悪臭問題特別委員会 平成20年度活動の記録
平成21年3月25日の活動
委員会の中間報告
本会議最終日にこれまでの委員会の活動について中間報告を行いました。
平成21年2月26日の活動
においに対する知識を得るために議員全員を対象として専門家を招き、においに関する研修会を実施しました。アンモニアの特性や低級脂肪酸の性質、閾値について、脱臭装置の特徴と機能についてなど専門的な話をうかがいました。
- 開会
- 悪臭問題特別委員長あいさつ
- 講演
- 講師 社団法人におい・かおり環境協会 会長
岩崎 好陽 (いわさき よしはる)
中央環境審議会 大気環境部会 委員 - 専門 においの評価及び対策 大気汚染物質対策 廃棄物対策
- 講師 社団法人におい・かおり環境協会 会長
- 演題
悪臭・臭気測定に関する基礎知識
悪臭問題に対する対応等について

議員全員を対象とした研修会
議員研修会終了後に委員会を開催
協議事項
養豚事業者から提出された改善計画書について
主な内容
養豚事業者から提出された改善計画書について当局から報告を受け、改善勧告に基づく改善内容が不十分な場合の対応について、また、悪臭物質に関する成分分析調査をすべきでないかなど種々質疑要望がありました。
平成21年2月10日の活動
委員と南原地区自然環境保全推進協議会との懇談会を実施。南原地区自然環境保全推進協議会の活動の経過や悪臭の被害状況について意見交換をしました。
同日午後、委員会を開催。養豚事業者に関連して、農林課から畜舎整備に係る国庫補助事業について、並びに株式会社米沢食肉公社に対する養豚事業所の出荷状況などについて当局より報告を受けました。

南原地区自然環境保全推進協議会の皆様と懇談
平成21年2月5日の活動
協議事項
- 堆肥製造事業者について
- ア これまでの経過並びに現状について
- イ 産業廃棄物処理業の許可の更新に際し、今後の県の方針について(山形県置賜総合支庁保健福祉環境部環境課)
- 悪臭問題について
- ア 悪臭規制について
- イ 臭気指数規制の優位性について
- ウ 本市における悪臭苦情の現状と対応(米沢市市民環境部環境生活課)
- 悪臭問題に関する意見交換
主な内容
堆肥製造事業者の更新許可権者が県知事であることから、悪臭問題特別委員委員と地元選出県議会議員並びに県当局を交え、悪臭問題について意見交換会を実施しました。

意見交換会の様子
平成21年1月21日の活動
協議事項
- 養豚事業者に関すること
改善勧告に基づく改善計画書の内容などについて - 堆肥製造事業者に関すること
堆肥化施設脱臭装置の機能と効果などについて
主な内容
悪臭の原因企業である2社に対し、委員会への出席を求めました。
その席上、養豚事業者に対しては、市当局の改善勧告に基づく改善計画書の内容などについて説明を求めました。
一方の堆肥製造事業者については、新設された堆肥化施設脱臭装置の機能と効果などについて説明を求めました。
また、同日、午後、両事業所について実地に視察を行い悪臭防止対策の取組みについて現地にて詳細な説明を受けました。
養豚事業所

防疫のため着替える

改善前の貯留槽

縦型密閉コンポスト

縦型密閉コンポスト

生物脱臭槽

堆肥粒状化施設

倉庫前で説明を受ける

脱臭装置

脱臭装置

脱臭装置全体

脱臭に使用する薬剤タンク
平成21年1月13日の活動
協議事項
特別委員会の運営方針と今後のスケジュールについて委員で確認を行いました。
この記事に関するお問い合わせ先
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日