審査の概要 平成30年12月定例会(民生常任委員会)
平成30年12月定例会
民生常任委員長報告
平成30年12月10日 (開会)
平成30年12月19日 (報告)
ご報告申し上げます。
去る11月29日の本会議におきまして当委員会に付託されました案件は、議案1件であります。
当委員会は、議会日程に従い、10日の午前10時から委員会室において、全委員出席のもと、関係部課長に出席を求め、開会いたしました。
以下、審査の経過と結果をご報告申し上げます。
議第78号『米沢市営駅前自転車駐車場及び米沢市営駅東自転車駐車場の指定管理者の指定について』でありますが、本案は、米沢市営駅前自転車駐車場及び米沢市営駅東自転車駐車場の管理を行わせる指定管理者について、平成31年度から5年間指定しようとするものであります。
本案に対し、委員から、当該駐車場の利用状況と学生・生徒等の利用割合はどうかとの質疑があり、当局から、自転車の収容台数は、駅前自転車駐車場が1,100台、駅東自転車駐車場が400台だが、両駐車場とも満車となる状態はほぼ見受けられない。また、平成29年度の定期駐車券利用の駐車が約2,300件あったうち、学生・生徒等の利用は約2,100件で、利用割合としてはおよそ92パーセントとなっている、との答弁がありました。
また、委員から、今回の指定管理者の公募に対する応募が一団体のみであり、過去に指定された実績もこの団体しかないが、この状態が適当なのか疑問である。その一方で、新たな指定に際して、それまでとは違う団体を指定することとなった場合、勤務していた方の雇用が継続される保証はないとのことである。これらの問題を解決するため、直営で管理することを検討してはどうか、との質疑があり、当局から、指定管理者による施設の管理について期間満了に当たり評価を行っているが、これまで指定管理者は適正に管理してきたと評価しており、直営とはせず、今後も指定管理者制度を採用すべきと考えているとの答弁がありました。
そのほか、委員から、審査におけるこの団体の得点は、配点合計に対する割合に直しても前回より低いとのことだが、このことでサービスが低下することはないか、との質疑があり、当局から、指定管理者の候補者の選定に当たっては、審査員として民間の方にも審査してもらっているが、その民間の審査員が前回とは違う方ということも、割合が下がった要因であると考えられる。しかし、この団体は、指定管理者の候補者を選定する基準となる配点合計の6割を超える点数を得ており、十分当該駐車場の管理を行う能力を有し、今後も柔軟なサービスを提供することができると認識しているとの答弁がありました。
さらに、委員から、最終電車が米沢駅に到着するのが当該駐車場の利用時間外であることから、その乗客が利用できるよう時間を延長することについて、指定管理者の管理運営に関する仕様書や審査項目に時間延長のことを加えて審査したのか、との質疑があり、当局から、時間延長については、仕様書に定めているものではなく、指定管理者と市が協議し、設置者である市の方針として決めるものである。現在の指定管理者と協議した中においては、最終電車の乗客は飲酒した人が多いと考えられるが、自転車の飲酒運転は禁止されていること、長時間施設を開放することによる防犯上の問題もあること、何より最終電車の乗客がそれほど多くはないことなどから、利用時間を延長することには慎重な検討が必要だということになった、との答弁がありました。
そのほか、委員から、当該駐車場に勤務する人員を増やしたり、勤務時間を延ばしたりすることで利用時間の延長は可能だと思う。時間延長が困難な場合は、鉄道事業者に協力を求め、その敷地などに個別ロック式の駐輪設備を数台整備することも考えられるが、それらについて検討したことはあるか。また、当該駐車場は自転車等の駐車対策として設置された面があるにもかかわらず、最終電車の利用者は近隣商業施設の駐輪場にとめている実態がある。そのことに対する市としての認識はどうか、とただされ、当局から、時間延長のための人員体制については、現在3交代制のところを4交代制にしなければ困難であり、仮に、時間を延長すると年間で68万円程度の経費増になるとのことである。さらに、当該駐車場の外に、最終電車の乗客のための区画を設けることができないかについても検討してきたところである。今後、鉄道利用者のための施設でもあるということを念頭に置いて、利用時間の延長を前向きに検討していきたい、との答弁がありました。
本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、当委員会に付託されました案件の審査の経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。
この記事に関するお問い合わせ先
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日