令和6年6月定例会
令和6年6月一般質問要旨 (PDFファイル: 399.5KB)
令和6年6月請願文書表 (PDFファイル: 107.3KB)
6月3日
議案の上程など
6月5日
一般質問
一般質問 高橋 千夏 議員
- 学校統廃合における、子供たちの健やかな「学び」と「育ち」の環境整備について
- 部活動の在り方について
- コミュニティ・スクールについて
- 教職員の働き方改革について
- 民間事業者へのサポート体制等について
- 民間事業者からのヒアリング状況について
- 民間事業者の情報の取扱い方、生かし方、庁内連携について
- 今後産業団地を造るに当たり、これまで造成した産業団地の知見をどのように生かすか。
一般質問 我妻 徳雄 議員
- 大規模自然災害に備えて。
- 地域防災計画の見直し等はどのように進めているか。
- 孤立集落の対策について
- 受援計画の策定状況は。
- 住宅耐震化の促進について
- 森林の有効活用について
- 森林経営管理意識調査の結果と活用について
- (仮称)米沢市森林経営協議会の役割等について
- 森林環境譲与税の効果的な活用について
- 境界の確定について
一般質問 齋藤 千惠子 議員
- 発達障がいが疑われる児童の早期発見・早期支援について
- 現状と課題について
- 早期発見に向けた地域における支援体制について
- 山形県児童発達早期コンサルティング事業の本市の取組について
- 山形県立こども医療療育センターの受診について
- 睡眠教育の推進について
- 睡眠に関するこれまでの取組について
- 教育分野における睡眠教育の取組について
一般質問 影澤 政夫 議員
- 本市における電力の地産地消と、再生可能エネルギー開発について
- 民間事業者による整備計画と本市行政上の関わりについて
- 市民サービスの向上と再生可能エネルギーの活用について
- 本市における再生可能エネルギー開発に関する条例制定について
- 本市監査委員による是正勧告の履行状況について
- 各関係機関・団体側の追認行為について
- 本件を受けての本市規定による委任行為について
- 米沢市版DMO推進事業負担金と候補DMOの関係性について
- 本市学校給食における地産地消等の今後について
- 地産地消と学区内商店との今後の関わりについて
- SPCとの契約内容と追加規定について
一般質問 古山 悠生 議員
- 安全安心な除雪体制の構築を目指して。
- 安全安心な除雪体制の構築のためにどのような取組を行っているのか。
- 除雪オペレーター育成支援事業の成果と課題は。
- 除雪補償料の算定基準と昨年度の執行状況は。
- 米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画について
- 小学校の適正規模の基準を「1学年2学級以上」から「1学年1学級以上」に見直した理由は何か。
- 広幡・六郷・塩井小学校の統合に向けた今年度の取組は。
- 広幡・六郷・塩井小学校の統合に向けた現第六中学校の校舎の改修内容はどのようなものか。
6月6日
一般質問
一般質問 佐野 洋平 議員
本市におけるドラッグストアチェーンの増加について
- ドラッグストアチェーンの増加の背景及び原因について
- ドラッグストアチェーンの増加が本市経済に与えるメリット・デメリットについて
- ドラッグストアチェーンを仮に制限するとした場合の法的課題及びその方法について
- ドラッグストアチェーンの増加と都市計画との関係について
- ドラッグストアチェーンの増加に関する研究チームの設置について
一般質問 山村 明 議員
米沢市の人口推計と将来はどうなっていくのか。
- 人口戦略会議の人口推計を米沢市はどのように受け止めているのか。
- 東北地方の人口減少率が高く厳しい分析結果が出たが、その中で本市は辛うじて悪い結果の公表を免れた格好だが、このことについてはどう評価しているのか。
- 本市の2014年時点と最近のデータの比較では、人口・高齢化率(65歳以上人口)・出生数・在留外国人数はどうなっているのか。
- 周辺自治体と比較し本市はよい状況だと評価しているのか。または全国と比較し厳しい状況を重く受け止め、新たな対応策を検討しなければならないと考えているのか。
一般質問 島貫 宏幸 議員
- 副市長人事の見通しは。
- 現在不在となっている副市長人事についてどのように進捗しているのか。
- いつ頃までに決定する予定か。
- 米沢牛の生産基盤強化をどう考えているのか。
- 本市における生産者と生産頭数の推移は。
- 繁殖や肥育に関する課題をどのように捉えているのか。
- 繁殖・肥育センターを早期に整備できないか。
- アニメツーリズムがもたらす効果は。
- 本市における期待できる効果をどのように考えているのか。
- 姉妹都市などと連携し伊達や上杉の武将を描いたアニメを制作できないか。
一般質問 成澤 和音 議員
- 米沢駅前の再開発について
- 駅前ロータリーを歩車分離の構造にできないか。
- 駅併設の施設を設置し、にぎわいづくりできないか。
- 市営駐輪場の空きスペースを利活用できないか。
- 人中心のまちづくりの推進について
- 上杉神社周辺について回遊空間を確保できないか。
- 公園とまちが一体となったランドスケープ空間をつくれないか。
一般質問 鳥海 隆太 議員
- 障がい福祉サービスの確実な実施について
- サービスを必要としている方の実態は。
- メニューの中で実施できていないものは何か。
- 確実に実施するために何が必要か。
- 本市の労働者不足を解決や緩和することが、本市経済の安定化や歳入増加につながり、最終的には市民福祉の向上につながると考えるがどうか。
- 現在、本市の雇用状況はどうか。
- 本市の雇用状況の中で外国人の割合はどうか。
- 今後、就業先として本市を選んでもらうために何が必要か。
6月7日
一般質問
一般質問 山田 富佐子 議員
- 放課後児童クラブの熱中症対策について
- 各施設の熱中症対策及び長期休みの対策は。
- 放課後児童クラブが抱えている問題をどう捉えているか。またコミセンや学校施設の活用を含めて、今後の課題は何か。
- 高齢者の身元保証問題について
- 身元保証人がいない場合の施設入所や入院の対応をどうしているか。
- 高齢化が進む中、今後どのように取り組んでいくのか。
- 5歳児健診の取組について
- 本市の5歳児健診についての認識は。
- 5歳児健診の実施に当たり課題となるのは何か。
一般質問 遠藤 隆一 議員
- こどもまんなか推進について
- 山形県事業「こどもまんなか山形」との連携について
- 本市独自の取組について
- 放課後児童クラブ(学童クラブ)について
- 無償化計画について
- 無償化に伴う懸念事案について
- 活動環境について
- 将来を見据えた学校再編について
- 現在の米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画の計画期間後の方針は。
- 中高一貫教育校について
- 生活困窮者自立支援事業について
- 地域の現状について
- 今年度の進捗状況と今後の予定について
一般質問 関谷 幸子 議員
- 廃校の利活用について
- 進捗状況は。
- 今後の進め方は。
- 米沢の食文化について
- 継承していくには。
- 郷土料理を給食にも出していってはどうか。
一般質問 太田 克典 議員
- スクールバスと地域公共交通の関係について
- スクールバス運用の現状と今後の見通しはどうなっているか。
- 地域公共交通との連携で、利用の拡大や効率化を図ることができないか。
- 学童保育所が学校施設やコミュニティセンターを使用する際の使用料について
- 学童保育所は団体として使用料免除の対象とすべきと思うがどうか。
- 学童保育所は団体として使用料免除の対象とすべきと思うがどうか。
- 職員が離職するに際して、米沢市ではどのように対処しているか。
- 米沢市職員の離職者はどのように把握しているか。また、実際の離職者数はどうなっているか。
- 米沢市ではこれまで、離職する職員に対してどのように対処してきたか。また、今後の対処の在り方をどのように考えているか。
一般質問 高橋 壽 議員
- 小中学校給食について
- 市内小学校給食におけるアレルギー対応について、アレルギー対応品目、児童数、調理師の対応などどのように実施しているか。またアレルギー対応の手引きの改定は小学校と中学校ではそれぞれどのような手順で行われるのか。
- 米沢市内の学校給食で地元食材(野菜、果物、肉、魚、日配品、調味料など)の使用割合を今年度から把握することにしたが、どのような把握をしているのか。共同調理場の地産食材調達について、現在は何をどのように検討しているのか。また、導入に当たり課題は何か。
- 共同調理場における調理師の処遇はどのようになるのか。また食育にどのように関わるのか。直営の場合と同じか異なるのか。
- 災害時の小学校給食調理場の活用についてどのように考えているか。また、共同調理場の災害時の活用はどのようになるのか。
- 小中学校児童生徒の食の実態調査をし、これを踏まえた食育の実践が必要ではないか。また米沢栄養大学との連携に生かすべきではないか。
- 小学校給食室の老朽化に伴う建て替えなどについては、令和7年度の学校施設長寿命化計画見直しの際に検討することにしているが、具体的にはどのような作業になるのか。
- 小中学校の特別教室のエアコン設置について
- 米沢市の特別教室のエアコン設置についての考え方はどのようなものか。設置すべき特別教室で未設置の教室はあるのか。
6月10日
一般質問、議案(追加)の上程、議案付託
一般質問 小久保 広信 議員
- 住民参加型予算を導入してはどうか。
- 市政への参加意欲の高揚をどのように図っているのか。
- 市民の自治体予算や財政状況への理解をどのようにして促進するのか。
- 住民参加型予算を導入してはどうか。
- 移住・定住策について
- 現在の移住・定住策はどうなっているのか。
- 「普通の移住者」に対する支援をどう考えているのか。
- 若者定住促進住宅取得奨励事業を実施してはどうか。
一般質問 高橋 英夫 議員
老後の安心を広げる施策のさらなる充実を。
- 「終活あんしん窓口」を設けてはどうか。
- 身寄りのない高齢者のための入院、葬儀などをサポートする制度をつくってはどうか。
- 見守りロボット、見守りLED電球などの導入を検討してはどうか。
- 認知症対策としてスマホアプリを活用してはどうか。
- 空き家対策をまとめた冊子を作成してはどうか。
- 移動手段の充実についてスピード感を持って取り組むべきではないか。
一般質問 植松 美穂 議員
若者定住に向けたコミュニティーや場所づくりの必要性について
- 米沢市全体で新社会人が一堂に会し交流する場をつくってはどうか。
- 子供たちのスポーツなどを通した育成の場所づくりの必要性について
- 子供たちの夏休みのコミュニティーは。
- 子供たちから直接意見を取り入れる場所づくりは。
- 市役所職員のお昼休みのコミュニティーは。
- 若者たちの推し活のコミュニティーの活用を。
6月14日
総務文教常任委員長報告
6月20日
各常任委員長報告、予算特別委員長報告、発議など
この記事に関するお問い合わせ先
米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム
更新日:2024年09月09日