相田克平議員

更新日:2024年07月04日

ページID: 7745

一般質問要旨

令和2年9月

  1. 公共交通の利便性向上に向けて。
    1. 地域公共交通計画について
    2. 各種計画における公共交通に関する数値目標は適切か。
    3. 実証実験や試験運行などの可能性について
       
  2. 東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)への対応について
    1. 東北DCの概要について
    2. 期待される効果と課題、準備態勢について
    3. 観光MaaSへの対応強化について
       
  3. 新型コロナウイルス感染症による市内経済への影響と対策の効果、さらなる対策の必要性について
    1. 市内経済の現状とこれまでの各種施策の効果をどう捉えているか。
    2. さらなる対策の必要性に対する認識と財源確保について

令和元年9月

  1. 新庁舎と新病院がつくる「市民価値」について
    1. 新庁舎が創出する「市民価値」は何か。
    2. 新病院が創出する「市民価値」は何か。
    3. 市議会による「地域医療を守り育てる政策提言」に対する見解と対応は。
       
  2. 立地適正化計画の策定に向けた本市のファシリティーマネジメントについて
    1. 本市のファシリティーマネジメントの基本的な考え方は。
    2. 立地適正化計画によりマネジメント効果の向上を狙うべきではないか。

令和元年6月

人口減少克服への地域マネジメントについて

  1. 人口減少による地域経済への影響をどう捉えているか。
  2. 公共交通の拡充による地域経済への効果をどう捉えているか。
  3. 電気代・通信費等家計から流出する費用を地域内に留める仕組みの構築を。

平成30年9月

  1. 立地適正化計画の策定に向けて
    1. 都市機能や居住誘導をどう図るのか。
    2. 公共交通ネットワークをどう構築していくのか。
    3. 居住誘導区域の不動産活用策について
      • 空き家の除却を推進する固定資産税の押雪用地等特例制度の導入を。
         
  2. 小中学校教室へのエアコン設置について
    • 「政府の補助検討」の意向を受けて本市の対応は。
       
  3. 環境問題を乗り越える本市畜産の振興について

平成30年6月

  1. 本市のグランドデザインについて
    1. 「市にはグランドデザインがない」という市民の声に対する対応は。
    2. 各種計画との関係や整合性をどう考えるか。
       
  2. 若者の定住促進について
    1. 現在の施策の成果をどう捉えているか。
    2. 保育士宿舎借り上げ支援事業などを活用したパッケージ化ができないか。

平成29年12月

  1. 中心市街地活性化について
    1. 「ナセBA」整備の効果をどう捉えているか。
    2. 今後の取り組みをどう考えているか。
    3. 公民連携による活性化のために必要なことは何か。
       
  2. 健康長寿日本一のまちづくりについて
    1. 現段階での計画と進め方をどう考えているか。
    2. 市民一丸となる取り組みのために必要なことは何か。

平成29年6月

  1. 持続可能な都市経営のため今すべきことについて
    1. 改正都市再生特別措置法に対する本市の基本的考えと対応は。
    2. 立地適正化計画策定によるまちづくりの可能性をどう捉えているか。
       
  2. ふるさと納税の現状と今後について
    1. 取り組みの現状について
    2. 総務省通知に対する対応について

平成28年9月

  1. 暮らしやすさの向上に資するバス路線の充実を。
    1. 本市の公共交通政策が目指す未来像は。
    2. 充実を図る上での課題は何か。
       
  2. 中心市街地活性化に寄与する一方通行解除の実現を。
    1. 平和通りの一方通行規制の目的と経過は。
    2. 規制解除へ向けた課題は何か。
       
  3. 行政サービス(コスト)の見える化の推進について

平成27年9月

  1. 歴史的風致を守り育てるために
    1. 本市の歴史的風致の価値をどのように評価しているか。
    2. 歴史まちづくり法や伝統的建造物群保存地区の活用について
       
  2. 公園や児童遊園及び市有地を活用したコミュニティー菜園の導入について
    1. 都市公園及び児童遊園の活用状況と、未利用市有地の管理状況は。
    2. コミュニティー菜園実現のための課題は。
       
  3. 高齢ドライバーによる重大事故防止策について
    1. 本市の高齢ドライバーの実態と交通事故の傾向は。
    2. 高齢者運転免許自主返納支援制度について

平成25年12月

  1. スポーツによるまちづくりについて
    1. 市営人工芝サッカーフィールドの効果について
    2. 市内競技団体の実情と課題について
    3. 市内スポーツ施設の実情と課題について
    4. スポーツ振興についての市長の考えは。
    5. 市民力と民間活力の活用について
       
  2. 市民の声を反映する選挙のあり方について
    1. 投票率の推移と傾向について
    2. インターネット選挙運動解禁の影響と効果について
    3. 投票率向上の取り組みについて
       
  3. 市民生活向上に効果的なバス路線のあり方について
    1. バス路線の現状と課題について
    2. 今後の拡充についての基本的な考え方について

平成25年6月

本市の畜産の課題と可能性について

  1. 本市の畜産の現状と課題は。
  2. 畜産振興に対する市長の考えは。
  3. 米沢食肉公社の現状と将来ビジョンは。
  4. TPPにより予想される影響と対策は。
  5. 畜産振興による雇用創出の可能性は。

平成24年12月

中心市街地活性化がもたらす未来とは。

  1. 中心市街地活性化に対する本市の認識とこれまでの経過は。
  2. 目指すべき姿と効果について
  3. 本市が果たす役割は何か。
  4. 市民力の活用をどう進めるのか。
  5. 必要な視点と施策は。

平成23年12月

豊かさと安らぎを感じる仕事づくりについて

  1. 雇用の拡大について ~入れる・回す・絞る~
    1.「入れる」企業誘致による雇用拡大の現状と課題は。
    2.「回す」循環による雇用の維持・拡大策は。
    3.「絞る」市内事業所の流出・廃業防止策は。
  2. 新たな仕事づくりについて
    1.付加価値率向上による仕事づくり~1次産業と3次産業の可能性~
    2.起業への意欲向上と具体的支援策は。

平成23年9月

学校教育と地域振興に対する市長の考えは。~持続可能な米沢市を目指して~

  1. 学校教育について
    1.市長が望む本市の学校教育のあり方とは。
    2.小中学校耐震化の現状と展望は。
    3.適正規模適正配置計画のねらいは。
    4.学校統廃合に対する市長の考えは。
  2. 地域振興について
    1.地域振興の考え方と手法は。

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム