令和6年12月定例会

更新日:2025年02月28日

ページID: 8639

12月5日

議案の上程など

12月9日

一般質問

一般質問 佐野 洋平 議員

まちの個性を高めるためのまちづくりに向けて、米沢市は、没個性化する中で、高付加価値化することは可能か。

  1. 米沢市景観条例・米沢市景観計画は、まちの個性を高めたか。
  2. 小野川温泉について、市は、まちの個性を高めるために何をしてきたか。
  3. 再生可能エネルギーの在り方について

一般質問 植松 美穂 議員

  1. 米沢市こども条例の必要性について
    1. 子育て支援ではなく子供の支援について市ではどのようなものがあるのか。
    2. 幼児期から中学生まで市では関係機関とどのような連携があるのか。
    3. 子供のために保護者・地域住民・学校・関係機関等が役割を持ち連携することが必要ではないか。
       
  2. ふるさと納税とブランド戦略はセットではないのか。
    1. 現在のふるさと納税の状況について
    2. ブランド戦略事業について
    3. 米沢は歴史や名産に恵まれているが、戦略的に絞る必要もあるのではないか。

一般質問 古山 悠生 議員

  1. 廃校の利活用について
    1. 活用方法が決まっていない廃校の検討状況は。
    2. 市で活用する場合の判断基準は何か。
       
  2. ネットリテラシー教育について
    1. ネットリテラシー教育をどのように行っているのか。
    2. 小中学生の間でインターネットやSNSに関するトラブルは発生していないか。

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1. プラスチックごみゼロ宣言後の対応等について
    1. 宣言後のプラスチックごみの推移は。
    2. 宣言後の対応は。
    3. プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行による本市の対応は。
    4. プラスチックごみのさらなる削減に向けた対応は。
       
  2. 子供の読書活動の推進について
    1. 学校司書について
    2. デジタル社会に対応した読書環境の整備について
    3. 子供の視点に立った読書活動の推進について

一般質問 高橋 千夏 議員

女性のエンパワーメント(個性や能力の発揮)とジェンダーアイデンティティー(性自認)について

  1. 女性のエンパワーメントにつながる支援について
  2. 女性の登用推進について
  3. 多様な性的指向・ジェンダーアイデンティティーを抱える市民の支援について
  4. 学校におけるジェンダーフリーの取組について

12月10日

一般質問

一般質問 鳥海 隆太 議員

  1. 障がい者福祉サービスについて
    • 6月定例会一般質問で指摘した状況は改善に進んでいるか。
       
  2. 本市の観光振興計画の力強い改定と県同様の観光振興条例の制定を。
    1. 第4期観光振興計画の進捗はどうか。
    2. さらに進めるために必要なことは何か。

一般質問 成澤 和音 議員

  1. 子育てしやすいまち・米沢を目指して。
    1. (仮称)子ども・未来推進部局の新設をできないか。
    2. 本市の目指す子育て政策は。
    3. 米沢市の核となる子育て支援の拠点整備について
       
  2. ネーミングライツの導入は行えないか。

一般質問 太田 克典 議員

本市ではこれまでの学校給食におけるアレルギー対応を、今後どのように変えていくのか。

  1. 現在、学校給食のアレルギー対応はどのようになされているか。今後どのような対応に変えていくのか。
  2. 米沢市学校給食食物アレルギー対応ガイドライン(案)はどのようにまとめられたのか。その過程に問題はないか。
  3. 新たな対応が始まる時期までのスケジュールはどうなっているか。
  4. 中学校でのアレルギー対応食はどのように生徒に提供されるか。

一般質問 工藤 正雄 議員

令和6年度市政運営方針に登載されている政策等の現況の進捗具合はどのようなものか。

  1. 子育て・教育の米沢の実現について
  2. 稼ぐ力があり市民の所得が増える米沢の実現について
  3. 誰もが暮らしやすい米沢の実現について

一般質問 高橋 英夫 議員

GIGAスクール構想(教育DX)の光と影をどう捉えるか。

  1. 本市におけるICT教育の現状はどうなっているか。
  2. ICT教育の国際動向をどのように認識しているか。
  3. 検証の場を立ち上げ早期の対策を講じる必要があるのではないか。

12月11日

一般質問

一般質問 佐藤 弘司 議員

  1. 大人に対するがん教育の機会はあるのか。
    1. 学びの場はあるのか。
    2. 検診受診の啓発の状況は。
    3. 早期発見の重要性を周知すべきではないか。
       
  2. 米沢市所管の公園等の樹木管理について
    1. 定期的な点検・巡回はなされているか。
    2. 剪定・伐採の基準は。
    3. 景観・環境との関わりは。
       
  3. 開票作業の迅速化について
    1. 機器を導入した効果は。
    2. 投票所を閉じる時刻を繰り上げたがその効果は。
    3. 作業のマニュアル化はできているか。

一般質問 遠藤 隆一 議員

ものづくりのまち米沢におけるまちづくり政策の展望について

  1. まちづくり総合計画による成果と課題、展望は。
  2. 中心市街地に求めるもの、思い描くビジョンは。
  3. 新商工会議所会館建設に向けて。
  4. 公民連携による中心市街地のリノベーション推進を。

一般質問 影澤 政夫 議員

  1. 本市における公契約条例の制定を求めて。
    1. 本市の入札制度の課題等について
    2. 元請業者と下請業者の契約に対する市の対応について
    3. 公契約条例の制定について
       
  2. 堀立川遊水地の維持・管理について
    1. 堀立川遊水地の必要性について
    2. 平時の維持・管理について
    3. 今後の利活用について
       
  3. 学校給食センターの運営に係る課題について
    1. センター方式におけるアレルギー対応食等の配膳についてはどうなるのか。
    2. 学校給食検証委員会における説明との整合性について
    3. 要求水準書への影響と対応について

一般質問 小久保 広信 議員

  1. 子ども・子育て支援条例を制定してはどうか。
    1. 子ども・子育て支援条例についてどのように考えているのか。
    2. 米沢で育ってよかった、子育てするなら米沢と市民の皆さんに思ってもらえる施策をどのように考えているのか。
    3. 子ども・子育て支援条例を制定してはどうか。
       
  2. 妊婦歯科健康診査を実施すべきではないか。
    1. 妊婦歯科健康診査の意味をどのように捉えているのか。
    2. 妊婦歯科健康診査を実施してはどうか。
       
  3. 二地域居住の促進を図ってはどうか。
    1. 米沢市として、二地域居住をどのように捉えているのか。
    2. 二地域居住の実践に向けた取組を準備してはどうか。

一般質問 関谷 幸子 議員

  1. 市長が思い描く米沢市の観光戦略は。
    1. 本市はインバウンド対応についてどのような考えでいるか。
    2. 本市の国内旅行受入れ促進策はどのように進めていくのか。
    3. 米沢市観光振興計画の次期計画策定に向けた取組について
       
  2. 西吾妻山×天元台高原×白布温泉エリアリボーンプロジェクトについて

12月12日

一般質問、議案(追加)の上程、議案付託

一般質問 山田 富佐子 議員

  1. 新市立病院が果たす役割と将来像について
    1. 新市立病院の現状と課題をどのように捉えているか。
    2. 市民から信頼、期待される市立病院のあるべき姿は何か。
    3. 地域医療をどのように守っていくのか。
       
  2. 市民の健康を守る予防ワクチンの接種について
    1. 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の令和6年度の取組と効果はどうか。
    2. 令和7年度のHPVワクチン接種の取組について広報も含めての考えは。
    3. 帯状疱疹予防ワクチン接種の公費助成についての考えは。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

手話言語条例と障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例を制定し、共生社会の実現を目指してはどうか。

  1. 手話言語条例の制定について
  2. 障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例について
  3. 支え合う心でつながる手話言語条例と障がいの特性に応じた情報コミュニケーション条例を制定してはどうか。

一般質問 高橋 壽 議員

  1. 小中学校給食について
    1. 学校給食の調理師の専門性についてどのように考えているか。この点で、小学校給食調理師と共同調理場調理従事者でどのような違いがあるのか。また、令和6年9月定例会で共同調理場調理従事者の賃金について「確認する必要がない」と答弁しているが、その理由は何か。
    2. 令和6年9月定例会で、小学校給食室の建て替え等について「来年度の長寿命化計画の見直しの中でしっかりと取り組んでいく」と答弁したが「しっかりと」とは具体的にどのような内容か。
    3. 地産食材の導入を推進するための取組状況と今後の取組はどのようなものか。
       
  2. (仮称)栗子山風力発電事業の白紙撤回後の事業者と市及び関係機関の対応について
    1. 事業取りやめに伴う行政手続は具体的にどのようなものを行う必要があるのか。また、原状回復作業は取られるのか。監督行政機関はどこか。
    2. 景観法に違反した場合の罰則規定はあるのか、ないのか。米沢市が文書注意とした法的根拠は何か。また、小規模林地開発届出が未提出で、景観法違反なども防げなかったが、法令遵守に対する今後の対策はどう考えているのか。

12月24日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム