令和6年9月定例会

更新日:2024年12月06日

ページID: 8304

8月30日

議案の上程など

9月3日

一般質問

一般質問 山田 富佐子 議員

  1. 児童・生徒の健やかな成長を支援する施策について
    1. 端末を使用して実施した相談の状況はどうか。
    2. 命の尊さを学ぶ出前講座の認知度と、受講者の反応はどうか。
    3. 継続した取組が必要と考えるが、課題をどのように捉えているか。
       
  2. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の周知促進と予防の推進の取組はどうか。
    1. 本市のCOPD患者数と取組はどうなっているか。
    2. COPDの認知度向上についての取組はどうか。
    3. 市民の健康づくりを推進する取組はどうか。

一般質問 影澤 政夫 議員

  1. 本市における相続土地国庫帰属制度について
    1. 本市における制度利用件数等について
    2. 国庫帰属後の土地の管理保全状況・巡回体制等について
    3. 地域環境保全に寄与する能動的施策の展望について
       
  2. 米沢市版DMOの運営における候補DMOの外部監査等について
    1. 候補DMOに対する監査について
    2. 外部監査を受けての対応について
    3. 候補DMOの独自性と機動性を担保するために。
       
  3. 本市の空き地や公園の環境整備について
    1. 本市の地域環境整備の現状について
    2. 具体的な取組に寄り添った制度設計について

一般質問 木村 芳浩 議員

  1. 新型コロナウイルス感染症の現況とワクチン接種の状況について
    1. 現在の本市における感染者の推移はどうか。
    2. 感染拡大を防ぐために行ってきた対策と5類移行後の対策に変化はあるか。
    3. ワクチン接種の状況はどうか。
    4. ワクチン接種による後遺症患者の推移について
       
  2. ワンヘルス(人と動物の共生社会)の推進計画策定に向けて。
    1. 本市のワンヘルスについての認識はどうか。
    2. 本市の人と動物の共生社会についての考え方はどうか。
    3. 本市でも福岡モデルを取り入れた東日本初の計画を策定すべきと考えるがどうか。
       
  3. 副市長人事について
    1. 人選についてめどは立っているのか。
    2. 市民に向けて経過説明をすべきと考えるがどうか。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

障がい者の移動支援事業の推進について

  1. 福祉サービスにおける移動支援事業について
  2. 教育施策としての通学支援について
  3. 本市の障がい児・障がい者の通学・通所における移動支援の現状について
  4. 置賜管内の障がい児・障がい者の移動支援の現状について

一般質問 山村 明 議員

  1. 高齢者の徘徊や帰宅困難となる事案について
    1. 本市の高齢者の徘徊や帰宅困難となる事案の実態はどうなっているのか。
    2. 年間の発生件数はどの程度なのか。
    3. 解決方法はどのようなものか。
    4. 事故になってしまったことはなかったか。
       
  2. 有害鳥獣対策について
    1. 市街地での痕跡や目撃情報が多くなってきているようだが、その原因をどう捉えているのか。
    2. 河川敷を中心に広範囲に行動していたようだが対策はないものか。
    3. 市民を守る手立てをどう構築していくのか。

9月4日

一般質問

一般質問 古山 悠生 議員

  1. 市長が描く本市農業の将来像は。
    1. 市長は本市農業の課題と目指すべき将来像をどのように考えるのか。
    2. 米沢市農業振興計画の次期計画策定に向けた取組は。
    3. 農業者の高齢化の実態は。
    4. スマート農業の導入状況は。
    5. 有機農業の今後の展望は。
       
  2. スポーツ振興について
    1. 市民が参加できるスポーツイベントなどの機会が減少しているのではないか。
    2. 上杉城下町マラソンの検討状況はどうか。
       
  3. 米坂線の復旧について

一般質問 遠藤 隆一 議員

  1. 防災・災害リスクの予知と対応について
    1. 最上川流域(河川敷)の支障木について
    2. (仮称)栗子山風力発電事業の影響について
       
  2. 米沢の夏の遊びと憩いの環境について
    1. 公園・レジャー施設に涼と潤いを。
    2. 親水公園の整備を。
       
  3. 動物愛護について
    1. 猫の保護への理解と支援を。
    2. 野鳥の生態への理解と保護について

一般質問 高橋 壽 議員

  • 小中学校給食について
    1. 要求水準書に記載の共同調理場で働く調理従業員の処遇について、具体的にはどういうものか。また、賃金、雇用形態については「求人情報が出たら分かる」で済まされないのではないか。特に会計年度任用調理師の賃金を含め、雇用形態がどのように違うのか、その理由を明らかにすべきではないか。
    2. 令和7年度の学校施設長寿命化計画の見直しに合わせた小学校給食室の改修などの検討について、令和16年、17年頃までは改修できない・しないことになると考えられるがどうか。また、劣化状況と建て替え・改修等の判断はどのような基準に基づき行われるのか。
    3. 令和6年度に小学校で食物アレルギー対応レベル3の除去食対応となる児童数は。小学校給食室にアレルギー専用調理室を整備する必要はないのか。
    4. 地産食材の導入を推進するための庁内体制はどのようになっているか、あるいはどのようにしていくのか。また、市、学校現場(栄養教諭・栄養士、学校給食調理師)、保護者、生産者、業者、商店などによる「学校給食地産食材導入検討委員会」を恒常的に設置し、推進する必要はないか。

一般質問 植松 美穂 議員

市役所内でも市民に向けても情報提供・情報共有がもっとうまくできないか。

  1. 現在、市役所内での情報共有はどのように行われているのか。
  2. 市民への情報提供の現状と課題は。
  3. 公共施設の空き状況、オンライン予約等の現状はどのようなものか。

一般質問 高橋 英夫 議員

米沢市脱炭素先行地域計画の成功のために何が必要か。

  1. 脱炭素の大前提である地球温暖化に対する危機意識の共有が第一義的に必要ではないか。
  2. 脱炭素先行地域の事業は地域経済の活性化、雇用拡大、若者の定着にも発展する事業という視点が重要ではないか。
  3. 事業計画全体の中で、地元の経済に還元される割合はどれほどなのか。
  4. 風力発電について多くの問題点が浮き彫りになっているが、計画の見直し、変更はできるのか。
  5. 太陽光発電パネルの最終処分の方法や費用についての関心がとても高いが、どのように対応していくのか。
  6. バイオガス事業、マイクロバイオマス事業においては有機農業と連携していくとあるが、そのためには有機農産物の学校給食への導入が不可欠と考えるがどうか。
  7. マイクロバイオマス事業における木質廃材、間伐材などの安定供給は見通しが立つのか。また、採算は取れるのか。

9月5日

一般質問

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1. 本市のDX推進の展望は。
    1. これまでの取組をどう評価しているのか。
    2. 今後の取組をどのように考えているのか。
    3. デジタル弱者のフォローはどのように考えているのか。
       
  2. 本市の経済動向と今後の見通しは。
    1. 市内企業の業況をどのように捉えているのか。
    2. 当面の課題は何か。
    3. 年末年始に向けての需要喚起策などを考えているのか。
       
  3. 美化活動の取組を強化できないか。
    1. 花いっぱい運動など団体や市民による美化活動や清掃活動をどう捉えているか。
    2. 植樹ますの除草や落ち葉の清掃を適切な時期に実施できないか。

一般質問 高橋 千夏 議員

本市における森林活用及び山の整備の推進について

  1. 森林環境譲与税を活用した事業について
  2. 100年後に向けた森林ビジョンの策定について
  3. 川上・川中・川下の体制について
  4. 木育について

一般質問 佐野 洋平 議員

栗子山風力発電事業について

  1. 栗子山風力発電事業に対する米沢市長の見識と見解、その評価等について
  2. 栗子山風力発電事業に関する米沢市の行政手続上の対応について
  3. 米沢市が把握する栗子山風力発電事業の現場状況とその評価について
  4. 栗子山風力発電事業と景観法や米沢市景観条例との関係について
  5. 事業説明会に対する米沢市の評価について

一般質問 我妻 徳雄 議員

  1. 有害鳥獣対策について
    1. 有害鳥獣の現況等について
    2. ニホンザル対策について
    3. ツキノワグマ対策について
       
  2. スポーツ施設の在り方について
    1. スポーツ施設ストック適正化計画の策定について
    2. スポーツ施設を安全に活用するために。
    3. スポーツ活動の場の充実について
    4. 市民の合意形成について
    5. 使用料について

一般質問 小久保 広信 議員

  1. 手話言語条例を制定してはどうか。
    1. 障がい者差別解消の取組の状況はどうなっているのか。
    2. 県内他市町の手話言語条例をどう捉えているのか。
    3. 手話言語条例を制定してはどうか。
       
  2. 地域集会所に対する助成制度はどうなっているのか。
    1. 本市の助成制度にはどのようなものがあるのか。
    2. 米沢市地域公民館施設整備事業費補助金交付要綱はどうなったのか。
    3. 地域集会所の解体に対する助成制度を創設してはどうか。

9月6日

一般質問

一般質問 太田 克典 議員

  1. 旧南部土地区画整理事業用地として先行取得した土地の今後の利活用をどうするか。
    1. 土地の現況はどうなっているか。
    2. 利活用するためにはどのような課題があるか。
       
  2. 超高齢社会の中で、より住みやすい米沢にするために。
    1. 高齢者世帯を対象とした火災予防に積極的に取り組むべきではないか。
    2. 公共施設のトイレの洋式化を進めるべきではないか。
       
  3. コミュニティセンター使用料の減免見直しについて
    1. 市民からどのような声が寄せられているか。また、意見交換会などでどのような意見が出されたか。
    2. 市民の意見を今後どう反映させていくか。使用料の在り方をどう考えるか。

一般質問 関谷 幸子 議員

  1. 今、教育課題の中で、旅はレジャーではなく教育という視点が注目されるが本市の考えはどうか。
    • 越境学習という旅の教育効果について
       
  2. 有害鳥獣の対策は十分だと考えているか。
    • ジビエを地域の産業にできないか。

9月27日

決算特別委員長報告、各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム