 移動等円滑化促進方針、バリアフリー基本構想について
- 庁内体制の構築について
令和5年6月
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画による諸問題への対応について
- 不適応及び不登校児童・生徒の実態把握と問題認識の共有について
- 不適応及び不登校の予防策と児童・生徒への支援策について
- 教職員の負担軽減について
- 学童保育について
- 学童保育における問題の認識とその共有について
- 学童保育における諸問題への対応について
- 少子化及び人口減少対策としての移住・定住の促進について
- 米沢市空家等対策計画について
- 市営住宅が担う役割について
- 保育留学制度の推進について
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日