令和7年3月定例会

更新日:2025年06月17日

ページID: 9035

2月25日

議案の上程など

2月27日

代表質問

代表質問 一新会 鳥海 隆太 議員

  1. 人口減少社会でも元気な米沢を目指して。
    • 人口減少対策は急務である。交流人口や関係人口の拡充・拡大を進めよ。
       
  2. 市政運営方針の重点的な取組について
    1. 教育について、中高一貫教育校の目的は何か。
    2. 放課後児童クラブ利用料の無償化の整合性を問う。
    3. 誰もが暮らしやすい米沢の実現、医師確保に向けての戦略を問う。
       
  3. 雪国の豊かな市街地の形成という市民福祉の増進を目指せ。
    • どのように豊かな市街地形成を進めるのか。
       
  4. 公共インフラとサービスを持続でき市民負担の少ない行政運営を目指すべきである。
    • 今後どのように維持していくのか。
       
  5. 人を育てる人事こそが市政発展につながる。
    • 人事異動のない行政運営を目指すべきではないか。

代表質問 至誠会 古山 悠生 議員

  1. 子育て・教育の米沢の実現について
    1. 放課後児童クラブ利用料の無償化に向けた課題や展望は。
    2. 部活動の地域移行をどのように進めていくのか。
    3. スポーツ振興について
       
  2. 稼ぐ力があり市民の所得が増える米沢について
    1. ふるさと納税について
    2. 新産業団地に魅力ある企業や人材を集めるためには。
    3. (仮称)米沢地域産業振興センターの整備について
    4. 観光の推進について
       
  3. 誰もが暮らしやすい米沢の実現について
    1. 公共交通について
    2. 診療所開設支援補助金について

代表質問 市民平和クラブ 我妻 徳雄 議員

  1. 「好循環の米沢 ステップアップ予算」について
    1. 基金取崩しと将来の財政見通しについて
    2. 稼ぐ力があり市民の所得が増える米沢の実現に向けた取組について
    3. 災害に強いまちづくりについて
    4. 好循環の米沢の実現について
       
  2. 職員の人員体制は業務量に見合っているのか。
    1. 職員数は十分か。
    2. 「中長期的な健全財政の維持に向けた歳出削減等取組について」の人件費抑制の意味するところは何か。
    3. 若年退職者が毎年出ていることをどう考えているのか。
    4. 災害時の対応ができる人員体制なのか。
       
  3. 市職員が被るハラスメントの現状と対策について
    1. パワーハラスメントやカスタマーハラスメントの現状はどうなっているか。
    2. ハラスメントに対して、米沢市ではどのような対策を講じているか。
    3. ハラスメント対策に関して、衛生委員会はどのような役割を果たしているか。
    4. パワーハラスメント対策として、利害関係のない第三者委員会等を設置する必要があるのではないか。
       
  4. 本市における会計年度任用職員の現状と処遇改善等について
    1. 本市における臨時・非常勤職員等の現状について
    2. 均等待遇の確保と処遇改善に向けた本市の方針について
    3. 学校給食センター化による雇用への影響について
       
  5. 米沢市立病院の現状と課題等について
    1. グランドオープン後の現状等について
    2. 医療従事者の処遇改善について

2月28日

代表質問、議案付託、一般質問

代表質問 米沢爽風会 山村 明 議員

  1. 人口減少対策について
  2. 県立中高一貫教育校について
  3. 新産業団地について
  4. 財政について
  5. 人手不足・後継者不足について
  6. 賃上げと物価高について
  7. 高齢者対策について
  8. 市内における面積の広い空き地について
  9. 公共交通について
  10. 水道水・地下水・河川水について

代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員

  1. 本市の公共施設等への再生可能エネルギーに由来する電力の導入について
    • 市庁舎や学校施設などの公共施設における再生可能エネルギーに由来する電力の導入と使用状況はどのようになっているか。また、導入についての認識はどのようなものか。
       
  2. 2024年4月からの訪問介護報酬引下げで全国的に訪問介護事業の継続が困難になっていると報道され、訪問介護報酬引上げを求める意見書を国に提出した自治体も多い。本市の現状はどうか。
     
  3. 小中学校の特別教室へのエアコン設置とトイレの洋式化の今年度の進捗状況は。また、新年度の計画はどのようなものか。
     
  4. 小中学校の給食について
    1. 共同調理場(給食センター)のアレルギー対応は、要求水準書ではレベル3の除去食からレベル4の代替食へ進めるとなっている。レベル4の代替食導入とは具体的にどのような内容か。小学校での代替食導入の考えはあるか。
    2. 共同調理場の食材調達は肉、魚、青果物など具体的にどのようになるのか。地元商店、生産者などとの納入の仕組みづくりはどのようになっているのか。
    3. 地元産農産物、地元食材の学校給食への導入の意義と効果についての認識は。策定予定の第2次米沢市農業振興計画では、学校給食の地元産青果物使用割合を現状23%から令和11年度に24%とするとしているが、数字の内容とその根拠はどのようなものか。
    4. 学校給食における有機農産物の導入についての認識はどうか。また、現状はどうなっているか。
    5. 学校給食において米沢栄養大学との連携に取り組むことにしているが、どのように進めていこうと考えているのか。また、本市、米沢栄養大学双方にとっての効果をどのように考えているのか。

代表質問 公明党 山田 富佐子 議員

  1. 令和7年度市政運営方針について
     
  2. 教育と文化のまちづくりについて
    1. 学園都市米沢の具体的な取組は。
    2. 児童生徒の学びを支える取組について
       
  3. 健康長寿を支えるまちづくりについて
    1. ヒアリングフレイルの予防対策に軟骨伝導イヤホンの導入を。
    2. 字幕表示システムの導入について
    3. 独り暮らしの高齢者を支える「エンディングサポート事業」について
       
  4. 安全安心に暮らせるまちづくりについて
    1. 下水道管の状況について
    2. 防災士が活躍できる体制が必要ではないか。
       
  5. 安心して医療が受けられるまちづくりについて
    1. 米沢市地域医療を守り育てる条例をつくる効果は。
    2. 帯状疱疹予防接種の計画は。

一般質問 成澤 和音 議員

新産業団地の整備に向けて。

一般質問 関谷 幸子 議員

若手職員の育成と指導・教育の在り方について

3月3日

一般質問

一般質問 佐野 洋平 議員

米沢市版DMOの令和7年度予算の経緯について

一般質問 植松 美穂 議員

今米沢に住む方々の幸福感を上げるべきではないか。

  1. 高卒で地元に就職する方への就職祝い金などはないか。
  2. 女性や子育て世代が働きやすい制度設計になっているか。
  3. 米沢に住み、働き、家族をつくり、幸せに暮らしていけるロールモデルを発信できないか。

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1. 建設工事格付け等級基準額の見直し状況は。
    1. 建設工事格付け等級基準額の見直しを求めていたが進捗はどうか。
    2. 今後の設計単価の推移見通しをどのように捉えているのか。
       
  2. 冬季におけるバス待ち環境を改善できないか。
    1. バス停の除雪体制はどのようになっているのか。
    2. 次シーズンに備え対策を強化すべきと考えるがどうか。

一般質問 遠藤 隆一 議員

将来を見据えた本市学校教育の考えを問う。

  1. 中高一貫教育校について
  2. 少子化の状況下で本市がなすべき学校教育について
  3. 誰一人取り残さない学校教育の在り方について

一般質問 影澤 政夫 議員

持続可能な農業推進とまちづくりについて~スマート農業・就農支援・市民協働で築く未来~

  1. スマート農業の促進とインフラ整備について
  2. 若年就農者の支援と定住促進に向けた本市の取組方針について
  3. 市民全体が農業に関わる機会の創出について

一般質問 高橋 英夫 議員

地域終活支援体制の整備を急ぐべきではないか。

  1. 本市における民間の高齢者等終身サポート事業の現状はどうなっているか。
  2. まずは終活相談窓口を開設してはどうか。

一般質問 工藤 正雄 議員

住宅リフォーム支援事業に併せ、本市独自の豪雪に強い住宅への改修に対する支援に取り組めないか。

一般質問 木村 芳浩 議員

米沢市シティプロモーション戦略(案)について

  1. 本市の魅力は何だと思うか。
  2. 若年層が求める米沢の姿を創造できているか。
  3. 首都圏に本市独自のアンテナショップを設置してはどうか。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

小中学校屋内運動場への空調設備設置の促進について

  1. 本市における小中学校屋内運動場の現状について
  2. 避難生活における良好な生活環境の確保に向けて。
  3. 子供たちの命を守るため、避難者の命を守るために小中学校屋内運動場への空調設備の設置は必須ではないか。

一般質問 小久保 広信 議員

消費者行政の充実・強化を。

  1. 消費者行政の現状はどうなっているのか。
  2. 消費生活相談員の能力・資質の向上を図る施策は行われているのか。
  3. 地方消費者行政強化交付金を活用しているのか。
  4. 消費者教育推進計画の内容はどのようなものか。

一般質問 太田 克典 議員

本市における指定管理者制度の運用状況はどうなっているか。特に、人件費や賃金はどのように取り扱われているか。

  1. 公募型、非公募型と言われる施設はそれぞれ何施設あるか。
  2. 指定管理者制度を適用して運営・管理するための費用、特に人件費はどのように算出しているか。
  3. 算出された人件費と実際に支払われる賃金に差はあるか。

3月11日

予算特別委員長報告(補正)、議案(追加)の上程、総括質疑、議案付託

3月24日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告(当初、補正)、議案(追加)の上程、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム