令和2年3月定例会

更新日:2024年03月29日

ページID: 2008

2月25日

議案の上程など

2月27日

代表質問 全文

代表質問 一新会 中村 圭介 議員

  1.  米沢を愛する人々の力を結集したまちづくりについて
  2.  市民の健康について
    1. 子育て世代への支援について
    2. 新型コロナウイルスに関する対応について
  3.  経済の健康について
    1. 地元中小企業振興と企業誘致について
    2. 農業所得向上に向けた取り組みについて
    3. 米沢浄水管理センター処理水の利活用について
  4.  地域の健康について(自然災害から地域住民を守る施策について)
    1. 防災意識の啓発について
    2. 災害に強いインフラの整備状況について
  5.  財政の健康について
    1. 現状における財政状況をどのように認識しているのか。
    2. 公共施設等総合管理計画における削減目標に向けた取り組みについて
    3. 米沢市立学校適正規模・適正配置事業の今後の取り組みについて

代表質問 明誠会 相田 克平 議員

  1.  新しい時代へ向けた市政運営の課題について~Society5.0への対応~
    1. 市政運営方針で描く市長のビジョンは。
    2. 米沢市まちづくり総合計画第3期実施計画について
    3. 第2期米沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略について
  2.  市民価値を創出する都市政策について
    1. 立地適正化計画について
    2. 地域公共交通網形成計画について
    3. 都市再生整備計画事業の活用と都市再生推進法人に対する本市の考えは。
  3.  Industry4.0へ向けた産業振興策について~産業のスマート化の推進~
     工業・農業分野におけるICT・IоT・AIの活用状況と、導入加速への支援策は。
  4.  新たな時代へ向けた本市学校教育の姿は。
     GIGAスクールに対する本市教育委員会の考えは。

代表質問 櫻田門 山村 明 議員

  1.  本市の景気と経済の現状をどのように捉えているか。
  2.  市立病院建設に当たっての考え方はどうか。
    1. 病院の再編・統合の報道には載らなかったが、大丈夫だったのか。
    2. 大型・高額医療機器の導入は、どのような考え方をもとに決めていくのか。
  3.  人口減少問題について
    1. 歯どめをかけなければならないのではないか。
    2. 生産年齢人口の確保策はどうしていくのか。
  4.  生き生きとしたまちをつくるための本市の活性化施策は何があるのか。
  5.  財政について
    1. 財政指数は健全なのか。
    2. 市庁舎と市立病院の建設が重なってくるが大丈夫なのか。
    3. 株式会社天元台への運営支援とその効果は。
  6.  公共施設の老朽化対策はどうしていくのか。
  7.  高齢者の生活について
    1. 年金や国保会計の将来が心配されるがどうか。
    2. 高齢者への福祉サービスについて
  8.  コンパクトシティーについて
  9.  ハザードマップについて
  10.  新型コロナウイルスとその影響について

2月28日

代表質問・議案付託・請願付託・一般質問 全文

代表質問 市民平和クラブ 我妻 徳雄 議員

  1.  市政運営方針について
    1. の地域格差是正について
    2. 挑戦し続ける活力ある産業のまちづくりについて
    3. 郷土をつくる人材が育つ、教育と文化のまちづくりについて
    4. 子育てと健康長寿を支えるまちづくりについて
    5. 持続可能なまちづくりについて
  2.  指定管理者制度導入の効果と検証について
  3.  業務量に見合った職員数の確保と非正規職員の待遇改善について
    1. 業務量に見合った職員数の確保について
    2. 非正規職員の待遇改善について
  4.  地域公共交通網形成計画の策定について
    1. 地域公共交通網形成計画の策定方法について
    2. スクールバスの活用について
    3. デマンド交通の利用方法について
  5.  地域福祉計画について
  6.  市立病院の経営と将来像について

代表質問 日本共産党市議団 高橋 壽 議員

  1.  市内の景況と中小企業支援について
    1. 消費税増税の市内の景況への影響は。特に中小企業への影響はどうか。
    2. 米沢市中小企業振興条例を生かした支援策は何か。
    3. 中小企業の支援要望は何か。
    4. 自営業者の国保税の負担をどう考えているか。
  2.  子育て支援について
    1. 子育て支援で本市が取り組まなければならない事業は何か。また、ロードマップを示すべきではないか。
    2. 子供のインフルエンザワクチン接種への補助を予算化しなかった理由は何か。
  3.  高齢者の暮らしについて
    1. 市政運営方針の「支援を必要とする高齢者の早期発見・早期対応」と、介護予防における「フレイル対策事業」には、具体的にどのように取り組むのか。
    2. 第8期介護保険事業計画を策定する際の基本的な考え方は何か。また、要支援1・2の総合事業の現状と課題は何か。
  4.  災害から市民を守ることについて
    1. 避難所運営の改善について、どう進めていくのか。
    2. 消防団への軽トラックの配備や、装備、処遇改善などの要望にどのように応えるのか。
  5.  食料自給率と本市農業の課題について
    1. 食料自給率を引き上げる課題を本市農業施策にどのように位置づけようとしているのか。
    2. まちづくり総合計画第3期実施計画で取り組むべき本市農業の課題と施策は何か。
  6.  市内小中学校のいじめ、不登校について
     市内小中学校のいじめ、不登校の実態とその対応は。

代表質問 公明クラブ 佐藤 弘司 議員

市政運営方針から、米沢市の現状と未来を問う。

  1. 消費税増税の混乱と影響はあったか。
  2. 幼児教育・保育無償化の現状と課題は。
  3. 教育と文化のまちづくりの取り組みは。
  4. 市民の健康の取り組みは。
  5. 地域の健康の取り組みは。
  6. 安全・安心に暮らせるまちづくりの取り組みは。

一般質問 井上 由紀雄 議員

姉妹都市、歴史親善友好都市、友好都市交流の今後の展開について

  1. 中学校の修学旅行先を姉妹都市等にできないか。
  2. 東海市との姉妹都市提携20周年を記念した取り組みは。
  3. 姉妹都市等との災害時相互応援協定の体制について

一般質問 高橋 英夫 議員

不登校、ひきこもり問題に対応する切れ目のない包括的支援体制の構築を。

  1. メディア依存症予防の取り組みを。
  2. 学校図書室改革と市立学校内フリースクールの設置について
  3. ひきこもり、介護、生活困窮者等複合課題の窓口一本化と包括的支援体制の構築を。

3月2日

一般質問 全文

一般質問 遠藤 正人 議員

斜平山を活用した観光について

  1. 斜平山周辺の公衆トイレの現状はどうか。
  2. テレビ塔周辺への公衆トイレの新設について

一般質問 関谷 幸子 議員

英語教育について
 小中学生の学力向上について

一般質問 工藤 正雄 議員

東北中央自動車道(米沢八幡原インターチェンジ-福島大笹生インターチェンジ間)の追加インターチェンジの整備について

一般質問 木村 芳浩 議員

  1.  暖冬が本市経済に与える影響と対策について
  2.  女性が活躍できる企業誘致について

一般質問 古山 悠生 議員

市民から愛され必要とされる屋内遊戯施設とするには。

  1. 事業着手に至った現状認識と市が構想するコンセプトや機能はどのようなものか。
  2. 子供が主体的に遊べる施設とするには。

一般質問 島貫 宏幸 議員

  1.  昨今の国内外の経済状況から考える本市の財政見通しは。
     仮に本市の税収入見込みが下方修正となった場合、諸計画の見直しはあるのか。
  2.  広幡小学校におけるコンクリート片の剥離落下の今後の対応とその進捗状況は。
     対応策に係る財源の確保はできるのか。

一般質問 堤 郁雄 議員

  1.  スクールロイヤーの導入について
  2.  災害廃棄物の一時保管場所について

一般質問 小久保 広信 議員

令和元年台風第19号の教訓は何か。

  1. 初めての大規模避難所開設でのさまざまな問題点は何か。
  2. 対策本部での情報の収集や伝達、各所との情報の共有はできたのか。
  3. 自主防災組織の体制は機能したのか。また、現行のマニュアルのままでよいのか。

一般質問 齋藤 千惠子 議員

2020年度の小学校プログラミング教育必修化に向けた本市の取り組みについて

  1. プログラミング教育を通して、どんな子供たちを育てたいのか。
  2. プログラミング教育の「人・もの・こと」の準備状況について
  3. 課題とその解決に向けた今後の取り組みについて

一般質問 影澤 政夫 議員

斜平山の整備について

  1. 基幹となる「遊歩道」の整備について
  2. 公共交通の整備について
  3. 地域資源を活用した観光戦略を軸に、交流人口の拡大を図ってはどうか。

一般質問 小島 一 議員

協働のまちづくりを進めるために。

  1. 第3期米沢市ごみ処理基本計画が中間年になるが、実態の把握はできているのか。
  2. 第10次米沢市交通安全計画が最終年になるが、振り返りと今後に向けた考えは。
  3. 議会や議員からの政策提言や提案内容に関してのフィードバックは。

3月3日

議案(追加)の上程

3月10日

予算特別委員長報告(補正予算)、採決

3月17日

議案(追加)の上程

3月24日

各常任委員長報告、予算特別委員長報告、採決、発議など

この記事に関するお問い合わせ先

米沢市議会事務局(市役所4階東側)
(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 ファックス:0238-24-8765
お問い合わせフォーム